建築デザインコース
- 建築デザインコース 記事一覧
- 【建築デザインコース】教科書を読んで学ぶ「TR科目」の特別講義を実施しました
2021年12月27日
【建築デザインコース】教科書を読んで学ぶ「TR科目」の特別講義を実施しました
皆さん、こんにちは。
建築デザインコースでの学びはその内容によって、設計演習系と講義系の授業の2つに大きく分けることもできます。
通信教育部では、講義系の授業をTR(テキストレポート)科目と呼び、「講義=教科書を読む」というスタイルで自宅でレポートを執筆し添削を受けます。建築は学ぶ範囲も広いためこのTR科目が12科目あり、卒業へのハードルにもなっています。
これまでも、補助教材の準備などの支援はしてきたのですが、教科書を読むだけではなかなか理解が追い付かないなどの学生さんからの声もあり、先日、TR科目の添削をご担当いただいている先生方に特別講義を集中的に行っていただきました。


各回とも、予習をした多くの学生さんが遠隔と対面で参加、熱心に受講し、質疑応答も活発に行われて終了しました。我々教員も、図らずも久しぶりに大学での講義を聴くこととなり、改めて学ぶことはとても楽しいことだと実感していました。


講義は、少々編集して、オンデマンドで閲覧できるようにしていきます。来年度に、今回できなかった科目の特別講義も実施する予定です。
学ぶことに終わりはありませんね。
今回は、設計演習以外の科目の学びについて、ご紹介しました。
建築デザインコースでの学びはその内容によって、設計演習系と講義系の授業の2つに大きく分けることもできます。
通信教育部では、講義系の授業をTR(テキストレポート)科目と呼び、「講義=教科書を読む」というスタイルで自宅でレポートを執筆し添削を受けます。建築は学ぶ範囲も広いためこのTR科目が12科目あり、卒業へのハードルにもなっています。
これまでも、補助教材の準備などの支援はしてきたのですが、教科書を読むだけではなかなか理解が追い付かないなどの学生さんからの声もあり、先日、TR科目の添削をご担当いただいている先生方に特別講義を集中的に行っていただきました。


各回とも、予習をした多くの学生さんが遠隔と対面で参加、熱心に受講し、質疑応答も活発に行われて終了しました。我々教員も、図らずも久しぶりに大学での講義を聴くこととなり、改めて学ぶことはとても楽しいことだと実感していました。


講義は、少々編集して、オンデマンドで閲覧できるようにしていきます。来年度に、今回できなかった科目の特別講義も実施する予定です。
学ぶことに終わりはありませんね。
今回は、設計演習以外の科目の学びについて、ご紹介しました。
おすすめ記事
-
建築デザインコース
2021年10月29日
【建築デザインコース】自分のイメージを建築物(立体物)にするには
年度の半分が過ぎましたが、今回は今年度のスクーリング授業の様子を少しご紹介します。本コースでは、スクーリング科目と自宅でのテキスト科目を連係させながら、客観的に…
-
建築デザインコース
2022年02月01日
【建築デザインコース】建築デザインコースの学習の進め方
みなさんこんにちは。建築デザインコース研究室です。 本学建築デザインコース通信教育課程の学びは、TR科目・TW科目・S科目の3本柱からなります。そして、これらの…
-
建築デザインコース
2021年07月09日
【建築デザインコース】スクーリングと学習会のご紹介
こんにちは。建築デザインコース研究室です。 今年度も、対面、遠隔、それらを組み合わせたハイブリッドでのスクーリングや学習会を継続しています。今回のブログでは、最…