芸術教養学科
- 芸術教養学科 記事一覧
- 【芸術教養学科】地域の学習相談会の役割
2019年09月12日
【芸術教養学科】地域の学習相談会の役割
こんにちは。芸術教養学科教員の野村です。
前回、学科のブログでは下村教員が「ウェブサイトのあちらとこちら」と題して、奈良での学習相談会の様子について書かれていました。
芸術教養学科は他学科と異なり、スクーリング(対面授業)がありません。そのため入学される前、検討されている方も、一人の孤独な学修と思われがちです。
しかし、幾つかのブログでも紹介している通り、芸術教養学科では、オンラインが主だからこそ、オフラインでの対面を大切にしています。
キャンパスのある関西圏や首都圏では、隔月でそれぞれ学習相談会(Flyingcafe)を開催しています。また専任教員は年に一度、キャンパスのない地域で相談会を開催しています。
芸術教養学科はオフラインでの学修が主ですので、全国各地、更には世界各国に在校生や卒業生がいます。そのため在校生・卒業生がキャンパスで一堂に会すというチャンスは皆無です。非常に向学心溢れる在校生・卒業生が多いので、そうした方と直接、顔を合わせるため、キャンパスのない地域でのFlyingcafeに力を入れています。
こうしたFlyingcafeで、私自身が気をつけていることがあります。
特に気をつけているのが、一つ目の地域で学修されている在校生、卒業生さんたちとの出会いです。前回の下村教員も書かれていた通り、通信教育部ではレポートの添削・講評のやりとりが主であり、教員の顔というかキャラクターをお見せするのは、血の通ったコミュニケーションの一環と考えているためです。
つい先日、8月31日に佐賀県で学習相談会を実施しました。当初は、本学のWebMagazine・アネモメトリでも取り上げた有田での芸術活動を見学しようと思っていましたがあいにくの集中豪雨で在来線が止まり、急遽、吉野ヶ里遺跡と佐賀市を見学地としました。
芸術教養学科も在校生2000人を越す大所帯となったので、特に地域の学習相談会では在地の幹事の皆さんのご助力なくして開催は叶いません。今回、見学地が変更になったものの九州の卒業生・在校生の方々の力添えの御陰で恙なく開催することが出来ました。
佐賀市も集中豪雨の被害があったものの幸いにして開催当日は雨にもほぼ会わず、25名ほどの在校生・卒業生の皆さんと一緒に県立博物館や佐賀県立佐賀城本丸歴史館を見学しました。参加された皆さんは新たな知見を愉しんでおられるようでした。
佐賀市は佐賀平野にあり、江戸時代からの整備されたクリークが歴史的景観として遺されています。実際に歩いてみると、さすが水の郷といったようにクリークが見られました。世界は、実際に見学してみないと気付かないことが多々あります。また、学んでいる眼差しだからこそ、違うことに気付くこともあります。学習相談会では、そうした「気づき」も実践的に養っていきたいと思っています。
また、参加された方の中には、在校時には一度も学習相談会に参加されたことがなかったものの、卒業して初めて参加されたという方もいらっしゃいました。在校時だけではなく、卒業後も繋がりや、何かしらの学修が継続できるイベントとして、学習相談会を大切にしたいと思っています。
折しも芸術教養学科の秋入学の手続きがスタート致しました。
【卒業生の声が聞ける】芸術教養学科 秋の入学説明会を開催します!
芸術教養学科の「秋の入学説明会」を大阪・東京で開催いたします。なんといっても今回の目玉は「卒業生によるゲストトーク」!本学のリアルな学生生活について、生の声をお聞きいただけます。
また、教員からは学科での教育内容・カリキュラムについて、実際に授業で使用する教材のweb画面を紹介しながらご説明しますので、入学後の学習のイメージをつかんでいただけることと思います。
今年の秋、来年の春に入学をご検討されている方はもちろん、芸大の学びに少し興味のある方、Webだけで卒業できるなら一度説明を聞いてみたいという方、どなたでも大歓迎です。この機会にぜひご参加ください。
//// 日時・会場
■9月16日(月・祝)13:00~17:00
大阪サテライトキャンパス
■9月23日(月・祝)13:00~17:00
東京・外苑キャンパス
説明会の詳細はこちら ↓
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/briefing_sep/
出願手続き方法などの詳細はこちら ↓
https://tenohira.kyoto-art.ac.jp/shutsugan/
芸術教養学科|学科・コース紹介
過去の記事はこちら
前回、学科のブログでは下村教員が「ウェブサイトのあちらとこちら」と題して、奈良での学習相談会の様子について書かれていました。
芸術教養学科は他学科と異なり、スクーリング(対面授業)がありません。そのため入学される前、検討されている方も、一人の孤独な学修と思われがちです。
しかし、幾つかのブログでも紹介している通り、芸術教養学科では、オンラインが主だからこそ、オフラインでの対面を大切にしています。
キャンパスのある関西圏や首都圏では、隔月でそれぞれ学習相談会(Flyingcafe)を開催しています。また専任教員は年に一度、キャンパスのない地域で相談会を開催しています。
芸術教養学科はオフラインでの学修が主ですので、全国各地、更には世界各国に在校生や卒業生がいます。そのため在校生・卒業生がキャンパスで一堂に会すというチャンスは皆無です。非常に向学心溢れる在校生・卒業生が多いので、そうした方と直接、顔を合わせるため、キャンパスのない地域でのFlyingcafeに力を入れています。
こうしたFlyingcafeで、私自身が気をつけていることがあります。
- その地域で学修されている在校生、また卒業しても学び続けられようとしている学生さんと、顔を合わせて話をすること。
- 芸術教養学科の学修に資する地域のデザイン・芸術活動をみんなで見学し知見を得ること。
特に気をつけているのが、一つ目の地域で学修されている在校生、卒業生さんたちとの出会いです。前回の下村教員も書かれていた通り、通信教育部ではレポートの添削・講評のやりとりが主であり、教員の顔というかキャラクターをお見せするのは、血の通ったコミュニケーションの一環と考えているためです。
つい先日、8月31日に佐賀県で学習相談会を実施しました。当初は、本学のWebMagazine・アネモメトリでも取り上げた有田での芸術活動を見学しようと思っていましたがあいにくの集中豪雨で在来線が止まり、急遽、吉野ヶ里遺跡と佐賀市を見学地としました。
芸術教養学科も在校生2000人を越す大所帯となったので、特に地域の学習相談会では在地の幹事の皆さんのご助力なくして開催は叶いません。今回、見学地が変更になったものの九州の卒業生・在校生の方々の力添えの御陰で恙なく開催することが出来ました。
佐賀市も集中豪雨の被害があったものの幸いにして開催当日は雨にもほぼ会わず、25名ほどの在校生・卒業生の皆さんと一緒に県立博物館や佐賀県立佐賀城本丸歴史館を見学しました。参加された皆さんは新たな知見を愉しんでおられるようでした。
佐賀市は佐賀平野にあり、江戸時代からの整備されたクリークが歴史的景観として遺されています。実際に歩いてみると、さすが水の郷といったようにクリークが見られました。世界は、実際に見学してみないと気付かないことが多々あります。また、学んでいる眼差しだからこそ、違うことに気付くこともあります。学習相談会では、そうした「気づき」も実践的に養っていきたいと思っています。
また、参加された方の中には、在校時には一度も学習相談会に参加されたことがなかったものの、卒業して初めて参加されたという方もいらっしゃいました。在校時だけではなく、卒業後も繋がりや、何かしらの学修が継続できるイベントとして、学習相談会を大切にしたいと思っています。
折しも芸術教養学科の秋入学の手続きがスタート致しました。
【卒業生の声が聞ける】芸術教養学科 秋の入学説明会を開催します!
芸術教養学科の「秋の入学説明会」を大阪・東京で開催いたします。なんといっても今回の目玉は「卒業生によるゲストトーク」!本学のリアルな学生生活について、生の声をお聞きいただけます。
また、教員からは学科での教育内容・カリキュラムについて、実際に授業で使用する教材のweb画面を紹介しながらご説明しますので、入学後の学習のイメージをつかんでいただけることと思います。
今年の秋、来年の春に入学をご検討されている方はもちろん、芸大の学びに少し興味のある方、Webだけで卒業できるなら一度説明を聞いてみたいという方、どなたでも大歓迎です。この機会にぜひご参加ください。
//// 日時・会場
■9月16日(月・祝)13:00~17:00
大阪サテライトキャンパス
■9月23日(月・祝)13:00~17:00
東京・外苑キャンパス
説明会の詳細はこちら ↓
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/briefing_sep/
出願手続き方法などの詳細はこちら ↓
https://tenohira.kyoto-art.ac.jp/shutsugan/
芸術教養学科|学科・コース紹介
過去の記事はこちら
おすすめ記事
-
芸術教養学科
2022年09月05日
【芸術教養学科】ひさびさの対面学習相談会
こんにちは。芸術教養学科の野村です。 本学科は完全オンラインのカリキュラムで構成されています。学ぶ質を下げず、学びやすさのハードルを下げることを目指して、学科の…
-
芸術教養学科
2019年11月09日
【芸術教養学科】おめでとうのバトン〜芸術教養学科卒業式
みなさまごきげんよう!芸術教養学科 学科長の早川克美です。 今日は10月14日に執り行われた秋季卒業式の様子をご報告させていただきます。 芸術教養学科は2013…
-
芸術教養学科
2023年03月10日
【芸術教養学科】今期のweb卒業研究展が公開されましたっ
こんにちは。3月となり入学説明会も終盤となってきました。 説明会に参加しつつも、期待と不安が入り交じり、まだ入学のイメージが湧いていない方もいるかも知れません。…