写真コース
- 写真コース 記事一覧
- 【写真コース】在学生卒業生の活躍2022-1
2022年06月13日
【写真コース】在学生卒業生の活躍2022-1
みなさんこんにちは。写真コースの勝又公仁彦です。今年度も新しい学生を迎えて順調なスタートを切っています。引き続き新型感染症への警戒が続く作品発表には逆風の状況にありながら、それぞれに活動している在学生卒業生たちがいます。

今日は前2回の私の投稿に続きそんな在学生卒業生の活躍の数々から2019年度卒業生の山本美里さんの活動をご紹介いたします。2019年度の卒業制作「ここにいるよ-禁錮十二年-」にて医療的ケア児とその母親の抱える特別支援学校の現状を写真と言葉でまとめ、学長賞を受賞した山本美里さんは卒業制作の作品を発展、深化させて再構築し、展覧会と出版活動を続けています。
2021年11月には個展「透明人間-Invisible Mom-」が東京の林和美写真画廊にて開催されました。
🔗林和美写真画廊
その切実な思いとユーモアのある表現が、徐々に浸透し、評判になっています。
林和美写真画廊の個展では同じく医療的ケア児の母である衆議院議員の野田聖子氏が来廊され、写真集「透明人間」を永田町こども未来会議のメンバーの方々に配布するなど、社会的な動きにも繋がってきています。
🔗毎日新聞掲載記事|「ママが人生を諦めず生きられる社会に 医療的ケア児の母が写真展」
また、先日2022年6月6日(水)~12日(日)には東京都・府中市美術館市民ギャラリーにて個展が開催されました。その後7月には神戸の日本在宅医療連合学会でのグループ講演と展示。11月12日、13日には札幌での展示とその活動が全国に広がっています。
府中市美術館での個展ではクラウドファンディングも行われています。興味のある方は覗いてみてください。(支援募集は7月3日(日)午後11:00までです。)
🔗READYFOR|クラウドファンディング「医療的ケア児とその母親が抱える特別支援学校の「今」を伝えたい」

今回は山本さんのご活動の紹介のみでしたが、この他にも全国各地で多くの卒業生在学生が個展やグループ展、作品集の出版など、幅広く活躍しています。作家としてのみならず、写真コースで学んだ知見を元に様々な活動を続けている卒業生在校生たちの活動には今後も目を離せません。次回はもう少し早いペースで続きを投稿しますね。
他にも活躍する先輩多数。写真コース紹介ページの下部に卒業生インタビューも掲載されています。
🔗写真コ―ス紹介ページ

🔗写真コース研究室ブログ|学生や教員の活動の情報を発信中。
🔗京都芸術大学 通信写真コース 非公式Facebookページ|在学生・卒業生による情報交換グループ

山本美里さん(2019年度卒業)の活動をご紹介
今日は前2回の私の投稿に続きそんな在学生卒業生の活躍の数々から2019年度卒業生の山本美里さんの活動をご紹介いたします。2019年度の卒業制作「ここにいるよ-禁錮十二年-」にて医療的ケア児とその母親の抱える特別支援学校の現状を写真と言葉でまとめ、学長賞を受賞した山本美里さんは卒業制作の作品を発展、深化させて再構築し、展覧会と出版活動を続けています。
2021年11月には個展「透明人間-Invisible Mom-」が東京の林和美写真画廊にて開催されました。
🔗林和美写真画廊
「どんな子供でも当たり前に学校に通えるようになること。子供たちがどんな風に産まれてきても、私たち母親が自分たちの人生を諦めずに生きられる社会になることを願って、この作品を制作しました。医療的ケア児とその母親の抱える特別支援学校の「今」を知ってください。」
その切実な思いとユーモアのある表現が、徐々に浸透し、評判になっています。
林和美写真画廊の個展では同じく医療的ケア児の母である衆議院議員の野田聖子氏が来廊され、写真集「透明人間」を永田町こども未来会議のメンバーの方々に配布するなど、社会的な動きにも繋がってきています。
🔗毎日新聞掲載記事|「ママが人生を諦めず生きられる社会に 医療的ケア児の母が写真展」
また、先日2022年6月6日(水)~12日(日)には東京都・府中市美術館市民ギャラリーにて個展が開催されました。その後7月には神戸の日本在宅医療連合学会でのグループ講演と展示。11月12日、13日には札幌での展示とその活動が全国に広がっています。
府中市美術館での個展ではクラウドファンディングも行われています。興味のある方は覗いてみてください。(支援募集は7月3日(日)午後11:00までです。)
🔗READYFOR|クラウドファンディング「医療的ケア児とその母親が抱える特別支援学校の「今」を伝えたい」

今回は山本さんのご活動の紹介のみでしたが、この他にも全国各地で多くの卒業生在学生が個展やグループ展、作品集の出版など、幅広く活躍しています。作家としてのみならず、写真コースで学んだ知見を元に様々な活動を続けている卒業生在校生たちの活動には今後も目を離せません。次回はもう少し早いペースで続きを投稿しますね。
他にも活躍する先輩多数。写真コース紹介ページの下部に卒業生インタビューも掲載されています。
🔗写真コ―ス紹介ページ

🔗写真コース研究室ブログ|学生や教員の活動の情報を発信中。
🔗京都芸術大学 通信写真コース 非公式Facebookページ|在学生・卒業生による情報交換グループ
おすすめ記事
-
写真コース
2019年10月16日
【写真コース】心の向くままにシャッターを押す「写真演習Ⅰ-1(写真日記)」
みなさん、こんにちは。 いつもは「スクーリング科目」の様子を紹介することが多いですが、本日は、入学してまず最初に取り組むテキスト科目(自宅学習)「写真演習Ⅰ-1…
-
写真コース
2020年07月20日
【写真コース】アザーズポートレイトについて
こんにちは。写真コース教員の堀井ヒロツグです。 本当に長い梅雨が続いている中、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 Zoomによる遠隔授業も定着してきましたが、新…
-
通信教育課程 入学課
2022年02月13日
【卒業生が語る!通信教育部の日々③】~美術科 陶芸コース・染織コース・写真コース編~
前回1月のオンライン入学説明会では本学通信教育部の学科・コースの卒業生たちに在学中の学習や思い出、体験談を語っていただきました。一部を抜粋してご紹介いたします。…