PHOTO

PHOTO

建築デザインコース

2024年07月01日

【建築デザインコース】学外スクーリング  金沢編

皆さん、こんにちは。建築デザインコースです。
7月に入って暑さも本格的になり、いよいよ夏本番ですね!

建築デザインコースには、学外にフィールドワークへ行くスクーリングがあります。
今回は毎年秋に訪れる金沢編を先取りしてご紹介しますね。週末の2日間で、美術館3館と図書館2館を巡ります。

 

初日は美術館。まずは鈴木大拙館からスタートします。
鈴⽊⼤拙という⼀⼈の仏教哲学者の考えや⾜跡を伝える建築で、設計した谷口吉生氏らしく水盤に佇む姿が印象的です。

鈴木大拙館の水盤と思索空間



続いて谷口吉郎・吉生記念金沢建築館へ。
同じく谷口吉生氏による設計で、金沢の名誉市民第一号の建築家谷口吉郎氏(谷口吉生氏の実父)の住まい跡地に建築された建築です。

谷口吉郎・吉生記念金沢建築館の内部に再現された迎賓館赤坂離宮 和風別館「游心亭」



初日の最後は金沢21世紀美術館。
⽇本を代表する美術館のひとつですね。妹島和世氏と西沢立衛氏による建築ユニットSANAAによる設計です。

金沢21世紀美術館の夕景



 

2日目は図書館2館を比較しながら見ていきます。

先に金沢海みらい図書館へ。設計者はシーラカンスKH堀場弘氏と工藤和美氏の建築家ユニット。約6,000個の小さな丸窓から入ってくる美しい自然光が館内に溢れています。

金沢海みらい図書館の開架エリアは12mの吹抜けがある大空間



最後に石川県立図書館です。
2022年に新築された仙田満氏による設計の新しい県立図書館です。円形に書棚が並ぶ大きな「スタジアム」のような大空間が圧巻です!その中にたくさんの居場所があって、多くの方が本と一緒に過ごしています。

円形に書棚が並ぶ大きな「スタジアム」のような開架エリア



建築は実際に観に行くのが一番!
教室で設計に取り組むスクーリングも充実していますが、一緒に学ぶ仲間で空間を体験することで得られることも多くありましたね。皆さんもぜひフィールでワークに参加しませんか?
建築見学を一緒に楽しみましょう!

*興味のある方は、それぞれの施設のホームページをぜひ覗いてみてください。

・金沢21世紀美術館:https://www.kanazawa21.jp

・鈴木大拙館:https://www.kanazawa-museum.jp/daisetz/index.html

・谷口吉郎・吉生記念金沢建築館:https://www.kanazawa-museum.jp/architecture/

・金沢海みらい図書館:https://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/?page_id=151

・石川県立図書館:https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/index.html

 

この記事をシェアする