ランドスケープデザインコース
- ランドスケープデザインコース 記事一覧
- 【ランドスケープデザインコース】スクーリングがスタートしました!
2019年06月01日
【ランドスケープデザインコース】スクーリングがスタートしました!
こんにちは。ランドスケープデザインコース教員の河野です。
今回はいい天気に恵まれた、京都と東京のキャンパスで行われたスターターについて紹介したいと思います。
通信教育部の学習は、京都・東京のキャンパスで行われる週末の対面授業のスクーリングと自宅で進める課題に分かれています。
スターターでは、専門分野を取り組むにあたり、どのように学んでいけばいいかを学びます。
まずは、事前に考えてきてもらった年間の学習計画を確認します。
自宅で学習するときに、計画的に進捗状況を確認しながら進めるのがポイントですね。
その後、高梨先生から専門分野の課題に取り組む際のヒントとなる書籍の紹介です。
たくさんの書籍が並びます!

ランドスケープデザインは、植物図鑑から公園や都市空間、図面表現、里山などの生態学など幅広い分野を対象とします。
図書館の本を利用しながら進めるのも方法ですね。
午後からは、まず洋画の先生からスケッチの基礎を学びます。

その後はランドスケープデザインコースらしく屋外でのスケッチです。
コースを越えて専門の先生から直接指導してもらえるのは、芸術大学ならではです。

2日目は、テキスト課題の解き方についてのレクチャーと製図について学びます。
線の描き方から樹木の表現方法などこれから取り組む設計に必要な基礎になります。
実際に時間をかけて描いてみます。

このように初めての方からでも学べる体制づくりを心がけています。
また週末のスクーリング日程とあわせて、教員を対面しながら学習相談ができるオープンゼミを実施しています。
ぜひ活用してみてください。
最後にうれしいニュースが届きました。
2016年度卒業生の柏倉一統さんが今年のイギリスで行われているチェルシーフラワーショーの「Space to Grow」部門に初挑戦で金賞を受賞されました!
卒業生も活躍されています。
みんなで一緒に頑張っていきましょう!!
ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介
今回はいい天気に恵まれた、京都と東京のキャンパスで行われたスターターについて紹介したいと思います。

スターターでは、専門分野を取り組むにあたり、どのように学んでいけばいいかを学びます。
まずは、事前に考えてきてもらった年間の学習計画を確認します。
自宅で学習するときに、計画的に進捗状況を確認しながら進めるのがポイントですね。
その後、高梨先生から専門分野の課題に取り組む際のヒントとなる書籍の紹介です。
たくさんの書籍が並びます!


図書館の本を利用しながら進めるのも方法ですね。
午後からは、まず洋画の先生からスケッチの基礎を学びます。


コースを越えて専門の先生から直接指導してもらえるのは、芸術大学ならではです。


線の描き方から樹木の表現方法などこれから取り組む設計に必要な基礎になります。



また週末のスクーリング日程とあわせて、教員を対面しながら学習相談ができるオープンゼミを実施しています。
ぜひ活用してみてください。
最後にうれしいニュースが届きました。
2016年度卒業生の柏倉一統さんが今年のイギリスで行われているチェルシーフラワーショーの「Space to Grow」部門に初挑戦で金賞を受賞されました!
卒業生も活躍されています。
みんなで一緒に頑張っていきましょう!!
ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介
おすすめ記事
-
ランドスケープデザインコース
2019年10月10日
【ランドスケープデザインコース】製図用具の使用法や建築物・地形・樹木などの図面描法を学ぶ「デザイン基礎1(設計製図基礎)」
こんにちは。今回は、テキスト科目(自宅学習)の中から、「デザイン基礎1(ランドスケープデザイン)」という授業を紹介します。 こちらの科目のサブタイトルは「設計製…
-
ランドスケープデザインコース
2021年05月26日
【ランドスケープデザインコース】空間を表現する・伝える
こんにちは。ランドスケープデザインコースの河野です。 今日は、4月末に行われた3年次スクーリング「総合的造景」の様子を紹介したいと思います。 今回は、学生の皆さ…
-
ランドスケープデザインコース
2019年04月17日
【ランドスケープデザインコース】新入生を迎えて
ランドスケープデザインコース・業務担当非常勤の木村です。 いよいよ新年度の大学生活が始まりましたので、新入生を迎えた大学の様子をお伝えします。 4月14日の外苑…