洋画コース
- 洋画コース 記事一覧
- 【洋画コース】自宅から受講 遠隔スクーリング授業「風景を描く」
2023年10月13日
【洋画コース】自宅から受講 遠隔スクーリング授業「風景を描く」
こんにちは。洋画コース・スクーリング担当の小牟田悠介です。
「風景を描く」の科目では、スケッチをし、水彩画を描く2日間のスクーリングを通して「風景」を描くことを学びました。本科目は2023年度は「東京」「京都」「遠隔(オンライン)」で開講していますが、今回は遠隔(オンライン/リアルタイム)の様子を紹介します。各受講者が参加し、それぞれの部屋から見える景色を描きます。
洋画コース | 学科・コース紹介
1日目は導入で、風景についてのレクチャーをした後、各自の目の前の風景と向き合います。いつも見ている日常から、どこを切り取るのかがポイントになってきます。絵を描くときにはじめに考えることの1つに、画面の矩形の中にどのようにモチーフを入れるのかを考えることがあります。
特に、今回のような「風景」では、見渡せば目に入ってくるさまざまな要素を、自分がどこに魅かれているのかを意識して、どのように画面に入れていくかが大事なスタートとなります。オンラインですがそれぞれと受講者と話しながら明確にしていきます。
スケッチはボールペンで描いていきます。ボールペンは、鉛筆より滑りやすく、またインクの強さもあり、思い切りがよく描き進めることがきるので、短時間で描写することに向いているのです。
1日目の最後には、山河全先生より水彩の扱い方のミニレクチャーもありました。
天気に左右されるのも、その場所で風景を描く時の難しさでもありますが、醍醐味でもあります。この日は曇りから晴れへと変化もありましたが、移り変わりに苦戦しながらも集中して取り組まれていました。
こうした光の移り変わりを体感しながら、目の前の風景の美しさ反応しながら描くということは、写真を見ながら描くのと違った情報量があることを体感されたのではないでしょうか。
2日目は、前日の場所をあらためて見ながら、水彩で描いていきます。油絵に取り組んでいるみなさんにとって、「水彩は小学生の時ぶり!」という方もいて、筆に含ませる水の加減を試行錯誤しながら描き進めていきました。
オンラインで全国各地からの参加となった今回のスクーリング、合評では、それぞれが選んだポイント、うまくいったところ、苦戦したところを話してもらいながら、各地のそれぞれの目の前に広がる風景をみていく時間となりました。
旅先や日常でもいいな!とおもったときにスマホで写真を撮ることが多いと思いますが、機会があれば、スケッチブックを持って短時間でも描きとめておくと、その時感じた印象や光の美しさ、感動を残すことができます。
ぜひこれを機に風景を描く時、ボールペンでのスケッチや、水彩を使って描いてみることをレパートリーの一つに入れていただけたら嬉しいです。
(スクーリング担当 小牟田悠介)
洋画コース | 学科・コース紹介
「風景を描く」の科目では、スケッチをし、水彩画を描く2日間のスクーリングを通して「風景」を描くことを学びました。本科目は2023年度は「東京」「京都」「遠隔(オンライン)」で開講していますが、今回は遠隔(オンライン/リアルタイム)の様子を紹介します。各受講者が参加し、それぞれの部屋から見える景色を描きます。
洋画コース | 学科・コース紹介
スクーリング1日目
1日目は導入で、風景についてのレクチャーをした後、各自の目の前の風景と向き合います。いつも見ている日常から、どこを切り取るのかがポイントになってきます。絵を描くときにはじめに考えることの1つに、画面の矩形の中にどのようにモチーフを入れるのかを考えることがあります。
特に、今回のような「風景」では、見渡せば目に入ってくるさまざまな要素を、自分がどこに魅かれているのかを意識して、どのように画面に入れていくかが大事なスタートとなります。オンラインですがそれぞれと受講者と話しながら明確にしていきます。
スケッチはボールペンで描いていきます。ボールペンは、鉛筆より滑りやすく、またインクの強さもあり、思い切りがよく描き進めることがきるので、短時間で描写することに向いているのです。
1日目の最後には、山河全先生より水彩の扱い方のミニレクチャーもありました。
天気に左右されるのも、その場所で風景を描く時の難しさでもありますが、醍醐味でもあります。この日は曇りから晴れへと変化もありましたが、移り変わりに苦戦しながらも集中して取り組まれていました。
こうした光の移り変わりを体感しながら、目の前の風景の美しさ反応しながら描くということは、写真を見ながら描くのと違った情報量があることを体感されたのではないでしょうか。
スクーリング2日目
2日目は、前日の場所をあらためて見ながら、水彩で描いていきます。油絵に取り組んでいるみなさんにとって、「水彩は小学生の時ぶり!」という方もいて、筆に含ませる水の加減を試行錯誤しながら描き進めていきました。
オンラインで全国各地からの参加となった今回のスクーリング、合評では、それぞれが選んだポイント、うまくいったところ、苦戦したところを話してもらいながら、各地のそれぞれの目の前に広がる風景をみていく時間となりました。
旅先や日常でもいいな!とおもったときにスマホで写真を撮ることが多いと思いますが、機会があれば、スケッチブックを持って短時間でも描きとめておくと、その時感じた印象や光の美しさ、感動を残すことができます。
ぜひこれを機に風景を描く時、ボールペンでのスケッチや、水彩を使って描いてみることをレパートリーの一つに入れていただけたら嬉しいです。
(スクーリング担当 小牟田悠介)
洋画コース | 学科・コース紹介
おすすめ記事
-
洋画コース
2021年07月05日
【洋画コース】光の中で描く風景
皆さんこんにちは。洋画研究室です。 今回は5月に行われたスクーリング授業、「洋画Ⅲ-2(風景を描く)」の様子をお届けします。 一括りに風景画題とはいえ捉え方はさ…
-
洋画コース
2019年09月25日
【洋画コース】油絵を描く、最初の準備。キャンバスの「地塗り」とは?
油絵を描くときは、キャンバスにいきなり描き始めるのではなく、まずは「地塗り」という下塗りが必要です。 この「地塗り」をしておくことで、例えば以下のような利点があ…
-
洋画コース
2019年01月29日
【洋画コース】卒業生紹介 なんでもない画
通信教育部のパンフレットでは毎年卒業生の方に直接お会いして在学時のお話をお伺いしていますが、その内容をこちらのブログでも紹介いたします。 本日は洋画コース。ふる…