建築デザインコース
- 建築デザインコース 記事一覧
- 【建築デザインコース】最高裁判所の見学に行ってきました!
2023年06月19日
【建築デザインコース】最高裁判所の見学に行ってきました!
皆さんこんにちは。建築デザインコースの教員の鈴木です(東京・外苑キャンパス担当)。先日、学生さん発案の有志企画で開催した「最高裁判所の見学」ツアーの様子を紹介します。
2022年年末、1人の学生さんから「最高裁判所を見学したいっ!」という要望がありました。しかし最高裁判所の見学は学校などの団体からしか申請できない…。ということで、建築デザインコース内で有志を10人以上集めることになりました。この企画の日程調整・イベント準備、メンバー集めなどはすべて学生さん主体です。発起人の学生さんを始め、参加頂いた学生さん、皆さんありがとうございました。
さて、最高裁判所は、建築家・岡田新一さんが手掛けた建物です。
岡田新一さんは大手ゼネコンの一つ、鹿島建設に勤めた後、最高裁判所新庁舎競技設計の最優秀賞に選ばれ、独立されています。2014年に亡くなられましたが、岡田新一設計事務所は続いています。自分が亡くなった後も、自分の名前の事務所が続くなんてかっこいいですね!
今回の見学は、なんと20名弱の学生さんが参加してくれました。中には関西方面から来てくれた方、2023年度入学の新入生の方も来てくれました。
まずは朝、鹿島建設の前で集合。
岡田新一さんの勤め先でもあり、最高裁判所の施工を手掛けた鹿島建設さんにて、施工時のお話を聞かせて頂きました。鹿島建設さん、学生さんの要望を快く受け入れてくださり、誠に有難うございました。CADやCGなどがない時代の、壮大で壮絶な施工話、大変参考になりました。
お話を聞いてから、みんなで歩いて最高裁判所に向かいます。

※最高裁判所は、基本的に写真撮影がNGだったので、お見せできる写真が少なくすみません。
最高裁判所は1974年に建てられ、外装や内装は石材(花崗岩)がふんだんにあしらわれていました。岡田新一さんは、この石という素材を使用することで、最高裁判所の「品位と重厚さ」を表現しているとのことです。この花崗岩は、全部で10万枚以上、重さにすると10万トン以上になるそうです。
建物自体の構造は鉄骨鉄筋コンクリート造ですが、この建築は石造なんじゃないの?と思うくらい石の印象が強く、重みを感じます。実際に内装・外装と使用していると前述しましたが、石の厚みがかなり厚く、鹿島建設で伺った話では20センチほどある部分もあるとのことでした。実際に現物を見ると、階段の手すりは幅1mくらいの石を切り出して作ってあったり、2020年代の建築とは、比べ物にならないくらい贅沢で壮大な建築でした。
見学時は、入り口からホール、大法廷をメインに見させていただきました。大法廷は、部屋の中央から差し込むトップライトの光が印象的な空間でした。個人的には、内装も石が多いので、反響音が出て裁判上大丈夫なのかな?と心配していたのですが、壁にかけられたタペストリーなどが吸音し、反響音のほぼない空間となってました。当たり前ですが、よく考えられてますね。説明してくれた施設の方の声もすごく良く聞こえました。
※最高裁判所の外観・内観は最高裁判所のWebページから動画で見ることができるので、気になる方はぜひ見てみてくださいね!
動画配信(最高裁判所)
大満足の見学が終わり、最後は近くの国立劇場の喫茶店で昼食をいただきました。本来はお休みだったのですが、今回特別にお店を開けていただきました。花水木さん、本当にありがとうございました。
国会カレー、初めて食べましたがすごく美味しかったです。
参加者の学生さんも美味しくカレーを食べつつ、最高裁判所の感想に始まり、話はどんどん深まり、みなさん学校のこと、授業のこと、たくさん相談し合ってました。普段なかなか学友に会えないので、こういった機会は本当に大切ですね。私も学生時代は、たくさん学友と建築旅行に行ったり、一緒にレクチャーを聴きに行ったりしていたことを思い出しました。学生の皆さんも、どんどんこういった機会を作って、実になる学生生活を送っていただければと思います。
では、またお会いしましょう。
建築デザインコース | 学科・コース紹介
資料請求はこちら
2022年年末、1人の学生さんから「最高裁判所を見学したいっ!」という要望がありました。しかし最高裁判所の見学は学校などの団体からしか申請できない…。ということで、建築デザインコース内で有志を10人以上集めることになりました。この企画の日程調整・イベント準備、メンバー集めなどはすべて学生さん主体です。発起人の学生さんを始め、参加頂いた学生さん、皆さんありがとうございました。
さて、最高裁判所は、建築家・岡田新一さんが手掛けた建物です。
岡田新一さんは大手ゼネコンの一つ、鹿島建設に勤めた後、最高裁判所新庁舎競技設計の最優秀賞に選ばれ、独立されています。2014年に亡くなられましたが、岡田新一設計事務所は続いています。自分が亡くなった後も、自分の名前の事務所が続くなんてかっこいいですね!
今回の見学は、なんと20名弱の学生さんが参加してくれました。中には関西方面から来てくれた方、2023年度入学の新入生の方も来てくれました。
まずは朝、鹿島建設の前で集合。
岡田新一さんの勤め先でもあり、最高裁判所の施工を手掛けた鹿島建設さんにて、施工時のお話を聞かせて頂きました。鹿島建設さん、学生さんの要望を快く受け入れてくださり、誠に有難うございました。CADやCGなどがない時代の、壮大で壮絶な施工話、大変参考になりました。
お話を聞いてから、みんなで歩いて最高裁判所に向かいます。


最高裁判所は1974年に建てられ、外装や内装は石材(花崗岩)がふんだんにあしらわれていました。岡田新一さんは、この石という素材を使用することで、最高裁判所の「品位と重厚さ」を表現しているとのことです。この花崗岩は、全部で10万枚以上、重さにすると10万トン以上になるそうです。
建物自体の構造は鉄骨鉄筋コンクリート造ですが、この建築は石造なんじゃないの?と思うくらい石の印象が強く、重みを感じます。実際に内装・外装と使用していると前述しましたが、石の厚みがかなり厚く、鹿島建設で伺った話では20センチほどある部分もあるとのことでした。実際に現物を見ると、階段の手すりは幅1mくらいの石を切り出して作ってあったり、2020年代の建築とは、比べ物にならないくらい贅沢で壮大な建築でした。
見学時は、入り口からホール、大法廷をメインに見させていただきました。大法廷は、部屋の中央から差し込むトップライトの光が印象的な空間でした。個人的には、内装も石が多いので、反響音が出て裁判上大丈夫なのかな?と心配していたのですが、壁にかけられたタペストリーなどが吸音し、反響音のほぼない空間となってました。当たり前ですが、よく考えられてますね。説明してくれた施設の方の声もすごく良く聞こえました。
※最高裁判所の外観・内観は最高裁判所のWebページから動画で見ることができるので、気になる方はぜひ見てみてくださいね!
動画配信(最高裁判所)
大満足の見学が終わり、最後は近くの国立劇場の喫茶店で昼食をいただきました。本来はお休みだったのですが、今回特別にお店を開けていただきました。花水木さん、本当にありがとうございました。
国会カレー、初めて食べましたがすごく美味しかったです。

では、またお会いしましょう。
建築デザインコース | 学科・コース紹介
資料請求はこちら

おすすめ記事
-
建築デザインコース
2019年07月16日
【建築デザインコース】名建築を通して模型の基礎を学ぶ
みなさん、こんにちは。 通信教育部、建築デザインコースです。 外苑キャンパスのある東京地方は、あいにくの梅雨空と肌寒い日々が続いています。 みなさま体調はいかが…
-
建築デザインコース
2023年04月13日
【建築デザインコース】建築学生にオススメな「情報の集め方」
こんにちは、建築デザイン研究室です。 今回は建築関係者がどのように新しい建築やそれにまつわる情報に触れているのか、特に大学生活でこそ役立ちそうな情報収集について…
-
通信教育課程 入学課
2022年04月25日
働きながら通信制大学で学ぶ、社会人学生のスケジュールは?
通信制大学に入学した場合の学習ペースや、働きながら学習・卒業できるのかを知りたい方のために、「社会人大学生の一日」について本学通信教育部卒業生4名の具体例を紹介…