染織コース
- 染織コース 記事一覧
- 【染織コース】学びつづけること−春・新しい自分との出会い-
2022年03月13日
【染織コース】学びつづけること−春・新しい自分との出会い-
皆様こんにちは!
3月になり、春の訪れがあちこちで垣間見られ心が躍る毎日です。
いかがお過ごしでしょうか?染織研究室の梅崎由起子です。
さて、先日3月の入学説明会を開催いたしました。
コースからの最終の説明会となりましたが沢山の方が検討されていてとっても嬉しいです。
説明会でもお伝えをしましたが、2022年度はオンラインスクーリングがさらに拡充し、
さらに来年2023年度からはオンラインのみでの卒業も可能となるようにカリキュラムを整えているところです。
コロナ禍で京都へ来るのが難しい、お仕事との両立が心配な方もご自宅からスクーリングが受講できますよ!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
2021年度もオンラインスクーリング授業(スクーリング科目の遠隔化)を開催しました。
染色技法「型染」のデザインをするスクーリングです。
先生の熱心なご指導が2日間続きました。 染織コースはアットホームな雰囲気のスクーリングですので質問もしやすく先生の丁寧に答えてくださいますよ!
補助教材動画も制作して、受講前後の予習や復習も充実しています!
遠隔や対面で聞き逃してしまったことも動画を見てくださいね。
学びつづけた学生の大学での集大成として卒業制作があります。
沢山の課題や制作を乗り越えて自分自身と向き合いながら作り上げた作品はどうやって作られていくのでしょうか?
卒業制作スクーリングの開幕です!
皆それぞれ、どんな作品を制作するのかを発表します。
サンプル、スケッチなど作品がイメージできる物を展示しながらのプレゼンテーションはドキドキしますね!
いよいよイメージが固まってきました。先生方と相談をしながら作品の構想を練っていきます。
前期1作目の作品を元にいよいよ卒業制制作に向けての本格始動です!
いよいよ卒業制作作品が完成です!
指導教員の作品レクチャーも開催しました。
遠隔で受講する学生もいますよ!
教室に展示をしてドキドキの審査です
通信教育部染織コース在学中の学生の取り組みを紹介したいと思います。
2年生の安田伸裕さんは義肢装具を作る職人です。義肢装具と染織を組み合わせた面白い取り組みをされています。
なんと!藍染の義足を制作されました。上質な素材の木綿生地に絞り染めをした布を使用されています。
藍も絞りも世界共通言語です♪通信教育部から世界に羽ばたく人材が育つのはとっても嬉しいです。
こちらの義足は現在開催中のイベントで見ることができます。在学生の活躍をぜひご覧ください。
「余白のある暮らし博」
会場 : 大丸京都店 6Fイベントホール
期間 : 2022年3月9日(水) – 21日(月)
時間 : 11:00 – 19:00(最終日は17:00まで)
▼「余白のある暮らし博」3/19(土)在学生・安田さんイベント出演
◎トークイベント
「おしゃれに足を履き替える!義肢装具とアートとの出会いが生み出す新たなgishi*design」
KYOTO gishi*design : 安田 伸裕さん
Nui : KATO YUIさん
場所:6F 会場内中央 Park 14:30 – 15:30
医療用の義肢装具士として活躍する安田伸裕氏が、藍染、そしてアーティストのKATO YUI氏と出会い、新たな「gishi」が誕生しました。おしゃれに足を履き替えることができる画期的な取り組みを進める思いとその背景をお聞きします。
会期中も特設ページが随時更新されていくようです。ぜひご覧ください。
https://yohaku-daimaru.kyoto/yohakuhaku2022
学びつづけることで、新しい世界や自身との出会いがあります。
染織をご自身の仕事に結びつけても良いですし、作家の顔をもつ人生を歩まれるのも良いでしょう。
まずは1歩を踏み出して、素敵な春を迎えてくださいね!
染織コース | 学科・コース紹介

京都芸術大学 通信教育部 染織研究室ブログ
研究室が在学生・卒業生向けに情報発信しているブログです。こちらでも授業の様子や展覧会の情報などが豊富です。
3月になり、春の訪れがあちこちで垣間見られ心が躍る毎日です。
いかがお過ごしでしょうか?染織研究室の梅崎由起子です。
さて、先日3月の入学説明会を開催いたしました。
コースからの最終の説明会となりましたが沢山の方が検討されていてとっても嬉しいです。
説明会でもお伝えをしましたが、2022年度はオンラインスクーリングがさらに拡充し、
さらに来年2023年度からはオンラインのみでの卒業も可能となるようにカリキュラムを整えているところです。
コロナ禍で京都へ来るのが難しい、お仕事との両立が心配な方もご自宅からスクーリングが受講できますよ!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【染織コース】2022年度よりスクーリングの遠隔化がさらに拡充しています!
オンラインスクーリング授業振り返り
2021年度もオンラインスクーリング授業(スクーリング科目の遠隔化)を開催しました。
染色技法「型染」のデザインをするスクーリングです。
先生の熱心なご指導が2日間続きました。 染織コースはアットホームな雰囲気のスクーリングですので質問もしやすく先生の丁寧に答えてくださいますよ!
補助教材動画も制作して、受講前後の予習や復習も充実しています!
遠隔や対面で聞き逃してしまったことも動画を見てくださいね。
卒業制作までの歩み
学びつづけた学生の大学での集大成として卒業制作があります。
沢山の課題や制作を乗り越えて自分自身と向き合いながら作り上げた作品はどうやって作られていくのでしょうか?
「春」
卒業制作スクーリングの開幕です!
皆それぞれ、どんな作品を制作するのかを発表します。
サンプル、スケッチなど作品がイメージできる物を展示しながらのプレゼンテーションはドキドキしますね!
「夏」
いよいよイメージが固まってきました。先生方と相談をしながら作品の構想を練っていきます。
「秋」
前期1作目の作品を元にいよいよ卒業制制作に向けての本格始動です!
「冬」
いよいよ卒業制作作品が完成です!
指導教員の作品レクチャーも開催しました。
遠隔で受講する学生もいますよ!
教室に展示をしてドキドキの審査です
在学生の活躍
通信教育部染織コース在学中の学生の取り組みを紹介したいと思います。
2年生の安田伸裕さんは義肢装具を作る職人です。義肢装具と染織を組み合わせた面白い取り組みをされています。
なんと!藍染の義足を制作されました。上質な素材の木綿生地に絞り染めをした布を使用されています。
藍も絞りも世界共通言語です♪通信教育部から世界に羽ばたく人材が育つのはとっても嬉しいです。
こちらの義足は現在開催中のイベントで見ることができます。在学生の活躍をぜひご覧ください。
「余白のある暮らし博」
会場 : 大丸京都店 6Fイベントホール
期間 : 2022年3月9日(水) – 21日(月)
時間 : 11:00 – 19:00(最終日は17:00まで)
▼「余白のある暮らし博」3/19(土)在学生・安田さんイベント出演
3.19 イベント紹介
◎トークイベント
「おしゃれに足を履き替える!義肢装具とアートとの出会いが生み出す新たなgishi*design」
KYOTO gishi*design : 安田 伸裕さん
Nui : KATO YUIさん
場所:6F 会場内中央 Park 14:30 – 15:30
医療用の義肢装具士として活躍する安田伸裕氏が、藍染、そしてアーティストのKATO YUI氏と出会い、新たな「gishi」が誕生しました。おしゃれに足を履き替えることができる画期的な取り組みを進める思いとその背景をお聞きします。
会期中も特設ページが随時更新されていくようです。ぜひご覧ください。
https://yohaku-daimaru.kyoto/yohakuhaku2022
学びつづけることで、新しい世界や自身との出会いがあります。
染織をご自身の仕事に結びつけても良いですし、作家の顔をもつ人生を歩まれるのも良いでしょう。
まずは1歩を踏み出して、素敵な春を迎えてくださいね!
染織コース | 学科・コース紹介

京都芸術大学 通信教育部 染織研究室ブログ
研究室が在学生・卒業生向けに情報発信しているブログです。こちらでも授業の様子や展覧会の情報などが豊富です。
おすすめ記事
-
染織コース
2020年02月25日
【染織コース】卒業制作スクーリング
もう2月も半ばを過ぎましたね〜 今年はあまり寒くならない冬で、いいお天気の青空の広がる毎日ですね。 通信教育部 染織コースでは先日、卒業制作スクーリングがありま…
-
染織コース
2020年12月10日
【染織コース】藍色絞りの浴衣をデザインする
みなさまお元気にされていますか? 12月に入って京都はとっても寒くなってきました。 染織コースでは寒さにも負けずに藍色絞りの浴衣をデザインするための染色スクーリ…
-
染織コース
2020年09月29日
【染織コース】友禅技法研究(大学院)
随分涼しくなりましたね。 大学では対面授業も始まっています。 本日は大学院スクーリングで開催した技法研究「友禅染め素描」をご紹介いたします。 素描は染料を筆に取…