日本画コース
- 日本画コース 記事一覧
- 【日本画コース】スクーリング「制作の基本」京都開講
2019年08月01日
【日本画コース】スクーリング「制作の基本」京都開講
先日、京都では1年次科目の「制作の基本」のスクーリングが行われました。
ユリの花の制作を通して、日本画材の基本的な使い方や制作の進め方を学びました。今回の記事では、制作中の学生さんの手元写真を取り上げて、制作工程を振り返ってみたいと思います。

この授業は、日本画制作の基本的なことを習得する事が目標です。
紙のドーサ引き(にじみ止め)、パネルへの水張りの仕方、膠の溶かしかた、胡粉の溶き方、水干・岩絵具のとき方など、基礎的な知識が多く学べます。
初めは、このうちの1つの技術でも大きな作業に思えますが、日本画特有の顔料、岩絵具を扱うには大変重要な工程です。
岩絵具の美しさを引き出し、描きたい絵画に近づく一歩でもあります。
これから描く作品に想いを馳せつつ、たくさんの技術を習得した二日間になったのではと、思います。
二日間、お疲れ様でした。
日本画コース | 学科・コース紹介
日本画コースブログ
ユリの花の制作を通して、日本画材の基本的な使い方や制作の進め方を学びました。今回の記事では、制作中の学生さんの手元写真を取り上げて、制作工程を振り返ってみたいと思います。

この授業は、日本画制作の基本的なことを習得する事が目標です。
紙のドーサ引き(にじみ止め)、パネルへの水張りの仕方、膠の溶かしかた、胡粉の溶き方、水干・岩絵具のとき方など、基礎的な知識が多く学べます。
初めは、このうちの1つの技術でも大きな作業に思えますが、日本画特有の顔料、岩絵具を扱うには大変重要な工程です。
岩絵具の美しさを引き出し、描きたい絵画に近づく一歩でもあります。
これから描く作品に想いを馳せつつ、たくさんの技術を習得した二日間になったのではと、思います。
二日間、お疲れ様でした。
日本画コース | 学科・コース紹介
日本画コースブログ
おすすめ記事
-
日本画コース
2021年08月04日
【日本画コース】白い紙の上に作品が生まれるまでー日本画制作の流れー
こんにちは。日本画コース非常勤講師の佐竹龍蔵です。 今回の記事では、6月に行われた1年次科目「制作の基本」の授業風景とともに、本学日本画コースで学べる日本画制作…
-
日本画コース
2018年07月19日
【日本画コース】卒業制作スクーリング
京都では卒業制作のスクーリングが行われました。 前回のスクーリングのあとに制作された40号の自由制作と、卒業制作の小下絵・写生の講評が行われました。約二か月のタ…
-
日本画コース
2019年01月24日
【日本画コース】模写/彩色スクーリング報告(京都)
先日、京都では模写のスクーリングが行われました。 今回は《百鬼夜行絵巻》と《平治物語絵巻》の中から一部を模写しました。 「上げ写し」という方法で線を写し、紙の裏…