建築デザインコース
- 建築デザインコース 記事一覧
- 【建築デザインコース】日々のスクーリングでの学び
2023年09月08日
【建築デザインコース】日々のスクーリングでの学び
皆さん、こんにちは。建築デザインコースの小寺です。
今回は先日覗きに行った「Ⅲ-3集住」のスクーリングの様子をレポートしたいと思います。入学検討者の方はもちろん、特に入学初年度の方には、本記事にて上の学年の授業風景を見て今後の学習の参考にしてもらいたいです。
早速、どんな「スタディ」をしたり作品を作ったりしているのか見ていきます。
▼「スタディ」とは・・・。
図面を描いて模型を作り、また新たな悩みを発見し、そして決断し、また図面を描いて模型を作り…という「悩みながら進んでいくプロセス」を建築デザインでは「スタディ」といいます。
こちらは何やらプログラムをゾーニングしたボリュームスタディですね。
このように色分けして積んでみたり、並べてみたり色々なバリエーションを試すことはとても大事です。立体でゾーニングを確認することで、自分でも気付いていなかった良さを発見したりします。これだ、とピンとくる瞬間がたまらないですね。
また、他人が見てもすぐ理解できるので、伝わりやすい・意見をもらいやすいという良さもあります。2日間と限られたスクーリングではそのような工夫はとても大事ですね。
次にこちらは、敷地に対してのボリュームスタディでしょうか。
色々並べてみた痕跡が伺えます。そして、屋根をどうかけるか思案中?の様子。どうにも行き詰まる時は、とにかく縮尺を変えて考えてみると良いです。(自論)
1/100で考えていたものを1/500で、敷地周囲を広範囲に見てみる、とか。すると不思議と突破口が開けたりして、ピンとくる瞬間がたまらないですね。
こちらは手書きの図面を和気あいあいと描いている様子。
基本的に描いている最中は集中していて張り詰めた空気であることも多いですが、たまに隣近所の学生と雑談してリラックスするも良し、意見し合うことで案の変更をしてみるのも良しで、一人でこもらないで作業することはとても大事です。
そのために対面授業だけでなく、遠隔授業でも学生皆さんの作業中の様子をオンラインで把握し合える状況にしています。対面の方がどうしても気軽にコミュニケーションが取りやすいですが、遠隔でもぜひ積極的に発言して対面に劣らぬ学びを得て欲しいと思っています。
とにかくスクーリングの2日間という短い時間にいかに多くのことを吸収して帰るか、を意識して欲しいなと思います。もちろん自分の作品を完成させることが大前提ですが、自分の作品にいっぱいいっぱいにならずに、他の学生の作品も吸収して帰ってもらいたいです。その意味で、色々なスタディや進め方があるんだよとお伝えするレポートでした。
見ただけでも刺激を受けるのですが、「それってどうやって出てきた形なの?」とか「その模型は何のスタディ?」とか気になったらどんどん聞きましょう!
建築デザインコース | 学科・コース紹介
資料請求はこちら
今回は先日覗きに行った「Ⅲ-3集住」のスクーリングの様子をレポートしたいと思います。入学検討者の方はもちろん、特に入学初年度の方には、本記事にて上の学年の授業風景を見て今後の学習の参考にしてもらいたいです。

▼「スタディ」とは・・・。
図面を描いて模型を作り、また新たな悩みを発見し、そして決断し、また図面を描いて模型を作り…という「悩みながら進んでいくプロセス」を建築デザインでは「スタディ」といいます。
【建築デザインコ―ス】悩み、決断し、進んでいく建築のプロセス=「スタディ」とは

このように色分けして積んでみたり、並べてみたり色々なバリエーションを試すことはとても大事です。立体でゾーニングを確認することで、自分でも気付いていなかった良さを発見したりします。これだ、とピンとくる瞬間がたまらないですね。
また、他人が見てもすぐ理解できるので、伝わりやすい・意見をもらいやすいという良さもあります。2日間と限られたスクーリングではそのような工夫はとても大事ですね。

色々並べてみた痕跡が伺えます。そして、屋根をどうかけるか思案中?の様子。どうにも行き詰まる時は、とにかく縮尺を変えて考えてみると良いです。(自論)
1/100で考えていたものを1/500で、敷地周囲を広範囲に見てみる、とか。すると不思議と突破口が開けたりして、ピンとくる瞬間がたまらないですね。

基本的に描いている最中は集中していて張り詰めた空気であることも多いですが、たまに隣近所の学生と雑談してリラックスするも良し、意見し合うことで案の変更をしてみるのも良しで、一人でこもらないで作業することはとても大事です。
そのために対面授業だけでなく、遠隔授業でも学生皆さんの作業中の様子をオンラインで把握し合える状況にしています。対面の方がどうしても気軽にコミュニケーションが取りやすいですが、遠隔でもぜひ積極的に発言して対面に劣らぬ学びを得て欲しいと思っています。
とにかくスクーリングの2日間という短い時間にいかに多くのことを吸収して帰るか、を意識して欲しいなと思います。もちろん自分の作品を完成させることが大前提ですが、自分の作品にいっぱいいっぱいにならずに、他の学生の作品も吸収して帰ってもらいたいです。その意味で、色々なスタディや進め方があるんだよとお伝えするレポートでした。
見ただけでも刺激を受けるのですが、「それってどうやって出てきた形なの?」とか「その模型は何のスタディ?」とか気になったらどんどん聞きましょう!
建築デザインコース | 学科・コース紹介
資料請求はこちら

おすすめ記事
-
建築デザインコース
2022年10月05日
【建築デザインコ―ス】悩み、決断し、進んでいく建築のプロセス=「スタディ」とは
こんにちは、建築デザインコース研究室です。 「スタディ」とは 初学者にとってもベテランにとっても建築デザインは悩ましいものです。 しかし、この悩ましさにこそ建築…
-
建築デザインコース
2022年09月06日
【建築デザインコース】孤軍奮闘?獅子奮迅?新しいテキストが出来上がりました!
こんにちは、建築デザインコース研究室です。 今日は満を持してこの度販売開始となりました、通信教育部建築デザインコースの新テキストについてお知らせします。 在学生…
-
建築デザインコース
2019年07月16日
【建築デザインコース】名建築を通して模型の基礎を学ぶ
みなさん、こんにちは。 通信教育部、建築デザインコースです。 外苑キャンパスのある東京地方は、あいにくの梅雨空と肌寒い日々が続いています。 みなさま体調はいかが…