資料請求

無料体験

説明会TOPページ
説明会スケジュール

10/14(火)19:00〜20:30オンライン

工藤大輝先生の楽曲制作を深掘りする

音楽コースゲスト講師の工藤大輝先生が、ご自身の楽曲制作について語る特別イベントを開催!作詞作曲やサウンドプロデュースまで含めた曲作り全体について、詳しくお伺いします。

プログラム詳細

10/14(火)13:00〜14:30オンライン

オンラインで学ぶ!
大人のためのイラスト体験授業

イラストレーター・みりん先生による、紙と鉛筆があれば参加できるイラストワークショップを開催します。日常的なイラストの活用方法など、初心者でも取り組みやすい内容をお伝えします。

プログラム詳細

10/15(水)19:00〜20:30オンライン

はじめて学ぶ通信制大学
全体説明会

通信教育部の概要が分かる大学全体説明をLIVE配信でお届け!

プログラム詳細

10/18(土)11:00〜12:00オンライン

「ジャンルを越えるクリエイティブキャリアの築き方」

映像コースとイラストレーションコースが合同で、自身のキャリアや進路に悩む方にぴったりのイベントを開催!
ドラマ『モアザンワーズ / More Than Words』や『SOUL MATE』などを手がけた小説家・監督・脚本家の橋爪駿輝先生と、アニメ『SPY×FAMILY』や『黒執事』などを手がけたアニメーションプロデューサーの伊藤泰斗先生のトークセッションです。

プログラム詳細

10/21(火)13:00〜14:00オンライン

イラストレーションコース
オンライン入学説明会

本コースの特長や学べる内容、独学やオンラインスクールとの違いなどをお伝えします。Q&Aコーナーでは、家族を支えながら学び、現在は展示やイラスト集への掲載など活動の幅を広げている卒業生のエーベさんが、みなさんのお悩みや疑問に回答します。

プログラム詳細

職員が解説!
オンライン入学説明会

オンライン開催


10/21(火)
19:00〜20:00
通信教育部で具体的に学ぶイメージがついていない方、入学してからどれぐらいの費用がかかるのか知りたい方、出願手続きでお困りの方を対象にしたオンライン入学説明会を開催いたします。

プログラム詳細

11/8 (土) 〜 14(金)・16(日)オンライン

秋のオンライン1日体験入学

本格的な芸大の学びを、自宅で「おためし体験入学」

プログラム詳細

9/28(日)11:00〜17:00東京・外苑キャンパス

ASIFA 65周年記念「アニメーション作家たちによる平和へのメッセージ」

ASIFA-JAPANと映像コースが協力して上映会とトークイベントを開催します。丹下紘希先生、石井朋彦先生も登壇しますのでぜひご参加ください。

プログラム詳細

9/21(日)13:00〜17:00オンライン

「京まふ」コラボ企画!中村佑介先生による講演会&講評会

イラストレーターの中村佑介先生をお迎えして、講演会&1対1の対面・限定講評会を開催!講演会では事前にみなさまからいただいた質問に、中村先生が回答します(オンライン配信有)。

プログラム詳細

芸術教養学科説明会
オンライン開催

8/31(日) 13:30〜9/18(木)19:00〜

教員による全体説明&授業紹介

10月入学 検討の方必見!
プログラム詳細

他大学との合同入学説明会

20258-9月開催予定

全国主要都市で事務局スタッフとの個別相談

プログラム詳細

9/17(水)19:00〜20:30オンライン

はじめて学ぶ通信制大学
全体説明会

通信教育部の概要が分かる大学全体説明をLIVE配信でお届け!

プログラム詳細

9/16(火)20:00〜21:00オンライン

平日夜開催!イラストレーションコース
オンライン入学説明会

本コースの特長や学べる内容、卒業生の実績や他の学び方との違いなどをお伝えします。Q&Aコーナーでは、ミュージックビデオや企業DMの表紙イラストを手掛ける卒業生が、みなさんのお悩みや疑問に回答します!

プログラム詳細

9/3(水)19:00〜20:00オンライン

職員が解説!
オンライン入学説明会

通信教育部で具体的に学ぶイメージがついていない方、入学してからどれぐらいの費用がかかるのか知りたい方、出願手続きでお困りの方を対象にしたオンライン入学説明会を開催いたします。

プログラム詳細

コース別入学説明会
オンライン

8/24(日) 、26(火)〜29(金)、31(日)

9月1日より2026年4月入学出願受付スタート!

プログラム詳細

8/24(日)14:00〜15:30オンライン

イラストレーションコース
オンライン入学説明会

イラスト業界と仕事についての講義と、イラストレーションコースの説明を行います!Q&Aでは業界の今後、目指している仕事、○○をうまく描く方法など、気になることを講師陣に質問できます。

プログラム詳細

7/26 (土) 〜 8/3(日)オンライン

夏のオンライン1日体験入学

京都芸術大学 通信教育部の「21の学び」を全国どこからでも、ご自宅で体験できるオンライン授業を開講します!入学に興味がある方、どんな授業、先生がいるのか知りたい方にぜひおすすめです。未経験の方でも大歓迎です!

プログラム詳細

7/24(木)19:00〜20:30オンライン

映像コース 夏のワークショップ

YouTubeを中心に独自の世界観を表現し、海外企業のタイアップも数多くこなす、動画クリエイターUssiy先生が「動画の撮り方・作り方」を教えるオンラインのワークショップです。

プログラム詳細

7/26(土)14:00〜15:00オンライン

イラストレーションコース
オンライン入学説明会

本コースの特長や学べる内容、他の学び方との違いなどがわかるコース説明とQ&Aを開催します!Q&Aでは本コースでの学びを経験している卒業生だからこその回答が聞けます。

プログラム詳細

7/16(水)19:00〜20:30オンライン

はじめて学ぶ通信制大学
全体説明会

通信教育部の概要が分かる大学全体説明をLIVE配信でお届け!

プログラム詳細

7/13(日)14:00〜15:30東京・外苑キャンパス

食文化デザインコース
特別イベント『味覚検定ワークショップ~あなたの味覚をチェック!~』

「味覚の科学」科目をご担当いただいている水野考貴先生による、『味覚検定ワークショップ』を開催します!
いくつかのジュースやお菓子を食べ比べていただくことで、ご自身の味覚をチェックしてみることができるワークショップです。無料でご参加いただけますので、お気軽にお申込みください。

プログラム詳細

7/5(土)13:00〜15:30オンライン

<イラストレーターになるために美大教育は必要か?>
対談&視聴者参加型セッション

近年「なりたい職業ランキング」で上位を占めている『イラストレーター』において美術教育の是非を問う対談を行います!

プログラム詳細

6/21(土)13:00〜14:00オンライン

イラストレーションコース
オンライン入学説明会

本コースの特長や学べる内容、他の学び方との違いなどがわかるコース説明と卒業生へのQ&Aを開催します!Q&Aでは本コースでの学びを経験している卒業生だからこその回答が聞けます。

プログラム詳細

5/3(土)14:00〜16:30オンライン

オンラインOPEN CAMPUS

体験授業と入学説明会を1日で楽しめる〈オンラインOPEN CAMPUS〉を開催します! シルバー先生による「キャラクターデザイン」のレクチャー&ワークショップを行います。ぜひご参加ください!

プログラム詳細
資料請求・お問合せ

京都芸術大学 通信教育課程
アドミッション・オフィス(月~金:10~16時)

0120-20-9141

本格的な芸大の学びを、
自宅で「おためし体験入学」

オンライン
1日体験入学

11

  • 8 ~ 14
  • 16

はじめてでも学べる?
じぶんにピッタリの学科・
コースはどこ?
22の学びをのぞいてみよう!

京都芸術大学 通信教育部の「22の学び」を全国どこからでも、ご自宅で体験できるオンライン授業を開講します!入学に興味がある方、どんな授業、先生がいるのか知りたい方にぜひおすすめです。未経験の方でも大歓迎です!

先着順
参加無料

POINT 体験できること

1はじめての方も取り組みやすい
体験授業

「まったくの初心者だけど入学して身につくのかな?」と自信をもてずにいる人こそ、ぜひ体験してもらいたいのがこの「1日体験入学」です。芸術大学の授業を受けると、モノの見方や考え方が確実に変化します。ぜひその体験をご自身で確かめてください!

体験授業の内容はこちら

2第一線で活躍する先生の
授業を受けるチャンス!

体験授業を担当する先生にも注目。アート、デザイン、研究の分野の第一線で活躍する現役のアーティスト、クリエイター、そして研究者である先生たちが実際の学生と同様に全力でみなさんを指導します。

3学科やコースで迷ってる人は
複数申込みも可能です

いろんな分野の学びを体験したい。複数コースで迷っている。という方は別時間帯であれば複数コースの授業のお申込みが可能です。本当に自分が学びたいことに合ったコースはどこなのか、きっと見つかります。

42026年4月開設の
新コース「音楽コース」も登場

音楽コースは、DTM(デスクトップミュージック=パソコンでつくる音楽)に特化したカリキュラムを持ち、楽器が弾けない方でも、楽譜が読めない方でも学びを始めることができます。様々なシーンで活躍する講師の実演にふれることで、初心者でもわかりやすく、経験者にとってはより高度なテクニックや思考のプロセスを習得できます。今回の授業を通じて音楽の新しい魅力を体験いただけます。

HOW TO APPLY 開催日程・申し込み

体験入学は、事前にお申込みが必要です。(先着順・事前申込み制)

  • 毎年多くの方にお申込いただいており、定員になり次第、締切とさせていただきます。
  • お申し込みいただいた方に、事務局より参加用のURLをメールでご連絡いたします。

体験授業 & お申し込み

文化コンテンツ創造学科 体験授業一覧

2026年度新設!

音楽コース

あなたが作詞をする理由

[開催日]

11/8(土)

  • 13:30-15:00

[ゲスト講師]
いしわたり淳治

[担当教員]
エガワヒロシ
木戸美咲
森田都紀
渡邊優太

授業内容を見る

作詞家・音楽プロデューサーとして第一線で活躍する いしわたり淳治さん をお迎えします。対談のお相手は、本学教員であり作詞家でもある エガワヒロシ。「作詞とは何か?」というシンプルで奥深い問いに迫りながら、作詞の世界の魅力を体験していただきます。普段はなかなか聞けないプロの視点から、作詞の奥深さを一緒に学んでみましょう。

コースの詳細はこちら

イラストレーションコース

スーツ×アクション 動きのあるスーツの描き方

[開催日]

11/8(土)

  • 13:30-15:00

[ゲスト講師]
砂糖ふくろう

[担当講師]
はるお

授業内容を見る

イラストレーションコースでは、観察力や描写力を磨き、モチーフを生き生きと表現する力を養います。今回の体験授業では、京都芸術大学客員教授としてジェスチャードローイングを担当されている砂糖ふくろう先生を講師にお迎えします。 ジェスチャードローイングを通して、動きのあるポーズを捉える視点や、服のシワ、素材の質感を表現する描写の工夫を学びます。「動き」と「衣装」を組み合わせることで、キャラクター表現に奥行きを生み出す実践的な内容です。ぜひ、この機会に描くことの面白さと魅力を体験してください。

  • 当日の授業課題は、イベント内でご案内する講評BOXにアップロードいただくか、ハッシュタグ「#京都芸術大学イラスト」を付けてX(旧Twitter)に投稿していただければ、Live配信内で講評いたします!

コースの詳細はこちら

映像コース

くろやなぎてっぺいのアイデアのつくり方

[開催日]

11/14(金)

  • 19:00-20:30

[ゲスト講師]
くろやなぎてっぺい

[担当教員]
丹下紘希
下川猛
臼田玄明
鮫島さやか

授業内容を見る

「映像コース」では、映画・ドラマ、ドキュメンタリー、YouTube、ミュージックビデオ・広告、アニメーションなど、あらゆる映像ジャンルの企画制作プロセスを体系化し、学問(映像学)として提供しています。今回の体験授業では映像コースの講師で、ユーモラスなアイデアを武器にコンテンツを制作し「映像作家100人」に選ばれたくろやなぎてっぺいさんを迎えて『心おどるアイデアのつくり方』を学びます。 「みる」「考える」「つくる」のプロセスを基に、新しい視点でアイデアを生み出す楽しさをぜひ体験してください!

コースの詳細はこちら

グラフィックデザインコース

グラフィックデザインの魅力と楽しさを学ぶ

[開催日]

11/9(日)

  • 13:30-15:00

[担当教員]
久保雅由
福田学

授業内容を見る

グラフィックデザインの始まりは、生活習慣を描いた古代壁画とも言われています。現代ではロゴ、ポスター、紙媒体・動画広告、WEBなどグラフィックデザインの領域は多岐に渡ります。この体験授業ではグラフィックデザインという手段を用いて、どのように身の回りや社会、暮らしに影響を与えられてるかを知り、どのように表現されているかを学べる授業となっています。グラフィックデザインのワクワク・ドキドキを感じられる時間を共に過ごしましょう。

コースの詳細はこちら

書画コース-書-

伝統と現代

[開催日]

11/10(月)

  • 19:00-20:30

[担当教員]
桐生眞輔

授業内容を見る

書画コースの「書」では、伝統的な表現と現代的な表現を学んでいきます。今回は伝統性の書の学習として設定されている「楷書法」での授業を取り上げ、「唐代の楷書」と「北魏の楷書」の違いについて考え、その用筆法について学びましょう。また、現代性の書の学習として設定されている「書と絵画」の授業として「一字書」について見てゆき、その体験を行います。

  • 準備物 ①太筆(半紙用、筆管直径1cm程度)
    ②紙(半紙サイズ)
    ③墨液・墨池(固形墨を使用する場合は硯を用意する)
    ④毛氈(下敷き。半紙サイズで可)
    ⑤文鎮(必要な方)
    ⑥エプロン(もしくは汚れてもよい服装・黒い服装など)
    ⑦新聞紙(毛氈の下に敷くものがあれば。机の上が墨で汚れる可能性のある制作を行います)
    ⑧墨で汚れてよい小皿・盆など
  • ご準備が難しい場合は、ご視聴のみでも参加可能です。
コースの詳細はこちら

書画コース-水墨画-

墨菊の魅力

[開催日]

11/11(火)

  • 19:00-20:30

[担当教員]
塩見貴彦

授業内容を見る

四君子(梅・蘭・菊・竹)は水墨画の基本的な画題として初学者にも親しまれています。その中で墨菊は長寿や高潔さを象徴する存在として多くの人を魅了してきました。今回は墨線による造形に加えて「線」と「面」の関係に注目しながら菊の雰囲気と立体感を表現してみたいと思います。

  • 準備物 ①太筆(半紙用、筆管直径1cm程度)
    ②紙(半紙サイズ)
    ③墨液・墨池(固形墨を使用する場合は硯を用意する)
    ④毛氈(下敷き。半紙サイズで可)
    ⑤筆洗(水を入れる容器)
    ⑥文鎮(必要な方)
    ⑦エプロン(もしくは汚れてもよい服装・黒い服装など)
    ⑧新聞紙(毛氈の下に敷くものがあれば。机の上が墨で汚れる可能性のある制作を行います)
    ⑨墨で汚れてよい小皿・盆など
  • ご準備が難しい場合は、ご視聴のみでも参加可能です。
コースの詳細はこちら

食文化デザインコース

地域をつなぐ食の仕掛けづくり

[開催日]

11/14(金)

  • 19:00-20:30

[ゲスト講師]
大類 知樹

[担当教員]
宇城安都美
麻生桜子

授業内容を見る

近年、食をキーワードに地域を盛り上げる仕掛けづくりが盛んです。地域の特徴や魅力を理解・発見し、その価値を高めるためにさまざまな取り組みを行ってきた大類知樹先生に、これまでのプロジェクトのお話を伺います。地域の特徴を探し、アイデアの種を生み出すミニワークも体験します。

コースの詳細はこちら

文芸コース

文芸としての漫画

[開催日]

11/14(金)

  • 19:00-20:30

[担当教員]
川﨑昌平

授業内容を見る

さまざまな領域に文芸は存在します。そこに言葉がある以上、文芸表現は実現可能な行為となるからです。今回は、身近な表現である「漫画」の世界を通して、現代における文芸のあり方を考えてみる体験授業を実施します。

コースの詳細はこちら

アートライティングコース

アートライティングはあなたの身近に潜んでいる?

[開催日]

11/16(日)

  • 10:00-11:30

[担当教員]
大辻都
小柏裕俊
青木由美子

授業内容を見る

アートライティングをひと言で説明すれば、「アートや文化をめぐって書かれた文章」と言えるでしょう。それって具体的にはどんな文章を指すのでしょうか?たとえば、朝ドラ「ばけばけ」ヒロインのモデルとされる小泉セツが書いた「思い出の記」。夫・小泉八雲の評伝ですが、怪談作家の執筆手法を生き生きと伝える、まさにアートライティングの傑作と言えます。それ以外にも、料理レシピ本から人気作家の美術エッセイまで、すでに手に取っているかもしれない身近なところにアートライティングは潜んでいます。今回の体験入学では、コースの教員たちがそのさまざまな実例を紹介していきます。

コースの詳細はこちら

環境デザイン学科 体験授業一覧

建築デザインコース

卒業制作を通じて環境デザインとしての建築に触れる

[開催日]

11/8(土)

  • 10:00-11:30

[担当教員]
殿井環

授業内容を見る

本コースには日本各地から学生さんが集まりますが、学生さんそれぞれの居住地には地域特有の気候や風土、文化や風習があり、それに呼応するような建築があります。そうした建築は著名な建築家が設計したわけではない無名の建築かもしれませんが、地球環境への影響を考えて建築を実践することが求められる、現代の私たちに大きなヒントを与えてくれるものです。今回の体験授業では、実際の卒業制作作品も交えながら、地域特有の環境と呼応するようにデザインされた建築について学ぶ機会としましょう。

コースの詳細はこちら

ランドスケープデザインコース

ランドスケープデザインにおける植物の役割について

[開催日]

11/12(水)

  • 19:00-20:30

[担当教員]
稲田多喜夫
大嶋陽子

授業内容を見る

心地よい空間づくりおいて植物は欠かせない存在です。植物は人の心を癒し、集う・楽しむ・暮らす場所を心地よく快適にする役割を持っています。ランドスケープ デザインでは 季節に応じた植物の変化を考えながら 空間に適した樹形や葉色、開花時期などから樹種を選んで配植しますが、身近な緑を知ること、気づくことでより楽しくデザインできます。体験授業では植物の役割や生育環境、植物選びのポイントなど植栽の基本について学びます。

コースの詳細はこちら

空間演出デザインコース

卒業制作を通じて学ぶ領域横断デザイン
〜空デの学びと、卒業後の活かし方〜

[開催日]

11/16(日)

  • 10:00-11:30

[担当教員]
岡本正人
上田篤
桐畑淳

授業内容を見る

本コースでは、デザインの領域を横断して学びを進めていくこともあり、入学にあたっての動機や目的がみなさん大きく異なります。それは入学時だけではありません。卒業された後にもコースの学びを活かしてさまざまな活動を続けておられる卒業生がいらっしゃいます。今回は、芸術大学で学ぶ集大成である「卒業制作」や卒業後の活動にスポットを当てて、いくつかご紹介をしながら、本コースの幅広い領域の一端を覗いてみましょう。

コースの詳細はこちら

芸術教養学科 体験授業一覧

芸術教養学科

動画で感じる芸術教養の世界

[開催日]

11/13(木)

  • 19:00-20:30

[担当教員]
下村泰史
宮信明
岩元宏輔
三木京志
大前和正

授業内容を見る

芸術教養学科は、人が創造するさまざまなものを味わい、理解し、それについて発信する力を身につけます。その領域は今日的なデザイン思考から日本の伝統文化、さまざまなアートやそれを介したコミュニケーションまで多岐にわたります。今回の体験授業では、動画を用いた遠隔教材を用いて、「対話」について芸術教養の観点から学びます。

コースの詳細はこちら

芸術学科 体験授業一覧

芸術学コース

芸術学入門 -知ること、考えることで広がる見方-

[開催日]

11/9(日)

  • 13:30-15:00

[担当教員]
江本紫織
三井麻央

授業内容を見る

芸術学コースでは、芸術について理論と歴史の両面から学びます。今回の体験授業はコースの学びに触れる入門編です。授業の前半は理論的な学びの体験として、そもそも「芸術とは何か」について考えてみたいと思います。授業の後半では美術史の学びの体験として、美術作品を見る・研究するためのいくつかのポイントについて、ドイツなど西洋のいくつかの絵画を例に、比較しながら考えます。知ること、考えることによって広がるものの見方、面白さをぜひご体験ください。

コースの詳細はこちら

歴史遺産コース

江戸時代の読書と教養

[開催日]

11/10(月)

  • 19:00-20:30

[担当教員]
山下耕平
加藤詩乃
石神裕之

『日本王代一覧』(京都大学附属図書館所蔵)

授業内容を見る

江戸時代は、多様な書物が刊行され、人々の生活や価値観に新しい広がりがもたらされた時代です。娯楽的な物語が親しまれた一方、歴史や地理をまとめた書物も広く流通し、読むことは教養を身につける日常的な手段となりました。江戸の出版と言えば蔦屋重三郎が著名ですが、彼の活躍もそれ以前に築かれた書物文化の基盤があってこそのものです。本講義では、その源流となる江戸時代前半の書物を取り上げて、当時の人々の読書と教養の実像をご紹介します。

コースの詳細はこちら

和の伝統文化コース

身近な「伝統文化」を考える
-年中行事から日々を豊かに-

[開催日]

11/9(日)

  • 10:00-11:30

[担当教員]
野村朋弘

授業内容を見る

「伝統文化」といえば、少し敷居を高く感じてしまいますが、我々の日々の生活にも伝統文化は息づいています。今回は経験している年中行事から伝統文化を知り、学ぶことによって、日々の生活をより豊かにする術を考えたいと思います。

コースの詳細はこちら

美術科 体験授業一覧

日本画コース

日本画で変わる、ものの見方と日々の輝き

[開催日]

11/9(日)

  • 10:00-11:30

[担当教員]
後藤吉晃
山本雄教
田中希和子

授業内容を見る

私たちは周りにあるものを「あって当然の日常」と感じています。でも本当はあって当然のものなんて何もありません。頭で理解するだけではなく、自分の目と手と心で対象をとらえ直した時に初めて気付く、貴重な素晴らしい宝物があります。日本画は足元の草の一本の語る声に気付かせてくれ、描き続けることで想像もできなかったくらいに日々の輝きを感じさせてくれるでしょう。授業では日本画の作品や素材、また夏の体験入学とは異なる技法をライブでご覧いただき、その魅力に触れていただきます。ぜひご参加ください。

コースの詳細はこちら

洋画コース

色彩が持つ言語外の感覚表現

[開催日]

11/13(木)

  • 19:00-20:30

[担当教員]
藤田つぐみ
大路誠
藤部恭代

授業内容を見る

絵画において色彩のもたらす効果は大きな比重を占めています。同じモチーフを描いたとしても色を変えることでその印象も変化します。今の時代はアプリなどで簡単に色調を変化させられるので作品制作をしている人たちだけでなく、多くの人がより身近に色がもたらす効果を感じていることでしょう。この体験授業では色彩についての初歩的な学びと、色をテーマに作品をいくつかピックアップして色彩がどのような役割を絵の中で担っているのかを注目して見ていきます。

コースの詳細はこちら

陶芸コース

探って見つける新しい陶芸の魅力!

[開催日]

11/11(火)

  • 19:00-20:30

[担当教員]
かのうたかお
伊賀上空見子

授業内容を見る

「陶芸って一体どんなものだろう?」みなさんの中に、色々な陶芸のイメージがあると思います。この体験入学では陶芸の基本的な技法を実演で紹介します。そして、皆さんが持っているであろうイメージを変えるような、陶芸の魅力をキーワードを元に一緒に探ってみましょう。ぜひお気軽にご参加ください!

コースの詳細はこちら

染織コース

織物は難しくありません!綴織の方法を見てみよう

[開催日]

11/8(土)

  • 10:00-11:30

[担当教員]
久田多恵
繁田真樹子

授業内容を見る

染織というと色々な道具や広い場所が必要と思われるかもしれませんが、工夫次第で簡単な道具で狭い場所でも作品制作ができます。木枠を使った綴織の織り方を通してたくさんある染織技法のうちの一つを知ってください。

コースの詳細はこちら

写真コース

「写真日記」で広がる写真の楽しさ

[開催日]

11/12(水)

  • 19:00-20:30

[担当教員]
齋藤茜
勝又公仁彦
藤岡亜弥

授業内容を見る

入学後にまず自宅で取り組む「写真日記」の課題のレクチャーを通じて、写真の楽しさや新たな発見や気づきを捉える感覚について学びます。

コースの詳細はこちら

科目等履修 体験授業一覧

博物館学芸員課程

ミュージアムの裏側、学芸員の仕事を知る

[開催日]

11/16(日)

  • 13:30-15:00

[担当教員]
田中梨枝子

授業内容を見る

博物館学芸員課程では、ミュージアムの裏側の仕事について学びます。まずは、ミュージアムで働く専門職員である学芸員の仕事を概観してみましょう。皆さんは「学芸員」にどのようなイメージをお持ちですか? 収集・保存・調査研究・学習・展示など、学芸員の仕事は多岐にわたります。学芸員として現場で働く多様な人々を紹介しつつ、必要なスキルや心構えについてもあわせて紹介します。まずは日本のミュージアムの今を知ることから始めましょう。

コースの詳細はこちら

ご参加の注意点

  • インターネット環境の整ったパソコンからのご参加を推奨します。ただし、スマートフォン、タブレットからの参加も可能です。
  • オンライン体験授業はZoomウェビナーを使用します。
  • コースによって事前に配布物がある場合や準備物が指定されている授業がありますが、視聴のみでもお楽しみいただけます。

受講方法

STEP1

お申込み

必要事項を入力のうえお申込みください。1分ほどで完了します!

STEP2

Zoomアプリをインストールする

  • 当日はビデオ会議ツール「Zoom」ウェビナー機能を使用します。事前に「Zoom」アプリをインストールいただくか、Webブラウザから直接ログインすることも可能です。
    ※当日は、インターネット環境の安定性や通信速度を考慮して、有線LANでの接続を推奨します。
  • パソコンからの受講を想定した授業となっております。スマートフォンやタブレットでも参加可能ですが、個人制作や指導がしづらくなる可能性がございますこと予めご了承ください。

イベント参加のための
Zoom 初めてガイド

STEP3

受講の準備をする参加用 URL やご自宅で用意する準備物を用意

  • お申込み後、または体験授業の開催日前に大学事務局より「Zoom」ウェビナーのオンライン授業参加用 URLをお送りいたします。
  • 参加用URLのお知らせメールが迷惑フォルダなどに入っていたり、メールの受信設定が「PCからのメールを拒否」になっていますと案内が届きませんのでご注意ください。

STEP4

受講当日授業開始10分前には待機してください

  • 授業開始10分前には参加用URLからウェビナーにアクセス。「待機画面」にてお待ちください。
  • 定刻に授業がスタートしますので、遅刻にご注意ください。

STEP5

授業スタート!

  • 体験授業はZoomウェビナーですので、参加者側の顔出し、声出しはありません。質問はQ&Aタブに入力いただけますと質疑応答コーナーにてLIVE配信で公開で回答いたします。

京都芸術大学の予習動画1日体験入学前にチェック!

  • 3分でわかる!入学形態

    3分でわかる!入学形態

    通信教育部の入学形態についてご紹介します。本学の入学には学力試験はなく、大学・短大・専門学校出身の方は3年次編入学が可能です。

  • 15分でわかる!通信教育部の学び方

    通信教育って、どうやって学ぶの?

    本学独自の学習用Webサイト「airUマイページ」を約6分間でご紹介!学生一人ひとりの学習を、様々な機能でサポートします。

  • キャンパスツアー動画で大学をもっと知る

    キャンパスツアー動画で
    大学をもっと知る

    通信教育部では、自宅学習以外にも「スクーリング」と呼ばれる対面授業を京都と東京の2つのキャンパスで開講しています。充実した大学内の施設や、創造力を刺激する美しい四季を感じるキャンパスの様子を動画でご紹介します。

  • 信教育課程YouTubeチャンネル

    通信教育課程YouTubeチャンネル

    京都芸術大学通信教育課程の公式YouTubeチャンネルです。18歳から96歳までの1.7万人以上が学ぶ本課程の特色を紹介しています。

USER VOICE 参加された方の声 (2024年度開催時)

昨年9割以上の参加者が満足と回答!

普段の生活や仕事に、「芸術」の視点が加わることで新たな発見があるという気づきになりました。芸大で学ぶことの意義を感じました。短時間でしたがすでに仕事に活かせそうです。
(グラフィックデザインコース参加者)

先生方の熱意ある授業がとても楽しかったです。自分が大学でどういったことを学びたいか、何を研究したいのか?入学後のイメージをすることができました。
(芸術学コース参加者)

染織と日本画、どちらのコースに入学するか悩んでいます。日本画の体験に参加して、どんな学び方ができるかわかったので染織コースも体験して決めたいです。
(日本画コース参加者)