建築デザインコース
- 建築デザインコース 記事一覧
- 【建築デザインコース】2023年度「卒業制作」いよいよスタートです
2023年07月03日
【建築デザインコース】2023年度「卒業制作」いよいよスタートです
こんにちは、建築デザインコース教員の池田です。今回は6月17日、18日に行われた「卒業制作1 ディプロマ(計画)」のスクーリング@京都の様子をご紹介します。
卒業制作に至るまでの設計課題では、テーマや敷地、建築の用途や規模などが設計条件として決められています。学生のみなさんはシラバスを読み込み、課題に対する提案を図面や模型を用いて熟考し表現することで、建築についての学びを深めていきます。
一方、大学での学びの集大成である「卒業制作」では、テーマや設計条件は決められていません。学生が自ら問いを立て、敷地やプログラムを決定し、建築を通じて回答を出すことになります。その期間はおよそ半年。今回のスクーリングではその第一歩として、学生一人ひとりが取り組むテーマと敷地を発表し、教員からアドバイスや指摘を受けました。
対面と遠隔のハイブリッド型授業のため、まるでスタジオのようにホワイトボードをカメラで映しながら発表をしました。
通信教育では自宅での作業が中心になりますが、スクーリングの際には各々の設計案を壁に貼り、遠隔環境ではオンライン上でお互いの案を見ることができるようにしています。図面や模型などを見ながら教員や学生同士で議論することで頭の中が整理され、アイデアがブラッシュアップされます。
教室の一角には教員が持ち寄った「卒業制作」のヒントになる本がズラリ。多様な角度から建築や都市を捉えられるように古今東西の本が並んでいます。
いよいよスタートした2023年度卒業設計。今年度はどのような力作に出会えるのか楽しみです。
▼過年度のWeb卒業制作展ではアーカイブ閲覧いただけますので是非ご覧ください。
建築デザインコース | 学科・コース紹介
資料請求はこちら
卒業制作に至るまでの設計課題では、テーマや敷地、建築の用途や規模などが設計条件として決められています。学生のみなさんはシラバスを読み込み、課題に対する提案を図面や模型を用いて熟考し表現することで、建築についての学びを深めていきます。
一方、大学での学びの集大成である「卒業制作」では、テーマや設計条件は決められていません。学生が自ら問いを立て、敷地やプログラムを決定し、建築を通じて回答を出すことになります。その期間はおよそ半年。今回のスクーリングではその第一歩として、学生一人ひとりが取り組むテーマと敷地を発表し、教員からアドバイスや指摘を受けました。
対面と遠隔のハイブリッド型授業のため、まるでスタジオのようにホワイトボードをカメラで映しながら発表をしました。
通信教育では自宅での作業が中心になりますが、スクーリングの際には各々の設計案を壁に貼り、遠隔環境ではオンライン上でお互いの案を見ることができるようにしています。図面や模型などを見ながら教員や学生同士で議論することで頭の中が整理され、アイデアがブラッシュアップされます。
教室の一角には教員が持ち寄った「卒業制作」のヒントになる本がズラリ。多様な角度から建築や都市を捉えられるように古今東西の本が並んでいます。
いよいよスタートした2023年度卒業設計。今年度はどのような力作に出会えるのか楽しみです。
▼過年度のWeb卒業制作展ではアーカイブ閲覧いただけますので是非ご覧ください。
建築デザインコース | 学科・コース紹介
資料請求はこちら
おすすめ記事
-
建築デザインコース
2022年05月02日
【建築デザインコース】ようこそ京都芸術大学へ!建築の学び始めに必要なモノ・コトとは?
みなさんこんにちは。建築デザインコースです。 ついに2022年、新年度が始まりました。 建築デザインコースにも400人近くの新入学生さんが入学されました。 改め…
-
建築デザインコース
2022年02月01日
【建築デザインコース】建築デザインコースの学習の進め方
みなさんこんにちは。建築デザインコース研究室です。 本学建築デザインコース通信教育課程の学びは、TR科目・TW科目・S科目の3本柱からなります。そして、これらの…
-
通信教育課程 入学課
2024年01月02日
【初心者でも大丈夫!】基礎から学べる通信教育部のカリキュラムとは?
これから出願するかどうか検討をはじめるといった方に向けて、ぜひ知っていただきたい初心者でもイチから芸術を学ぶことができる本学の特長をいくつかご紹介いたします。 …