日本画コース
- 日本画コース 記事一覧
- 【日本画コース】通信日本画コースの教員紹介 ー山田真澄 編ー
2022年07月06日
【日本画コース】通信日本画コースの教員紹介 ー山田真澄 編ー
こんにちは。教員の山本雄教です。
これから入学をお考えの方はもちろんのこと、在学生の方も、先生方ご自身についてのお話しを聞く機会はなかなか無かったりするのではないでしょうか。作品やコメント、インタビュー動画などを通して、先生方の様々な一面をご覧いただければと思います!前回第一弾として松生歩先生をご紹介しましたが、今回は、山田真澄先生についての紹介です。
山田真澄|YAMADA Masumi

【プロフィール】
1990年東京芸術大学大学院保存修復技術日本画修了。
2011年「唐招提寺金堂荘厳展」多摩美術大学美術館。
2011年個展「邂逅」山田真澄日本画展、近鉄百貨店奈良。
2014年個展「山田真澄日本画展」近鉄百貨店上本町。
2018年「寧楽の会」展出品、近鉄百貨店奈良。
2018年「宇宙(そら)に訊(たず)ねよ ミュオグラフィが透視する科学と芸術のミライ」出品、多摩美術大学美術館。
2006年~2009年国宝唐招提寺金堂彩色復元事業参画。
2014年~2015年重要文化財長福寺本堂内彩色調査参画。
2016年~国宝薬師寺東塔初重内彩色復元事業参画。
【作品紹介】
ふと、描きたくなる。心魅かれるものを描いて来た。最近、今更ながらなぜ描きたかったのか考えるようになった。今の瞬間をとどめるために?繋げたいから?たぶん大きな時間の中で、描くという特性を得た私にはこれが役割のようなそんな気がして、筆を動かしているんだと思う。
空から地へ光となって降り注ぐ。それは命の受け渡しか。

受け取られた光は大地に蓄えられ、生きる力となって咲き誇る

そしてまた光となって空へ還る。

壁を前に立つと背中に多くのあしおとを感じる
この壁はどれほどのあしおとを聞いて来たのか

天と地は無数の光となって命のやり取りをしている。

【インタビュー】
遥かな時間のなかで描く|日本画家 山田真澄先生(日本画コース准教授)インタビュー
こちらのインタビューでは先生が携わられた唐招提寺の調査・復元彩色についてや、写生からどのように作品になっていくのかの流れなどについて話されています。
学外での先生の活動を垣間見ることができ、とても興味深いですね~。また、写生についてのお話しは、お花の作品を描こうと思っている方には特に参考になります!
🔗日本画コース | 学科・コース紹介

🔗日本画コース研究室ブログ
これから入学をお考えの方はもちろんのこと、在学生の方も、先生方ご自身についてのお話しを聞く機会はなかなか無かったりするのではないでしょうか。作品やコメント、インタビュー動画などを通して、先生方の様々な一面をご覧いただければと思います!前回第一弾として松生歩先生をご紹介しましたが、今回は、山田真澄先生についての紹介です。
山田真澄|YAMADA Masumi

【プロフィール】
1990年東京芸術大学大学院保存修復技術日本画修了。
2011年「唐招提寺金堂荘厳展」多摩美術大学美術館。
2011年個展「邂逅」山田真澄日本画展、近鉄百貨店奈良。
2014年個展「山田真澄日本画展」近鉄百貨店上本町。
2018年「寧楽の会」展出品、近鉄百貨店奈良。
2018年「宇宙(そら)に訊(たず)ねよ ミュオグラフィが透視する科学と芸術のミライ」出品、多摩美術大学美術館。
2006年~2009年国宝唐招提寺金堂彩色復元事業参画。
2014年~2015年重要文化財長福寺本堂内彩色調査参画。
2016年~国宝薬師寺東塔初重内彩色復元事業参画。
【作品紹介】
ふと、描きたくなる。心魅かれるものを描いて来た。最近、今更ながらなぜ描きたかったのか考えるようになった。今の瞬間をとどめるために?繋げたいから?たぶん大きな時間の中で、描くという特性を得た私にはこれが役割のようなそんな気がして、筆を動かしているんだと思う。
空から地へ光となって降り注ぐ。それは命の受け渡しか。

「光降」 2014年 P12号
受け取られた光は大地に蓄えられ、生きる力となって咲き誇る

「春光」 2014年 SM
そしてまた光となって空へ還る。

「昇」 2014年 F4号
壁を前に立つと背中に多くのあしおとを感じる
この壁はどれほどのあしおとを聞いて来たのか

「あしおと」 2011年 150×75cm
天と地は無数の光となって命のやり取りをしている。

「昇流」 2014年 F20号
【インタビュー】
こちらのインタビューでは先生が携わられた唐招提寺の調査・復元彩色についてや、写生からどのように作品になっていくのかの流れなどについて話されています。
学外での先生の活動を垣間見ることができ、とても興味深いですね~。また、写生についてのお話しは、お花の作品を描こうと思っている方には特に参考になります!
🔗日本画コース | 学科・コース紹介

🔗日本画コース研究室ブログ
おすすめ記事
-
日本画コース
2021年06月28日
【日本画コース】素材編①~天然の鉱物を砕いて作る、岩絵具~
こんにちは、日本画コース業務担当非常勤講師の山本雄教です! 今回は岩絵具をテーマに少し書かせていただきます。 まずは早速ですがこちらの写真を見ていただきたいと思…
-
日本画コース
2021年08月04日
【日本画コース】白い紙の上に作品が生まれるまでー日本画制作の流れー
こんにちは。日本画コース非常勤講師の佐竹龍蔵です。 今回の記事では、6月に行われた1年次科目「制作の基本」の授業風景とともに、本学日本画コースで学べる日本画制作…
-
通信教育課程 入学課
2022年02月25日
【卒業生が語る!通信教育部の日々④】~美術科 日本画コース・洋画コース編~
1月に開催した「オンライン入学説明会」では本学通信教育部の卒業生たちに在学中の学習や思い出、体験談を語っていただきました。その中より一部を抜粋してご紹介いたしま…