イラストレーションコース
- イラストレーションコース 記事一覧
- 【イラストレーションコース】働きながら絵を仕事にするってどんな感じ?
2021年12月28日
【イラストレーションコース】働きながら絵を仕事にするってどんな感じ?
こんにちは。イラストレーションコース研究室の大塚です。
京都芸術大学通信教育課程イラストレーションコースにはさまざまな年代や立場の方が在籍しております。
「大好きなイラストレーションがもっとうまくなりたい!」という方はもちろん、「イラストレーションを仕事にしたい!」という方も多くいらっしゃいます。
そういった学生さんからは「仕事をしながら副業としてイラストの仕事を両立させるコツやヒント」についても質問を数多く受けます。
私は芸術大学でイラストやマンガを学び、卒業後はサラリーマンとして広告系の企業に勤務しながら、副業としてイラストやマンガのお仕事を続けてきました。その時に実践していたサラリーマンと副業でのイラストのお仕事を両立するコツを3つに絞ってご紹介させていただきます。働きながらイラストを学ぶみなさんの参考になれば幸いです。
前提として副業は空き時間で行うものになります。そのため、自分に合った仕事を選ぶことが重要です。ミスマッチな仕事を受注してしまうと、時間がかかる上に相手が求めるものを提供できず、お金にもならない可能性があります。
私は副業をはじめたばかりの頃は、お金になることをしたいと思うがあまり、自分に合っていない仕事を受注して納期が遅れそうになったり、クライアントからの修正が多くなってしまったことがありました。
その経験から広告の営業をしていた私は、自分の得意分野である広告の挿絵などに業界を絞って、仕事をいただくようになっていきました。
最初はお金にならなかった仕事も、素早く対応したり、的確な納品物を制作することで単価を上げて、自分の価値を提供できるようになりました。

副業で仕事を取れるようになると、本業と副業を両立させなければいけなくなるので、時間の余裕は生まれにくくなってしまいます。仕事を長く継続するには体力や精神的な余裕が必要ですが、時間がなくなると、そことのバランスが崩れやすくなります。そのため、少なからず副業で生まれる業務を効率化する努力は必要です。
私の場合は事前にヒアリングシートを作成して、相手の要望をお伺いしてから打ち合わせを行っていました。
それまでは納品後に大きな修正が入るなどのトラブルもありましたが、ヒアリングシートを使って、事前に相手が求めるクオリティや達成したい目標を双方ですり合わせておくことで、受注後の修正作業の手間を少なくしていきました。

また、マンガのお仕事では休みの日でもストーリーを延々と考えてしまうことがあったので、ストーリーを考える時間をカレンダーに入れるようにして、「考えるだけの時間」を作り、その時間内で必ずストーリーを完成させるようにしていました。
全く休みがないと心身にも悪影響ですので、休む時はメリハリをつけて休むようにすることは非常に大事だと思っています。

副業を始めることで時間の余裕が少なくなるかわりに、金銭には余裕が生まれやすくなります。仕事を長く続けるには「仕事ができる環境づくり」も必要不可欠です。
効率的な仕事ができるための機材や、ちょっと便利なツールを取り入れるだけでも、仕事の難易度が格段に下がったりすることもあります。
特に私が買って良かったものはiPad Proです。移動中でもイラストを描いたり、資料を読んだりできるので大変役立っています。
イラストレーションコースでも色々なツールを使いながら、絵をより魅力的に表現する方法を学んでいきます。デジタルツールは多様化してきており、ある一点に特化したものであったり、汎用的に使えるものであったりと、ものによって利便性の質も全く異なります。たくさんあるからこそ、いろんなツールに触れて自分にとって「最適」だと感じるものを選ぶことが重要です。
デジタルツールを使うと表現の幅は大きく広がります。デジタルに触った経験が少ない方は、最初戸惑うかもしれませんが、授業内容を通して身につけたスキルは一生ものです。仕事の幅も広がるので、ぜひチャレンジしていきましょう。
ひとことで「イラスト」と言っても、さまざまなお仕事があります。
イラストレーションコースでは、体系的にイラストの技術を学べるカリキュラムを設定しており、イラストのお仕事に繋がる経験ができます。その経験をもとに、自分に合った仕事と時間の使い方が見つかるかもしれません。
『仕事と学業の両立』は、一朝一夕でできるものではありませんが、だからこそさまざまな学生が集う本コースで多くのことを学び、今後の自分のために役立ててもらえると幸いです。
イラストレーションコース|学科・コース紹介
京都芸術大学通信教育課程イラストレーションコースにはさまざまな年代や立場の方が在籍しております。
「大好きなイラストレーションがもっとうまくなりたい!」という方はもちろん、「イラストレーションを仕事にしたい!」という方も多くいらっしゃいます。
そういった学生さんからは「仕事をしながら副業としてイラストの仕事を両立させるコツやヒント」についても質問を数多く受けます。
私は芸術大学でイラストやマンガを学び、卒業後はサラリーマンとして広告系の企業に勤務しながら、副業としてイラストやマンガのお仕事を続けてきました。その時に実践していたサラリーマンと副業でのイラストのお仕事を両立するコツを3つに絞ってご紹介させていただきます。働きながらイラストを学ぶみなさんの参考になれば幸いです。
#01 自分に合った仕事を選ぼう
前提として副業は空き時間で行うものになります。そのため、自分に合った仕事を選ぶことが重要です。ミスマッチな仕事を受注してしまうと、時間がかかる上に相手が求めるものを提供できず、お金にもならない可能性があります。
私は副業をはじめたばかりの頃は、お金になることをしたいと思うがあまり、自分に合っていない仕事を受注して納期が遅れそうになったり、クライアントからの修正が多くなってしまったことがありました。
その経験から広告の営業をしていた私は、自分の得意分野である広告の挿絵などに業界を絞って、仕事をいただくようになっていきました。
最初はお金にならなかった仕事も、素早く対応したり、的確な納品物を制作することで単価を上げて、自分の価値を提供できるようになりました。
#02 時間を大切にしよう

副業で仕事を取れるようになると、本業と副業を両立させなければいけなくなるので、時間の余裕は生まれにくくなってしまいます。仕事を長く継続するには体力や精神的な余裕が必要ですが、時間がなくなると、そことのバランスが崩れやすくなります。そのため、少なからず副業で生まれる業務を効率化する努力は必要です。
私の場合は事前にヒアリングシートを作成して、相手の要望をお伺いしてから打ち合わせを行っていました。
それまでは納品後に大きな修正が入るなどのトラブルもありましたが、ヒアリングシートを使って、事前に相手が求めるクオリティや達成したい目標を双方ですり合わせておくことで、受注後の修正作業の手間を少なくしていきました。

また、マンガのお仕事では休みの日でもストーリーを延々と考えてしまうことがあったので、ストーリーを考える時間をカレンダーに入れるようにして、「考えるだけの時間」を作り、その時間内で必ずストーリーを完成させるようにしていました。
全く休みがないと心身にも悪影響ですので、休む時はメリハリをつけて休むようにすることは非常に大事だと思っています。
#03 気持ちよく仕事ができる環境を整えよう

副業を始めることで時間の余裕が少なくなるかわりに、金銭には余裕が生まれやすくなります。仕事を長く続けるには「仕事ができる環境づくり」も必要不可欠です。
効率的な仕事ができるための機材や、ちょっと便利なツールを取り入れるだけでも、仕事の難易度が格段に下がったりすることもあります。
特に私が買って良かったものはiPad Proです。移動中でもイラストを描いたり、資料を読んだりできるので大変役立っています。
イラストレーションコースでも色々なツールを使いながら、絵をより魅力的に表現する方法を学んでいきます。デジタルツールは多様化してきており、ある一点に特化したものであったり、汎用的に使えるものであったりと、ものによって利便性の質も全く異なります。たくさんあるからこそ、いろんなツールに触れて自分にとって「最適」だと感じるものを選ぶことが重要です。
デジタルツールを使うと表現の幅は大きく広がります。デジタルに触った経験が少ない方は、最初戸惑うかもしれませんが、授業内容を通して身につけたスキルは一生ものです。仕事の幅も広がるので、ぜひチャレンジしていきましょう。
まとめ
ひとことで「イラスト」と言っても、さまざまなお仕事があります。
イラストレーションコースでは、体系的にイラストの技術を学べるカリキュラムを設定しており、イラストのお仕事に繋がる経験ができます。その経験をもとに、自分に合った仕事と時間の使い方が見つかるかもしれません。
『仕事と学業の両立』は、一朝一夕でできるものではありませんが、だからこそさまざまな学生が集う本コースで多くのことを学び、今後の自分のために役立ててもらえると幸いです。
イラストレーションコース|学科・コース紹介
おすすめ記事
-
通信教育課程 入学課
2022年06月03日
通信制大学のメリット・デメリットとは?
近年、社会状況が大きく変化するなかで時間や場所を問わず、自分らしいスタイルで学ぶことができる「通信制大学」。 学び直しやキャリアアップを目的とした社会人だけでな…
-
イラストレーションコース
2021年06月19日
【イラストレーションコース】「美術解剖学」科目のご紹介
イラストレーションコース研究室の虎硬(とらこ)です。 本コースの科目やカリキュラムについて今回もご紹介いたします。 今年入学した1期生たちは、7月から新たに夏期…
-
イラストレーションコース
2021年11月22日
【イラストレーションコース】デジタルツールを使ってみよう
こんにちは。イラストレーションコース研究室の虎硬(とらこ)です。 今回はデジタルツールについてご紹介いたします。イラストレーションコースでは主に「CLIP ST…