PHOTO

PHOTO

グラフィックデザインコース

2024年07月19日

【グラフィックデザインコース】オープンゼミで学びを深めよう!〜上半期のご相談件数TOP3〜



こんにちは!業務担当非常勤講師の畠山学です。

みなさんは「オープンゼミ」に参加したことがありますか?

グラフィックデザインコースでは科目に関する質問や学習の進め方について教員に直接相談できる「オープンゼミ」というオンラインの学習相談会を定期的に開催しています。

「学習の進め方がわからない」「テキスト科目の取り組み方が知りたい」「IllustratorPhotoshopの使い方が難しい」「卒業制作に関するアドバイスがほしい」など、どんな質問でも歓迎します。質問がなくても、他の学生の相談を聞いてみたり、雑談しに参加するだけでも大丈夫です。オープンゼミには学びに役立つヒントがたくさん詰まっています。

さて、2024年も早いもので半年が過ぎました。今年の上半期には、どのような相談が寄せられたのでしょうか。相談内容の件数をカテゴリ別に集計してみましたので、ランキング形式で発表します。

 

学習スケジュールに関する相談が多く寄せられました。たとえば・・・

・普段の学習をどう習慣化するか?
・忙しい日々で履修が遅れてしまい、卒業スケジュールを立て直したい。
・〇年で卒業するための具体的なスケジュールをどう立てるか?

これらの質問に対して、効率的な学習方法や時間管理のアドバイスをさせていただきました。通信制の大学ですので、学習を進めるには自走していくことが必要になります。とはいえ、なかなか仕事や家庭との両立がうまくいかないときもありますよね。どこにつまずいているのか?を明確にしたり、卒業までの現在地点を把握していくことは最も重要だと思います。

テキスト課題についても、多くの相談が寄せられました。具体例としては・・・

  • 課題で使うイラストレーションの描き方について

  • 自主テーマ研究のキーワードの選び方やリサーチ方法

  • アイデアが思い浮かばず、行き詰まってしまった。

  • シラバスの解釈をより明確にしていきたい。


これらの相談には、具体的なテクニックや方法論のほか、発想の広げ方など先生方と一緒に考えていきます。テキスト課題は基本的に一人で取り組むものですが、モヤっとしたところを誰かに話してみるだけでも意外と整理できたりします。迷ったときは一人で抱えず、ぜひオープンゼミで相談してみてくださいね。

 

最も多かった相談は卒業制作に関するものでした。具体的な相談内容としては・・・

  • 卒業制作の企画をどう進めるか?

  • テーマが決まらない場合の対処法

  • 印刷など、実際の制作方法

  • プレゼン資料の内容について


卒業制作となると、みなさんのテーマごとにご相談もさまざまです。何度もオープンゼミを利用しブラッシュアップをされていく方もいらっしゃいます。卒業制作は大きな挑戦ですので、その過程で生じる疑問や不安もでてくると思います。具体的なアドバイスやフィードバックを行うことで、みなさんが自信を持って取り組めるよう、サポートしたいと思っております。

以上、ランキングはいかがでしたでしょうか?これらの相談に加えて、Illustratorなどのアプリケーションの使い方やパソコンの設定方法、効果的なプレゼンテーションの仕方に関するご相談もございました。オープンゼミは、みなさんの学習を全面的にサポートする場です。ぜひ積極的に参加して、一緒に学びを深めていきましょう!

グラフィックデザインコース|大学公式HP

この記事をシェアする