ランドスケープデザインコース
- ランドスケープデザインコース 記事一覧
- 【ランドスケープデザインコース】日本庭園からランドスケープを学ぶ
2019年08月13日
【ランドスケープデザインコース】日本庭園からランドスケープを学ぶ

こんにちは、ランドスケープデザインコースの津田です。
今回は、5月に京都キャンパスで行われたスクーリング「日本庭園3~日本庭園からランドスケープを学ぶ」の2日目の様子をご紹介します。
このスクーリングでは、日本庭園に直接触れ、専門の先生方の講義から学んだりしながら、日本でのランドスケープデザインの原点を学びます。
1日目は、実際に地下足袋を履いて、御所庭園内に入り、庭園の手入れを行います。
一般には入れない宮内庁庭園で作業をしながら、自分の手で触れて感じることで、ただ眺めるだけの庭園が、もっと近い視点で見ることができるようになると思います。
2日目の午前中は、庭園の調査や復元を専門にされている吉村龍二先生のお話を聞きます。


午後は、京都御苑に移動し、奈良県立大学地域創造学部准教授の井原縁先生に引率いただき、国民公園「京都御苑」について学びます。

明治維新以前は、皇族や公家の屋敷が200も立ち並ぶ「九門内」と呼ばれる場所でしたが、明治維新の東京遷都により、アイデンティティを失い急速に荒廃しましたが、博覧会会場「民衆の遊観所」として利用後、「大内保存事業」として現在の苑地の基礎となる整備が行われたそうです。

例:建礼門前の大通りの拡張(6 間→15 間)

さきほどの建礼門前の大通りのような主要な苑路沿いは、高密度な植物管理が行われていますが、少し外れた部分では、粗放管理により生物多様性の観点から多様な昆虫などが生息できる環境を段階的に整備しているそうです。



その後、閑院宮邸跡収納展示館も訪れます。閑院宮邸跡は、江戸時代から続いた宮家の屋敷跡で、収納展示館では、京都御苑の自然と歴史について写真や絵図・出土品等の展示や解説が行われており、井原先生は、展示計画にも関わられていました。




2日間にわたり、日本庭園や京都御苑などの我が国のランドスケープデザインのルーツに直接触れ、学び、感じることができたと思います。
このように、当コースでは専門的で高度な知識や技術をお持ちの先生方の授業により、新しいランドスケープデザインの視点が広げられるスクーリングが充実しています。
ランドスケープデザインコース| 学科・コース紹介
おすすめ記事
-
ランドスケープデザインコース
2022年06月23日
【ランドスケープデザインコース】京都 宮廷庭園堪能の2日間―修学院離宮、閑院宮邸跡、拾翠亭
業務担当非常勤教員の藤津より5月に行った庭園実習(スクーリング)の様子をお届けします。 本コースでは1、2、3年次に各1回の庭園実習があります。1年次の京都有数…
-
ランドスケープデザインコース
2019年01月20日
【ランドスケープデザインコース】ポケットパークの設計
こんにちは。ランドスケープデザインコースの河野です。昨年の11月に行われた設計のスクーリングを紹介します。 今回は、商業地域にある既存の公園が対象です。 「町並…
-
ランドスケープデザインコース
2019年09月17日
【ランドスケープデザインコース】変化していく庭から学ぶ庭園デザイン
ランドスケープデザインコース教員の木村です。 今回は、8月24日に行われた、東京でのスクーリング「管理から日本庭園を学ぶ」の様子をお伝えします。 このテーマは、…