食文化デザインコース
- 食文化デザインコース 記事一覧
- 【食文化デザインコース】「いただきますアカデミー」を開講します!第1回は京都で漬物文化に触れる特別な体験
2025年10月09日
【食文化デザインコース】「いただきますアカデミー」を開講します!第1回は京都で漬物文化に触れる特別な体験
こんにちは、専任教員の麻生桜子です。
食文化デザインコースが開講してから、まもなく1年半。これまでオンライン講義に加えて、「課外授業」として様々なプログラムを行ってきました。
そうした活動の中で、本コースを監修するオレンジ・アンド・パートナーズと、「もっと食の学びを開いていく必要がある」という想いを共有してきました。
食に関心を持つ人、文化をつくる人、伝える人が、大学という枠を超えて交われるような場所。そのような、開かれた学びの場がもっとあってもいいのでは?ということで、このたび、オレンジ・アンド・パートナーズ主催で新たに「いただきますアカデミー」というプログラムを開講することになりました。
食の学びは、机の上だけで完結するものではなく、体験を通してこそ得られるもの。
「いただきますアカデミー」は、オレンジ・アンド・パートナーズが主催し、食文化デザインコースがパートナーとして関わる、新しい公開プログラムです。
▷ 詳しくはこちら「いただきますアカデミー」公式サイト
これからこちらのアカデミーでは、食文化にまつわるさまざまな体験型のプログラムを企画していく予定です。
たとえば、
料亭での特別な食体験
伝統食のつくり手との対話
暮らしのなかで食を楽しむアイデア
予約の取りづらいお店での体験 など。
ちょっと知的で、おいしくて、文化や人と出会えるようなひとときを、積み重ねていきたいと考えています。
創業1940年の「京つけもの西利」の平井誠一社長と一緒に、下鴨茶寮の特別料理をいただきます。
第1回は、「継ぐひと、つくるひと vol.1 秋の京都で、漬物と出会う昼」として、京都の秋に漬物という身近な食文化を通して、継承と創造の物語に触れるひとときをご用意しました。
今回の主役は、創業1940年の老舗「京つけもの西利」を受け継ぐ平井誠一社長。
その平井社長と一緒に、安政三年から続く「下鴨茶寮」本店で、西利のお漬物を取り入れた、一期一会の特別なお食事をいただきます。

この日のために下鴨茶寮の料理人が西利の漬物と真剣に向き合って仕立てた「つけもの昼膳」。平井社長のお話を聞きながら、歴史ある空間で特別な料理をいただく。
なかなか贅沢な体験!と思いながら、私たちも楽しく準備しています。

変わりゆく時代のなかで、なぜある味は愛され続け、ある文化は受け継がれていくのでしょうか。
創業1940年から続く西利の味。安政三年から続く下鴨茶寮の伝統。そんな歴史の重みを感じながら、継承者の生きた言葉に耳を傾ける午後です。
当日の流れ
11:30-11:55 平井誠一氏によるお話
「漬物の歴史と価値の創造」をテーマに、西利が歩んできた道のり、これからの漬物文化について伺います。
12:00-13:30 下鴨茶寮 特別つけもの昼膳
下鴨茶寮の料理人が西利の漬物と真剣に向き合い、この日のために仕立てた特別なコース。どんなお料理が登場するのか、今から楽しみです。
13:30-13:50 対話の時間
参加者のみなさんとともに体験を分かち合い、漬物文化への理解を深める時間。きっと新しい発見があるはずです。
「漬物」を改めてよく考えてみると、とてもおもしろい食べものですよね。
野菜を「保存する」という実用的な知恵から生まれながら、それぞれの土地で独自の発達を遂げ、今では立派な食文化として私たちの食卓を彩っています。
西利さんの漬物も、伝統的な製法を大切にしながら、現代の食生活に合わせた新しい商品開発を続けてこられました。まさに「継承と革新」を体現されている、そんな取り組みです。
下鴨茶寮での特別な昼膳では、そんな西利さんの漬物が、料亭という伝統的な空間でどのように新しい表情を見せてくれるのか。とても気になります。


「いただきますアカデミー」は、食文化デザインコースの受講生の方はもちろん、一般の方にもご参加いただける開かれた学びの場です。
食に関心のある方、京都の文化に興味のある方、ちょっと知的でおいしい時間を過ごしたい方。どなたでも大歓迎です。
開催概要
日時: 2025年11月10日(月)11:30〜14:00
会場: 京都・下鴨茶寮 本店
定員: 27名
参加費: 一般 18,000円 / 食文化デザインコース学習中の方 14,000円
※お食事のみの料金です。お飲み物は別途料金となります。
特典:西利さんから「西利のぬか床」をプレゼント!ご自宅でも手軽に自家製のぬか漬をお楽しみいただけます。
▷ 西利のぬか床の詳細はこちら
11月の京都。きっと美しい紅葉の季節でしょうか。
そんな京都の秋に、身近な食文化を通じて新しい発見をしませんか?
継承者の想い、伝統の技、そして新しい可能性との出会い。
きっと心に残る、特別な午後になると思います。
▷ お申し込みはこちらのPeatixからお申し込み(Peatix)
みなさまのご参加を、心よりお待ちしています。
「いただきますアカデミー」では、今後もこのような体験型プログラムを企画していく予定ですので、ぜひチェックしてみてください。
▷ 「いただきますアカデミー」公式サイト
食文化デザインコース|学科・コース紹介
大学パンフレット資料請求はこちらから
食文化デザインコースが開講してから、まもなく1年半。これまでオンライン講義に加えて、「課外授業」として様々なプログラムを行ってきました。
そうした活動の中で、本コースを監修するオレンジ・アンド・パートナーズと、「もっと食の学びを開いていく必要がある」という想いを共有してきました。
食に関心を持つ人、文化をつくる人、伝える人が、大学という枠を超えて交われるような場所。そのような、開かれた学びの場がもっとあってもいいのでは?ということで、このたび、オレンジ・アンド・パートナーズ主催で新たに「いただきますアカデミー」というプログラムを開講することになりました。
体験することで、食文化と出会う
食の学びは、机の上だけで完結するものではなく、体験を通してこそ得られるもの。
「いただきますアカデミー」は、オレンジ・アンド・パートナーズが主催し、食文化デザインコースがパートナーとして関わる、新しい公開プログラムです。
▷ 詳しくはこちら「いただきますアカデミー」公式サイト
これからこちらのアカデミーでは、食文化にまつわるさまざまな体験型のプログラムを企画していく予定です。
たとえば、
料亭での特別な食体験
伝統食のつくり手との対話
暮らしのなかで食を楽しむアイデア
予約の取りづらいお店での体験 など。
ちょっと知的で、おいしくて、文化や人と出会えるようなひとときを、積み重ねていきたいと考えています。
記念すべき第1回は「継ぐひと、つくるひと vol.1」
創業1940年の「京つけもの西利」の平井誠一社長と一緒に、下鴨茶寮の特別料理をいただきます。
第1回は、「継ぐひと、つくるひと vol.1 秋の京都で、漬物と出会う昼」として、京都の秋に漬物という身近な食文化を通して、継承と創造の物語に触れるひとときをご用意しました。
今回の主役は、創業1940年の老舗「京つけもの西利」を受け継ぐ平井誠一社長。
その平井社長と一緒に、安政三年から続く「下鴨茶寮」本店で、西利のお漬物を取り入れた、一期一会の特別なお食事をいただきます。

西利 平井誠一社長
この日のために下鴨茶寮の料理人が西利の漬物と真剣に向き合って仕立てた「つけもの昼膳」。平井社長のお話を聞きながら、歴史ある空間で特別な料理をいただく。
なかなか贅沢な体験!と思いながら、私たちも楽しく準備しています。

※写真はイメージです
なぜ、この味は選ばれ続けてきたのだろう?
変わりゆく時代のなかで、なぜある味は愛され続け、ある文化は受け継がれていくのでしょうか。
創業1940年から続く西利の味。安政三年から続く下鴨茶寮の伝統。そんな歴史の重みを感じながら、継承者の生きた言葉に耳を傾ける午後です。
当日の流れ
11:30-11:55 平井誠一氏によるお話
「漬物の歴史と価値の創造」をテーマに、西利が歩んできた道のり、これからの漬物文化について伺います。
12:00-13:30 下鴨茶寮 特別つけもの昼膳
下鴨茶寮の料理人が西利の漬物と真剣に向き合い、この日のために仕立てた特別なコース。どんなお料理が登場するのか、今から楽しみです。
13:30-13:50 対話の時間
参加者のみなさんとともに体験を分かち合い、漬物文化への理解を深める時間。きっと新しい発見があるはずです。
漬物から見える、継承と創造の物語
「漬物」を改めてよく考えてみると、とてもおもしろい食べものですよね。
野菜を「保存する」という実用的な知恵から生まれながら、それぞれの土地で独自の発達を遂げ、今では立派な食文化として私たちの食卓を彩っています。
西利さんの漬物も、伝統的な製法を大切にしながら、現代の食生活に合わせた新しい商品開発を続けてこられました。まさに「継承と革新」を体現されている、そんな取り組みです。
下鴨茶寮での特別な昼膳では、そんな西利さんの漬物が、料亭という伝統的な空間でどのように新しい表情を見せてくれるのか。とても気になります。


パンも?!
開かれた学びの場として
「いただきますアカデミー」は、食文化デザインコースの受講生の方はもちろん、一般の方にもご参加いただける開かれた学びの場です。
食に関心のある方、京都の文化に興味のある方、ちょっと知的でおいしい時間を過ごしたい方。どなたでも大歓迎です。
開催概要
日時: 2025年11月10日(月)11:30〜14:00
会場: 京都・下鴨茶寮 本店
定員: 27名
参加費: 一般 18,000円 / 食文化デザインコース学習中の方 14,000円
※お食事のみの料金です。お飲み物は別途料金となります。
特典:西利さんから「西利のぬか床」をプレゼント!ご自宅でも手軽に自家製のぬか漬をお楽しみいただけます。
▷ 西利のぬか床の詳細はこちら
京都の秋に、一緒にいただきましょう!
11月の京都。きっと美しい紅葉の季節でしょうか。
そんな京都の秋に、身近な食文化を通じて新しい発見をしませんか?
継承者の想い、伝統の技、そして新しい可能性との出会い。
きっと心に残る、特別な午後になると思います。
▷ お申し込みはこちらのPeatixからお申し込み(Peatix)
みなさまのご参加を、心よりお待ちしています。
「いただきますアカデミー」では、今後もこのような体験型プログラムを企画していく予定ですので、ぜひチェックしてみてください。
▷ 「いただきますアカデミー」公式サイト
食文化デザインコース|学科・コース紹介


おすすめ記事
-
食文化デザインコース
2025年10月01日
【食文化デザインコース】おいしいごはんを炊く科学
こんにちは。食文化デザイン研究室の中山晴奈です。 みなさんのおいしいごはんの条件はどんなことがありますか? 固め?柔らかめ?パラパラした食感などもごはんのおいし…
-
食文化デザインコース
2025年09月19日
【食文化デザインコース】味覚検定ワークショップ
こんにちは。食文化デザイン研究室の宇城安都美です。 「味覚の科学」ご担当の水野考貴先生による「味覚検定ワークショップ~あなたの味覚をチェック!~」が7月に外苑キ…
-
食文化デザインコース
2025年09月18日
【食文化デザインコース】万博特別講義アワードのご紹介
こんにちは。食文化デザイン研究室の宇城安都美です。 京都芸術大学は、2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちをつむぐ」をテーマとする「EARTH…