和の伝統文化コース
- 和の伝統文化コース 記事一覧
- 【和の伝統文化コース】禅宗と日本文化の関係
2022年09月15日
【和の伝統文化コース】禅宗と日本文化の関係

皆さま、こんにちは。和の伝統文化コース非常勤講師の、叉東(さとう)です。
私が暮らす京都には、日本文化が多く残ることを日々実感します。その原因のひとつに、お寺が多く残ることが考えられます。今回は、禅宗に注目して、日本文化との関係をご紹介したいと思います。
🔗和の伝統文化コース|学科・コース紹介

例えば、京都に残る禅宗のひとつ臨済宗の本山に、足利将軍が定めた京都五山(天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺)と、別格の南禅寺、他に大徳寺、妙心寺などがあります。


天龍寺庭園
日本庭園に注目すると、鎌倉時代の禅僧夢窓疎石は、天龍寺の曹源池庭園や、苔寺と呼ばれる西芳寺庭園の他、全国に作庭庭園をいくつも残しました。疎石の庭は、その後の枯山水庭園など日本庭園に大きな影響を与えます。他にも、大徳寺の塔頭のひとつ大仙院には、大徳寺住持古岳宗亘が作庭した最古の枯山水庭園が現存します。

今回はざっとほんの一部を紹介しましたが、禅を欧米へ紹介した仏教哲学者、鈴木大拙の著書『禅と日本文化』(岩波書店、1964)では、禅と美術、武士、剣道、儒教、茶道、俳句に章立てされています。気になった人は、ぜひ一読してみてください。
🔗和の伝統文化コース|学科・コース紹介

おすすめ記事
-
和の伝統文化コース
2019年10月19日
【和の伝統文化コース】「秋の京都ー大徳寺の非公開塔頭三寺院をめぐる」
こんにちは。秋も深まってきて、行楽日和の時期となってきました。今回は今秋行われている大徳寺の特別一般公開の様子をレポートしたいと思います。 大徳寺は、臨済宗大徳…
-
和の伝統文化コース
2024年06月03日
【和の伝統文化】「利休忌月次(つきなみ)法要 於 大徳寺聚光院」
みなさま、こんにちは。和の伝統文化コース非常勤講師の青木です。 春から夏への変わり目、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 今回は茶の湯文化にゆかりの深い大徳寺(注…
-
和の伝統文化コース
2020年05月25日
【和の伝統文化コース】行けば何かがわかる。中国庭園における現地の学びの大切さ
みなさま、こんにちは。和の伝統文化コースの叉東(さとう)です。新学期も2か月が経とうとしていますが、学習課題や研究論文は進んでおりますでしょうか。 今回は、私が…