和の伝統文化コース
- 和の伝統文化コース 記事一覧
- 【和の伝統文化コース】京都のおへそでいけばな実習
2018年12月05日
【和の伝統文化コース】京都のおへそでいけばな実習
和の伝統文化コースの井上です。
和の伝統文化コースでは、先日スクーリングの一環として頂法寺六角堂の池坊に行ってきました。
頂法寺は西国三十三所の第十八番札所としても有名であり、また浄土真宗の親鸞上人が百日間参篭してついに夢のお告げを受けたのも同寺の六角堂でした。
六角堂の池坊が室町時代以来いけばな文化の中心となってきたこともあり、現在も堂内には「華道発祥之地」という札が掛かっています。

スクーリングでは六角堂を案内していただいた後、例年お世話になっている池坊の島津先生よりいけばなの実習を受けました。
花の様式としては最も伝統的な立華、そして立華を省略した形の生花(池坊ではショウカと読みます)などがありますが、いきなりそれらに挑戦するのは難しいので、まずは自由花から入ります。
一人一人の作品に対して島津先生がコメントを下さり、花の生け方の基本を学びます。

池坊は何といっても立華の流派ですので、例年スクーリングの最後には島津先生による立華のデモンストレーションをお願いしています。
この様式が確立したのは江戸時代前期で、当時の池坊のリーダーであった池坊専好の生涯は昨年の映画『花いくさ』でも描かれていました(野村萬斎さんが演じられていました)。
花材、花器そして置かれる場所は変化しましたが、立華は時代に応じた変化を遂げつつ現在も息づいています。

和の伝統文化コース|学科・コース紹介
和の伝統文化コースでは、先日スクーリングの一環として頂法寺六角堂の池坊に行ってきました。
頂法寺は西国三十三所の第十八番札所としても有名であり、また浄土真宗の親鸞上人が百日間参篭してついに夢のお告げを受けたのも同寺の六角堂でした。
六角堂の池坊が室町時代以来いけばな文化の中心となってきたこともあり、現在も堂内には「華道発祥之地」という札が掛かっています。

スクーリングでは六角堂を案内していただいた後、例年お世話になっている池坊の島津先生よりいけばなの実習を受けました。
花の様式としては最も伝統的な立華、そして立華を省略した形の生花(池坊ではショウカと読みます)などがありますが、いきなりそれらに挑戦するのは難しいので、まずは自由花から入ります。
一人一人の作品に対して島津先生がコメントを下さり、花の生け方の基本を学びます。

池坊は何といっても立華の流派ですので、例年スクーリングの最後には島津先生による立華のデモンストレーションをお願いしています。
この様式が確立したのは江戸時代前期で、当時の池坊のリーダーであった池坊専好の生涯は昨年の映画『花いくさ』でも描かれていました(野村萬斎さんが演じられていました)。
花材、花器そして置かれる場所は変化しましたが、立華は時代に応じた変化を遂げつつ現在も息づいています。

和の伝統文化コース|学科・コース紹介

おすすめ記事
-
和の伝統文化コース
2020年11月24日
【和の伝統文化コース】『茶と花』の世界・伝統文化を覗いてみましょう!
皆さん、こんにちは。和の伝統文化コース非常勤講師の黒河星子です。 11月も半ばを過ぎ、いよいよ冬の気配が色濃くなってきました。 このブログが公開される頃には、各…
-
和の伝統文化コース
2019年10月21日
【和の伝統文化コース】和歌の美意識の概要と特色を探る。秋の一日体験授業「伝統文化と和歌」のご案内
みなさん、こんにちは。 今回は、11/9(土)に開催する「秋の一日体験入学」をご紹介します。 和の伝統文化コースでは「伝統文化と和歌」という授業を開催。 日本文…
-
和の伝統文化コース
2025年06月05日
【和の伝統文化コース】スターター科目で京都を歩きました
こんにちは。和の伝統文化コースの野村です。 本コースでは新入生の皆さんに取り組んでもらいたい科目(いわゆるスターター科目)にスクーリング科目の「伝統文化入門」と…