洋画コース
- 洋画コース 記事一覧
- 【洋画コース】塑像をつくり、構造の理解を深める(「洋画ll-1」スクーリング紹介)
2022年08月04日
【洋画コース】塑像をつくり、構造の理解を深める(「洋画ll-1」スクーリング紹介)
こんにちは。洋画コースの富士です。
今回は、先日開講された、洋画コースのスクーリング科目「洋画ll-1(人体油彩2)-塑像と油彩-」についてご紹介します。
今回のスクーリングでは、実際のモデルさんを目の前に人体塑像と油彩の制作をします。
こちらは1年次配当の科目で、本年度入学された学生さんも多く参加されました。
「塑像」とは立体造形のことで、粘土で造形をします。
油絵を描くのに、塑像!?と思う方もおられるでしょう。しかし、塑像は構造の理解を深め、デッサンや油彩で立体的に描く際に非常に役立つものの捉え方につながるのです。
🔗洋画コース | 学科・コース紹介
塑像は心棒をつくるところからはじめます。学生の皆さんも戸惑いながらも準備を進められていました。
美術を学ぶ時にはじめてのことに出くわすことは多いと思いますが、それが醍醐味でもあります。うまくいかないことも制作の楽しみですね!
粘土をつけて人型の形成をしていきます。
粘土をつけるだけでなく、とったり、削ったり、濡らして伸ばしたり・・・。素材に対してこちらのアプローチの仕方を変え、発見しながらの制作が楽しいです。
並べて講評。
塑像の次は油彩。前半の塑像で学んだことを活かして油彩の制作です。
一度塑像で身体を作っているので、見えない部分も想像しなら制作できたのではないでしょうか。
色彩の表現も大事になってきます。
影は黒いのではなく、暗い。影にも色味を感じられるんです。
デッサンや油彩の場合であっても、対象物を見るだけでなく手で実際にふれて形を確かめてみるのは大事ですね。絵のなかで対象物に触れるように描くことができましたね。
(洋画コース 富士篤実教員)
🔗洋画コース | 学科・コース紹介
今回は、先日開講された、洋画コースのスクーリング科目「洋画ll-1(人体油彩2)-塑像と油彩-」についてご紹介します。
今回のスクーリングでは、実際のモデルさんを目の前に人体塑像と油彩の制作をします。
こちらは1年次配当の科目で、本年度入学された学生さんも多く参加されました。
「塑像」とは立体造形のことで、粘土で造形をします。
油絵を描くのに、塑像!?と思う方もおられるでしょう。しかし、塑像は構造の理解を深め、デッサンや油彩で立体的に描く際に非常に役立つものの捉え方につながるのです。
🔗洋画コース | 学科・コース紹介
塑像は心棒をつくるところからはじめます。学生の皆さんも戸惑いながらも準備を進められていました。
美術を学ぶ時にはじめてのことに出くわすことは多いと思いますが、それが醍醐味でもあります。うまくいかないことも制作の楽しみですね!
粘土をつけて人型の形成をしていきます。
粘土をつけるだけでなく、とったり、削ったり、濡らして伸ばしたり・・・。素材に対してこちらのアプローチの仕方を変え、発見しながらの制作が楽しいです。
並べて講評。
塑像の次は油彩。前半の塑像で学んだことを活かして油彩の制作です。
一度塑像で身体を作っているので、見えない部分も想像しなら制作できたのではないでしょうか。
色彩の表現も大事になってきます。
影は黒いのではなく、暗い。影にも色味を感じられるんです。
デッサンや油彩の場合であっても、対象物を見るだけでなく手で実際にふれて形を確かめてみるのは大事ですね。絵のなかで対象物に触れるように描くことができましたね。
(洋画コース 富士篤実教員)
🔗洋画コース | 学科・コース紹介
おすすめ記事
-
洋画コース
2021年06月02日
【洋画コース】「牛頭骨に愛を」~1年次スクーリング科目紹介~
こんにちは。洋画コース奥田輝芳です。 2021年度のスクーリングは3年次科目、卒業制作、大学院とすでに始まっていますが、いよいよ新入学生が中心となる1年次対面授…
-
洋画コース
2021年07月05日
【洋画コース】光の中で描く風景
皆さんこんにちは。洋画研究室です。 今回は5月に行われたスクーリング授業、「洋画Ⅲ-2(風景を描く)」の様子をお届けします。 一括りに風景画題とはいえ捉え方はさ…
-
通信教育課程 入学課
2022年02月25日
【卒業生が語る!通信教育部の日々④】~美術科 日本画コース・洋画コース編~
1月に開催した「オンライン入学説明会」では本学通信教育部の卒業生たちに在学中の学習や思い出、体験談を語っていただきました。その中より一部を抜粋してご紹介いたしま…