建築デザインコース
- 建築デザインコース 記事一覧
- 【建築デザインコース】卒業制作のスクーリングが進んでいます!
2022年11月07日
【建築デザインコース】卒業制作のスクーリングが進んでいます!
こんにちは。建築デザインコースです。
11月に入って、ずいぶん秋らしくなってきましたね。
今回は東京で開講された卒業制作のスクーリングの様子をお届けします。
大学での学びの集大成である、卒業制作。
これまでの設計課題は、設計条件の指定が有りましたが、卒業設計はそれらすべてを自身で決めなくてはいけません。何をテーマに設計するのか、どの敷地を選ぶのか、建物のプログラムはどうするか。学生さんそれぞれが選定した敷地で、自分で必要なプログラム(用途・規模)を考えて設計していきます。
普段から社会や建築を意識的に見ていないとその設定は難しいと思いますが、その設定が出来て初めて、設計が始まります。
まずは教室の壁一面に自分の提案内容を貼り出します。前回のスクーリングから発展させてきたことを一人ずつ順番に発表して、教員からコメントをもらって内容を整理していきます。
皆さん一人ひとり机に図面と模型を広げて作業を進めています。
その場で図面や模型を使って検討して、提案内容をブラッシュアップしていきます。
普段は自宅での作業となりますが、スクーリングでは2日間みっちり教員のサポートを得ながら作業することが出来ます。
今後も卒業制作は続き、来年の1月に発表となります。
どんな作品が完成するのか、とても楽しみです!
🔗オンライン入学説明会スケジュールはこちら
🔗建築デザインコース | 学科・コース紹介
11月に入って、ずいぶん秋らしくなってきましたね。
今回は東京で開講された卒業制作のスクーリングの様子をお届けします。
大学での学びの集大成である、卒業制作。
これまでの設計課題は、設計条件の指定が有りましたが、卒業設計はそれらすべてを自身で決めなくてはいけません。何をテーマに設計するのか、どの敷地を選ぶのか、建物のプログラムはどうするか。学生さんそれぞれが選定した敷地で、自分で必要なプログラム(用途・規模)を考えて設計していきます。
普段から社会や建築を意識的に見ていないとその設定は難しいと思いますが、その設定が出来て初めて、設計が始まります。
まずは教室の壁一面に自分の提案内容を貼り出します。前回のスクーリングから発展させてきたことを一人ずつ順番に発表して、教員からコメントをもらって内容を整理していきます。
皆さん一人ひとり机に図面と模型を広げて作業を進めています。
その場で図面や模型を使って検討して、提案内容をブラッシュアップしていきます。
普段は自宅での作業となりますが、スクーリングでは2日間みっちり教員のサポートを得ながら作業することが出来ます。
今後も卒業制作は続き、来年の1月に発表となります。
どんな作品が完成するのか、とても楽しみです!
🔗オンライン入学説明会スケジュールはこちら
🔗建築デザインコース | 学科・コース紹介
おすすめ記事
-
通信教育課程 入学課
2023年12月21日
【2024年度入学の最新情報を公開!】「オンライン入学説明会」に参加しよう!
こんにちは。通信教育部 入学課です。 本学通信教育課程には、北海道から沖縄までの日本全国、18歳から90代まで、1万人以上が学んでいます。入学を検討されている方…
-
建築デザインコース
2022年05月02日
【建築デザインコース】ようこそ京都芸術大学へ!建築の学び始めに必要なモノ・コトとは?
みなさんこんにちは。建築デザインコースです。 ついに2022年、新年度が始まりました。 建築デザインコースにも400人近くの新入学生さんが入学されました。 改め…
-
建築デザインコース
2021年01月22日
【建築デザインコース】卒業生紹介「くらしを支える、建築をつくれたら」
通信教育部のパンフレットでは、毎年卒業生の方に直接お会いして在学時のエピソードなどをお聞きしていますが、その内容をこちらのブログでも紹介いたします。 今回は建築…