日本画コース
- 日本画コース 記事一覧
- 【日本画コース】2023年度入学式・ガイダンス
2023年04月14日
【日本画コース】2023年度入学式・ガイダンス
こんにちは、日本画研究室スタッフの岸本です。
今回は先日行われた通信教育課程の入学式と新入生ガイダンスの様子をレポートします。
4月9日、緑いっぱいの瓜生山では、木や花も春の装いで新入生の皆さんをこころまちにしているようでした。今年は本学の春秋座が京おどりの会場にもなっており、いつも以上に活気溢れる入学式となりました。
入学式の会場となる講堂は学園の建物の中で一番高いところに建っているので、大階段を登ってすすんでゆきます。(エレベーターもあるのでご安心ください。) 私も新入生の皆さんと一緒に会場まで向かってみることにしました。
長い階段を一番上まで登り切るとご覧の景色、どこまでも続いていく青空と、京都の街並みを一望できます。夏には、五山の送り火もここから見ることもできるんですよ!

入学式の後は、それぞれのコースに分かれて新入生ガイダンスへ。今回のガイダンスは対面の形式とオンラインの両方に対応。日本画コースでは、コース主任の後藤吉晃教員を中心に通信教育課程での学習の進め方や日本画の画材についてご紹介をさせていただきました。
写真はオンライン参加の方とお話しされる三人の先生方です。



教室には日本画の画材も少しだけ用意して教室に並べさせていただきました。水干絵の具に岩絵の具、膠に胡粉、そして写生に便利な色鉛筆、見慣れない画材も多く並んでおりますが、どれも日本画の制作においては欠かせないものばかりです。日本画の絵の具を今回のガイダンスで初めてご覧になったという方も多かったのではないでしょうか。
画材そのものに美しさが宿っており、並んでいるだけでもとても魅力的ですよね。1年生の授業は鉛筆や色鉛筆を用いた写生の授業や、岩絵具をはじめとする画材の扱い方を学べる授業など、日本画を描く為の基礎的なところから始まりますので、初めての方でもご安心ください。
今後のスクーリングで皆さんがどんな作品を描いていくのか、楽しみです!
次に大学でお会いできる日を今から待ち遠しく感じております。
入学式とガイダンスのご報告は以上となります。皆さん、今年度もよろしくお願いいたします!
日本画コース | 学科・コース紹介
日本画コース紹介動画
日本画コース研究室ブログ
今回は先日行われた通信教育課程の入学式と新入生ガイダンスの様子をレポートします。
4月9日、緑いっぱいの瓜生山では、木や花も春の装いで新入生の皆さんをこころまちにしているようでした。今年は本学の春秋座が京おどりの会場にもなっており、いつも以上に活気溢れる入学式となりました。
入学式の会場となる講堂は学園の建物の中で一番高いところに建っているので、大階段を登ってすすんでゆきます。(エレベーターもあるのでご安心ください。) 私も新入生の皆さんと一緒に会場まで向かってみることにしました。



写真はオンライン参加の方とお話しされる三人の先生方です。

左から松生歩先生、後藤吉晃先生、山本雄教先生

熱心に聞き入る新入生の皆さん


画材そのものに美しさが宿っており、並んでいるだけでもとても魅力的ですよね。1年生の授業は鉛筆や色鉛筆を用いた写生の授業や、岩絵具をはじめとする画材の扱い方を学べる授業など、日本画を描く為の基礎的なところから始まりますので、初めての方でもご安心ください。
今後のスクーリングで皆さんがどんな作品を描いていくのか、楽しみです!
次に大学でお会いできる日を今から待ち遠しく感じております。
入学式とガイダンスのご報告は以上となります。皆さん、今年度もよろしくお願いいたします!
日本画コース | 学科・コース紹介
日本画コース紹介動画
日本画コース研究室ブログ
おすすめ記事
-
日本画コース
2021年06月28日
【日本画コース】素材編①~天然の鉱物を砕いて作る、岩絵具~
こんにちは、日本画コース業務担当非常勤講師の山本雄教です! 今回は岩絵具をテーマに少し書かせていただきます。 まずは早速ですがこちらの写真を見ていただきたいと思…
-
日本画コース
2022年05月10日
【日本画コース】鉛筆デッサンから100号本画制作まで! ~日本画コースの一年間~
日本画コース業務担当の山本雄教です。 新年度がスタートし、これから各スクーリングが続々開催されていきます! 今回は昨年度までのスクーリングを元に、日本画コースの…
-
日本画コース
2022年11月01日
【日本画コース】通信日本画コースの教員紹介 ー後藤吉晃 編ー
こんにちは。日本画コースの山本雄教です。 前回から時間が空いてしまいましたが、今回の記事では日本画コースの専任教員3名を紹介するシリーズの第3回目として、後藤吉…