資料請求
無料体験
出願は2月中がオススメ!
学科・コースの学びを
詳しく知ろう!
教員より学科・コースごとのカリキュラムや学び方について詳しく説明いたします。オンラインなのでインターネット環境があれば全国どこからでも参加可能。参加者側の「顔出し」「声出し」はありませんのでご安心ください。また、Q&A機能を使って、直接教員に質問や相談もできます!
先着順
事前申込制
1出願は「2月中に完了」が
おすすめです!
2023年4月に入学する場合、出願受付は1/23(月)スタートです。
最短で4/1より学習をはじめる場合は2月末までに出願完了いただく必要があります。今回の説明会で疑問点をしっかり解消してください。
▼出願時期による学生証・教材送付時期|募集要項2023
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/admission/howto/pdf/send_schedule.pdf
2自分に合った
学科・コースを選ぶ
気になるコースが複数ある場合は、同日同時間帯でなければぜひ積極的に複数コースの話を聞いてください。教員の話を聞くことで雰囲気や学ぶ内容の理解がぐっと深まります。
▼学科・コース一覧
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/course/
3魅力的な先生たちの人柄、
熱気に触れる
具体的に各コースで学べることや身につく力など、担当教員より直接説明します。第一線で活躍する魅力的な先生たちの話を聞くだけでもあらたな発見があります。
説明会 お申し込み
手のひら芸大 日程一覧
通学不要。オンライン学習だけで
どこでも学べる。
初学者からでも本格的に取り組める、「書」と「水墨画」を完全オンラインで究める日本初のコースです。「書画同源」をキーワードとして筆と墨と紙で万物を表現する多様な墨の世界から、自分だけの表現を発見します。
アート・デザインの優れた実例にふれ、芸術についての考え方や知識を深め、それらを実際の仕事や生活に応用する方法を身につけます。
アートや文化について発信できる書き手を育てます。その基礎となるさまざまな芸術の体系的な知識、自分が発見した価値を伝えるための方法を学びます。
ピクシブ株式会社との提携による世界初のカリキュラム。イラストの基本から最新制作技術について体系的に学びます。未経験者はもちろん、すでに絵を学習している方にとってもステップアップできる指導を行ってます。
週末芸大 日程一覧
自宅学習と週末スクーリングで
実践的に学べる。
芸術作品の見方を深められる知識と感性を養い、「美とは何か」を幅広く考えていく学び。芸術普及のための学習にも取り組めます。
伝えられてきた「もの」、守ってきた「こころ」。私たちの「文化遺産」を今あらためてみつめます。託されたものを確かに引き継ぐための学びが充実。
小説、エッセイ、批評、トラベルライティング…。様々なタイプの文芸に接しながら「読むこと」そして「書くこと」の方法論を多彩な講師陣が指導します。
日本の伝統的な文化や芸術について、カタチや技ではなく、その内面にある存在価値を見つめます。
日本画を学ぶことは自分自身の個性や感性をたいせつに育てていくこと。基礎からの学習を通して、自分の「日本画」を模索します。
洋画の基礎を身につけたうえで多種多様な表現を学び、自分の造形スタイルを追求。芸術性豊かな作品を制作します。
さまざまな技法を総合的に身につけ、本物の焼き物の世界を知る。器からインテリア、オブジェまで、日常の生活に潤いを与える陶芸作品の創造をめざします。
布と生きる。布は生きる。伝統の地、京都で多彩な染織技法を基礎から習得。布を生かし、自分を生かす力を身につけます。
「写真とは何か?」この永遠の命題に向けて思考し、直観し、作品を通じてその問いに応えてゆく。そんな真摯な創り手を生み出していきます。
グラフィックデザインを基礎から応用まで幅広く実践的に学びます。表現技法の習得のほか、発想力や企画力を育成することで社会や日常の課題をデザインを通じて、問題解決する力を身につけます。
手描きスケッチから3次元CADまで、実践に役立つ表現スキルもしっかり習得。初学者の方も、文系の方も、どなたでも建築を考え描くちからを身につけられます。
人にとって最も身近な「自然」・「都市」との関わり方を幅広いジャンルで学び、プロとして、あるいはライフワークとして環境創造に貢献できる人材を育てます。
空間・モノ・コトの 3 つの視点から領域横断的にデザインを学びます。インテリアから生活雑貨まで、おもてなしの気持ちを大切に、未来のライフスタイルを形づくるデザイン・プロデュース力を習得します。
STEP1
STEP2
STEP3
STEP4
日本最大の
通信制芸術大学での学びとは
年齢もお住まいも職業もさまざま。日本最大、あらゆる立場の1.3万人以上の学生が学ぶ通信制芸術大学の特長をご覧ください。
キャンパスツアー動画で大学をもっと知る
通信教育部では、自宅学習以外にも「スクーリング」と呼ばれる対面授業を京都と東京の2つのキャンパスで開講しています。充実した大学内の施設や、創造力を刺激する美しい四季を感じるキャンパスの様子を動画でご紹介します。
お話を聞いていて、とてもワクワクしました。カリキュラムやフォロー体制、学生同士の交流など具体的なイメージをもつことができました。
ウェビナーでゆっくり視聴しつつ、適宜チャットで質問もできたのですごく参加しやすかったです!
学びの姿勢やカリキュラムの構成が今の時代にフィットしたつくりになっていることに感動したとともに、学びたい意欲を刺激されました。
オンラインとはいえ、実際に教員から話が聞けるというのはモチベーションが上がるし、リアリティを感じることができました。
ホームページの情報だけでは分からない学習内容の詳細や、先生たちの思いがリアルに伝わってきました。
芸術の捉え方、考え方に対する解説が大変興味深く、知識欲がわいてきました!
出願は2月中がオススメ
「2023年度 前期入学(4月入学)」の
出願受付が始まります!