洋画コース
- 洋画コース 記事一覧
- 【洋画】抽象って何?体験で変化する造形感覚!
2022年09月06日
【洋画】抽象って何?体験で変化する造形感覚!
こんにちは。洋画コースの山河です。
今回は美大でもあまりみかけない抽象授業(7,8月実施)をレポートさせていただきます。
いまや「抽象絵画」はとってもポピュラーでどこにでもありますが、美大生でさえ「どう鑑賞すればいいの?」「どう制作するものなの?」が現実かもしれません。
この授業の目的は実際の抽象画制作プロセスを体験し、抽絵絵画の魅力や表現の身近さを感じてもらうことにあります。では7-8月に行われた前後半2日間ずつ計4日間の京都スクーリングの様子をご紹介します。
🔗洋画コース | 学科・コース紹介
まずは抽象画の意義や歴史の小講義後、思考が先行せぬよう何も考えずにできるオートマティズムという手法でさまざまなドローイングを試します。簡単にいうと絵具遊びですね。皆さん子供時代のようにとても楽しそうでした。


次にそれぞれ興味を持った方法を取り入れ絵画にするためのエスキースを制作します。
どう画面構成するか、流したり、描いたり、削ったり、スタンプするなど試行錯誤の時間ですね。同時に自宅で制作する後半用の綿布パネルづくりも実演で覚えていきます。
後半は、エスキースをもとにそれぞれが自宅で完成させた綿布パネルに油彩やアクリルで魅力ある一点の制作を試みます。皆さん夢中で形や色の見え方、つまり画質を自然に追いかけていくことになるのです。



生涯真剣に取り組んだ画家たちの境地には及ばぬかもしれませんが、皆さん見事に抽象画に仕立てておられ、「絵画が絵具で作られる造形」だということを体感されました。
きっとこれからはいままでと全く違った感覚で絵が眼に飛び込んでくると思います。以上で抽象スクーリングのレポートです。
🔗洋画コース | 学科・コース紹介
今回は美大でもあまりみかけない抽象授業(7,8月実施)をレポートさせていただきます。
いまや「抽象絵画」はとってもポピュラーでどこにでもありますが、美大生でさえ「どう鑑賞すればいいの?」「どう制作するものなの?」が現実かもしれません。
この授業の目的は実際の抽象画制作プロセスを体験し、抽絵絵画の魅力や表現の身近さを感じてもらうことにあります。では7-8月に行われた前後半2日間ずつ計4日間の京都スクーリングの様子をご紹介します。
🔗洋画コース | 学科・コース紹介
まずは抽象画の意義や歴史の小講義後、思考が先行せぬよう何も考えずにできるオートマティズムという手法でさまざまなドローイングを試します。簡単にいうと絵具遊びですね。皆さん子供時代のようにとても楽しそうでした。


次にそれぞれ興味を持った方法を取り入れ絵画にするためのエスキースを制作します。
どう画面構成するか、流したり、描いたり、削ったり、スタンプするなど試行錯誤の時間ですね。同時に自宅で制作する後半用の綿布パネルづくりも実演で覚えていきます。



合評風景

生涯真剣に取り組んだ画家たちの境地には及ばぬかもしれませんが、皆さん見事に抽象画に仕立てておられ、「絵画が絵具で作られる造形」だということを体感されました。
きっとこれからはいままでと全く違った感覚で絵が眼に飛び込んでくると思います。以上で抽象スクーリングのレポートです。
🔗洋画コース | 学科・コース紹介

おすすめ記事
-
洋画コース
2019年08月27日
【洋画コース】「見ることと描くこと」の基礎を身につける。「洋画演習Ⅰ-1(鉛筆デッサンの基本)」
みなさん、こんにちは。 本日は、洋画コースに入学された方が、まず最初にご自宅で取り組むテキスト作品科目(TW)「洋画演習Ⅰ-1」をご紹介します。 この科目の課題…
-
洋画コース
2020年10月15日
【洋画コース】「風景を描く」~ZOOM授業の様子を紹介~
秋めいてきて京都は過ごしやすくなってきました。本日は9月12日〜13日に行われた「風景」の授業の様子をご報告します。本来ならば1泊2日の兵庫県スケッチ旅行でした…
-
通信教育課程 入学課
2023年12月04日
「知らなかった!」「そうだったの?」 通信教育部 学びのポイント
今回のブログでは、入学をご検討中の方から「勘違いしていた」とよくうかがう3つのポイントをご紹介します。 1.編入学の方も専門分野は基礎から学びます 「編入学だと…