染織コース
- 染織コース 記事一覧
- 【染織コース】紅色ってどんな色? 紅花の染色
2022年04月13日
【染織コース】紅色ってどんな色? 紅花の染色
こんにちは。染織コースの久田多恵です。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在学生の皆さん、今年度もよろしくお願いします。新年度早々ですがすでにスクーリングが始まっています。4月9日(土)、10日(日)に開講された大学院の授業「技法研究 天然染料の色をさぐる」紅花の染色実習をご紹介します。
紅花はキク科の一年草で染料として紅色を染める他、種からはサフラワー油を、血行促進作用のある生薬として、また口紅の材料としても知られています。紅花に含まれる色素カルタミンは水には溶けず、アルカリ性の水溶液で抽出します。熱に弱く媒染剤を使わない点から、多くの天然染料染色からみると特殊な染色方法と言えます。
*媒染剤:天然染料と繊維の仲立ちをする金属塩。アルミ、銅、鉄など、それぞれ染まる色が異なります。
授業では担当の石塚先生から紅花染めについてのレクチャーに続き貴重なコレクションの中から紅で染められた古い時代の裂を見せていただきました。紅花で染めた色は蛍光色を含んでいて、その衣装はほの暗い部屋の中で存在感を発揮します。古の人々は紅色の衣装を身に纏いたいと願いました。今も昔も大変高価な染料です。
紅花は紅色の色素だけではなく黄色の色素、サフラワーイエローも含んでいます。こちらの色素は水によく溶けます。鮮やかな紅色を染めるためには黄色の色素を取り除いておく必要があります。まず最初の作業として、紅花の花びら(乾燥させたもの)を水に浸して黄色の色素を出してしまいます。
黄色の色素も取っておいて染色しました。黄色を染める染料は他にもたくさんあり、ウコンやエンジュ、堅牢度に優れたカリヤスなどがあります。美しい色という点では紅色にひけを取りませんが希少性はありません。授業では酢酸アルミで先媒染した絹布をサフラワーイエローで染めました。
さて、いよいよカルタミンの抽出です。いろいろな方法がありますがアルカリ性の炭酸カリウム水溶液を使う方法を行いました。2時間ほど浸して十分に色素を出します。クエン酸で中和してから染液に絹の布を浸してゆっくりと動かします。熱に弱いので40度C程度まで温めるように湯煎にしました。
とても美しい紅色! というか鮮やかなピンク色です。この色を身に纏いたいと思う気持ちが実感できます。色サンプルの絹布を染めた後は綿布や絹布、絹糸など各自が持参した繊維を染めました。春爛漫の学内にはピンク色のシャクナゲが咲いていました。新緑はいよいよ輝きを増します。
最後に恒例の夕景。大階段上のピロティから見る夕日はいつも心に染みます。年度の始まりにふさわしい華やかな紅染めの授業でした。
▼染織コース紹介動画(教員インタビュー)
染織コース | 学科・コース紹介

京都芸術大学 通信教育部 染織研究室ブログ
研究室が在学生・卒業生向けに情報発信しているブログです。こちらでも授業の様子や展覧会の情報などが豊富です。
紅花はキク科の一年草で染料として紅色を染める他、種からはサフラワー油を、血行促進作用のある生薬として、また口紅の材料としても知られています。紅花に含まれる色素カルタミンは水には溶けず、アルカリ性の水溶液で抽出します。熱に弱く媒染剤を使わない点から、多くの天然染料染色からみると特殊な染色方法と言えます。
*媒染剤:天然染料と繊維の仲立ちをする金属塩。アルミ、銅、鉄など、それぞれ染まる色が異なります。
授業では担当の石塚先生から紅花染めについてのレクチャーに続き貴重なコレクションの中から紅で染められた古い時代の裂を見せていただきました。紅花で染めた色は蛍光色を含んでいて、その衣装はほの暗い部屋の中で存在感を発揮します。古の人々は紅色の衣装を身に纏いたいと願いました。今も昔も大変高価な染料です。
紅花は紅色の色素だけではなく黄色の色素、サフラワーイエローも含んでいます。こちらの色素は水によく溶けます。鮮やかな紅色を染めるためには黄色の色素を取り除いておく必要があります。まず最初の作業として、紅花の花びら(乾燥させたもの)を水に浸して黄色の色素を出してしまいます。
黄色の色素も取っておいて染色しました。黄色を染める染料は他にもたくさんあり、ウコンやエンジュ、堅牢度に優れたカリヤスなどがあります。美しい色という点では紅色にひけを取りませんが希少性はありません。授業では酢酸アルミで先媒染した絹布をサフラワーイエローで染めました。
さて、いよいよカルタミンの抽出です。いろいろな方法がありますがアルカリ性の炭酸カリウム水溶液を使う方法を行いました。2時間ほど浸して十分に色素を出します。クエン酸で中和してから染液に絹の布を浸してゆっくりと動かします。熱に弱いので40度C程度まで温めるように湯煎にしました。
とても美しい紅色! というか鮮やかなピンク色です。この色を身に纏いたいと思う気持ちが実感できます。色サンプルの絹布を染めた後は綿布や絹布、絹糸など各自が持参した繊維を染めました。春爛漫の学内にはピンク色のシャクナゲが咲いていました。新緑はいよいよ輝きを増します。
最後に恒例の夕景。大階段上のピロティから見る夕日はいつも心に染みます。年度の始まりにふさわしい華やかな紅染めの授業でした。
▼染織コース紹介動画(教員インタビュー)
染織コース | 学科・コース紹介

京都芸術大学 通信教育部 染織研究室ブログ
研究室が在学生・卒業生向けに情報発信しているブログです。こちらでも授業の様子や展覧会の情報などが豊富です。
おすすめ記事
-
染織コース
2022年03月13日
【染織コース】学びつづけること−春・新しい自分との出会い-
皆様こんにちは! 3月になり、春の訪れがあちこちで垣間見られ心が躍る毎日です。 いかがお過ごしでしょうか?染織研究室の梅崎由起子です。 さて、先日3月の入学説明…
-
染織コース
2018年10月12日
【染織コース】いろいろな織機
みなさんこんにちは。染織コースの久田多恵です。学部の織に関する授業や大学院ではさまざまな織機を使って基本的な織り方から高度な技法まで、多種多様な織物に取り組んで…
-
通信教育課程 入学課
2022年01月19日
はじめての通信教育を支える、サポート紹介
入学を検討中の皆さんから「入学したらまず何から始めるの?」「どのように学習を進めるの?」というご質問をよくいただきます。 今回のブログでは、通信教育部での学習の…