和の伝統文化コース
- 和の伝統文化コース 記事一覧
- 【和の伝統文化コース】卒業式間近!みんな入学から卒業までどれくらい在籍しているの?
2023年03月01日
【和の伝統文化コース】卒業式間近!みんな入学から卒業までどれくらい在籍しているの?
みなさまこんにちは、和の伝統文化コース非常勤講師の叉東(さとう)愛です。
いよいよ卒業式が、3月18日に迫ってまいりました!
今年度の本コース卒業生は、38名前後となりそうです。
卒業生のみなさま、大学ご卒業おめでとうございます!

さて、和の伝統文化コースは、入学から卒業まで、みなさん一体どれくらい在籍されているのでしょうか?

比較的多いのは、3年次編入で2〜3年で卒業される方です。
もちろん、1年次入学や、5年6年かけて卒業される方もおり、かなり多種多様な印象です。
「魅力的な授業が多いから、全部受講してから卒業します」
「和の伝統文化コースが気になって、他のコースから編入してきました」
「他のコースを卒業した後に、もっと勉強したくなって、和の伝統文化コースに入りました」
なんて声も。
入学から卒業まで、自分のペースで大学に通えることは、通信コースの魅力のひとつです。
ここで、和の伝統文化コースの最短卒業年数と、在籍年限(最大在籍可能年限)をご紹介しておきます。
1年次入学の場合の最短卒業は「4年」、3年次編入では「2年」。
1年次入学の最大在籍年限は「9年」、3年次編入では「7年」となっています。

※年度毎の休学制度もあります
詳細は通信教育部HP「入学形態」をご覧ください。
ちなみに、最大在籍年限を迎えた場合でも、単位を引き継いで再入学できる制度もあります!
https://w.guide.air-u.kyoto-art.ac.jp/guide/9865
こうした柔軟な学習環境があることが、通信教育部が選ばれる理由のひとつにもなっています。

さて、こうした制度とは別に、私が思う本コース最大の魅力をひとつ、ご紹介させてください。
それは、
「世代や所属社会を超えた新しい仲間ができる!」
ことです。
(あくまで個人の考えですが)
和の伝統文化コースは、10代から70代までの幅広い年齢層の学生が在籍しています。
人生経験も、背景も、所属する社会もバラバラな学生たちが、「日本文化を学習する」という共通の目的のもとに集まり、同級生になり、一緒に学びをスタートします。
つまり、世代や社会的立場を超えた、共通の関心を持つ仲間が集まる場所、なのです。

入学後、最初に集う教室には、学ぶ意欲と、これから始まる大学生活への不安と緊張が溢れています。
同級生と少しずつ顔馴染みになり、次のスクーリングで再会しては共に学び、授業や学習の情報交換をしたり、気づきを共有し、助け合い、刺激し合います。
そんな楽しい時間は、振り返るとあっという間です。
そしてそれぞれの卒業論文を完成させると、スクーリングとレポート課題に追われた苦しくも楽しい大学生生活からの卒業です。
たくさんの日本文化を知り、入学前とは全く違う視点を得て、共に学び、世代を超えた仲間がいる自分に気がつきます。
卒業生のみなさん、そうですよね?
卒業生は課題と卒業論文をやりきった自分を、在校生は今年度頑張った自分を、ぜひ讃えてください!
そして春からは、卒業生は次の道へ、在校生は次年度の学習計画に向けて、一歩一歩進んでいきましょう!
卒業生の声や卒業研究はこちらで紹介しています。
ぜひ本コースで一緒に学びたい!という方は、以下通信教育部HPの本コース紹介ページや、入学説明会にもご参加くださいね。
🔗和の伝統文化コース|学科・コース紹介
🔗参加申込受付中|オンライン入学説明会
2023年度春入学の出願締切(4/6(木)〆切)間近に迎え、今年度最後の学科・コース別の入学説明会を開催します。和の伝統文化コースは3/4(土)10:00~です。
いよいよ卒業式が、3月18日に迫ってまいりました!
今年度の本コース卒業生は、38名前後となりそうです。
卒業生のみなさま、大学ご卒業おめでとうございます!

さて、和の伝統文化コースは、入学から卒業まで、みなさん一体どれくらい在籍されているのでしょうか?

比較的多いのは、3年次編入で2〜3年で卒業される方です。
もちろん、1年次入学や、5年6年かけて卒業される方もおり、かなり多種多様な印象です。
「魅力的な授業が多いから、全部受講してから卒業します」
「和の伝統文化コースが気になって、他のコースから編入してきました」
「他のコースを卒業した後に、もっと勉強したくなって、和の伝統文化コースに入りました」
なんて声も。
入学から卒業まで、自分のペースで大学に通えることは、通信コースの魅力のひとつです。
ここで、和の伝統文化コースの最短卒業年数と、在籍年限(最大在籍可能年限)をご紹介しておきます。
1年次入学の場合の最短卒業は「4年」、3年次編入では「2年」。
1年次入学の最大在籍年限は「9年」、3年次編入では「7年」となっています。

※年度毎の休学制度もあります
詳細は通信教育部HP「入学形態」をご覧ください。
ちなみに、最大在籍年限を迎えた場合でも、単位を引き継いで再入学できる制度もあります!
https://w.guide.air-u.kyoto-art.ac.jp/guide/9865
こうした柔軟な学習環境があることが、通信教育部が選ばれる理由のひとつにもなっています。

さて、こうした制度とは別に、私が思う本コース最大の魅力をひとつ、ご紹介させてください。
それは、
「世代や所属社会を超えた新しい仲間ができる!」
ことです。
(あくまで個人の考えですが)
和の伝統文化コースは、10代から70代までの幅広い年齢層の学生が在籍しています。
人生経験も、背景も、所属する社会もバラバラな学生たちが、「日本文化を学習する」という共通の目的のもとに集まり、同級生になり、一緒に学びをスタートします。
つまり、世代や社会的立場を超えた、共通の関心を持つ仲間が集まる場所、なのです。

入学後、最初に集う教室には、学ぶ意欲と、これから始まる大学生活への不安と緊張が溢れています。
同級生と少しずつ顔馴染みになり、次のスクーリングで再会しては共に学び、授業や学習の情報交換をしたり、気づきを共有し、助け合い、刺激し合います。
そんな楽しい時間は、振り返るとあっという間です。
そしてそれぞれの卒業論文を完成させると、スクーリングとレポート課題に追われた苦しくも楽しい大学生生活からの卒業です。
たくさんの日本文化を知り、入学前とは全く違う視点を得て、共に学び、世代を超えた仲間がいる自分に気がつきます。
卒業生のみなさん、そうですよね?
卒業生は課題と卒業論文をやりきった自分を、在校生は今年度頑張った自分を、ぜひ讃えてください!
そして春からは、卒業生は次の道へ、在校生は次年度の学習計画に向けて、一歩一歩進んでいきましょう!
卒業生の声や卒業研究はこちらで紹介しています。
卒業生100人の経験談や卒制・卒研アーカイブページのご紹介
ぜひ本コースで一緒に学びたい!という方は、以下通信教育部HPの本コース紹介ページや、入学説明会にもご参加くださいね。
🔗和の伝統文化コース|学科・コース紹介
🔗参加申込受付中|オンライン入学説明会
2023年度春入学の出願締切(4/6(木)〆切)間近に迎え、今年度最後の学科・コース別の入学説明会を開催します。和の伝統文化コースは3/4(土)10:00~です。
おすすめ記事