PHOTO

PHOTO

イラストレーションコース

2024年12月09日

【イラストレーションコース】1年次に受講する10科目を紹介!

「イラストって何を学ぶのかな」「イラストレーションコースでは何が学べるのかな」と学習内容が気になっている方へ、今回は1年次に受講する10科目を紹介します。

4年次までの体系的な学びの第一歩として、1年次ではイラストレーションの基礎知識・技術を習得し、イラストへの理解を深めます。

授業はこんなものを描きたい!こんな風になりたい!といったイラスト未経験の方から独学・学修済みの方の熱意と可能性を広げる内容が詰め込まれています。

入学後に学ぶものとしてぜひ参考にしてみてください。

テキスト作品(TW)科目


テキスト作品科目とはテキストや動画教材を参考にしながら、作品課題に取り組む科目です。提出した課題は、きめ細やかな添削が受けられます。通年の受講が可能です。

美術解剖学




人体の構造に対する理解を深める科目です。 骨格や筋肉の機能や形状を把握することで、人体を理論的にとらえられる力を育みます。

授業後の到達点
・人体の内部構造を透視できるようになる
・人体外形を判別できるようになる
・人体造形を立体的に認識できるようになる
・キャラクターを解剖学的な視点でデフォルメできるようになる
・実際の人体と表現された人体の対応関係を理解する

レイアウト・構図




イラストの印象を左右するレイアウトや構図を学ぶ科目です。伝えたいテーマをイラスト表現を通して演出する方法を習得します。

授業後の到達点
・レイアウトに関する基本的な知識を理解する
・構図の種類と使用方法を理解する
・レイアウトと構図を使い分けられるようになる
・既存の絵や写真をより良く見せるためにトリミングできるようになる

メインビジュアル




主に商用シーンでのメインビジュアル制作について学ぶ科目です。アイデアを整理し、キービジュアルとしてアウトプットする方法や、視線誘導を意識した画面の作り方を学びます。

授業後の到達点
・メインビジュアルについて、発注側の要件を読解できるようになる
・テーマ設定における絵の説得力の上げ方を身につける
・自分のイメージを具現化できるようになる
・視線誘導の仕方(構図・コントラスト・パース)を身につける
・仕事の絵の完成度が分かるようになる

キャリア論




インタビュー形式の動画教材を通じて、プロの現場で活躍している現役クリエイターのキャリアに触れ、自身の将来像を描くヒントを得る科目です。様々な分野で自身の作風を確立する術や専門性を展開していく可能性について考えます。

授業後の到達点
・仕事や表現の選択肢を増やす
・クリエイターの表現について理解する
・職業ごとの困難さや楽しさを知る

Webスクーリング(WS)科目


Webスクーリング科目とは動画教材を中心に学習する科目です。動画視聴後、作品課題に取り組みます。

3ヶ月ごとに開講され、科目によって「春期・秋期」の開講か、「夏期・冬期」の開講に分かれています。

デジタル演習A Ⅰ




CLIP STUDIO PAINTの基本的な使い方を学ぶ科目です。デジタル作画での各種操作を理解し習得します。

授業後の到達点
・CLIP STUDIO PAINTにおける基本的な機能とその使用方法を習得する
・デジタルイラストを描くための知識を習得する

クロッキー Ⅰ(ヌード)




ジェスチャードローイングの基礎を習得する科目です。短時間で人物をとらえ、そのイメージを描画する技術を身につけます。

授業後の到達点
・ジェスチャードローイングの基礎を習得する
・短時間で人体の「印象」をとらえる力を身につける
・感じた「印象」を線で表現できるようになる
・見て感じたモノ、アイデアが伝わる表現ができるようになる

色彩基礎




色彩の基礎知識や用語、イラストへの応用方法を学ぶ科目です。配色の基礎を習得し、イラストにおける実例を通して色に対する引き出しを増やします。

授業後の到達点
・色を観察する力を身につける
・色彩の持つ効果を理解し、一から配色を組み立てられるようになる

デジタル演習B Ⅰ




Adobe Illustratorの基本的な使用方法を学ぶ科目です。デザインやレイアウトを行う上での操作を理解した上で実践します。

授業後の到達点
・Adobe Illustratorの基本的な操作を習得する
・文字の作成、レイアウトの基礎を習得する
・簡単な図形の描画と加工を理解する
・写真やイラストなど画像の扱いを理解する
・印刷物制作の基礎知識を習得する
・フォントや素材の扱い方を理解する
・その他、簡単な装飾や名刺デザインのポイントを知る

人物キャラクター基礎 Ⅰ




人物キャラクターを描く上での基礎的な作画方法を学ぶ科目です。顔や体を描くための造形、配置、比率などの基本を押さえた上で、顔の描き分けや体のバランスのとり方などを学びます。

授業後の到達点
・アタリを使って描けるようになる
・各アングルの顔の特徴について理解する
・表情が描き分けられるようになる
・バランスのよい体を描けるようになる
・角度による体の見え方を理解する
・体を立体的に描けるようになる

イラスト実習 Ⅰ




人物や背景など様々なモチーフの描画方法を学ぶ科目です。また、クリエイターとして作品を世に送り出す方法、インターネットサービスの活用方法やツールについても身に付けます。

授業後の到達点
・イラストレーションに取り組む基本姿勢を理解する
・人物イラストについての理解を深め、論理的に描けるようになる
・背景イラストについての理解を深め、論理的に描けるようになる
・創作物を世に出す仕組みやサービスの活用法を理解する

 

入学から卒業までの必修科目一覧




2年次以降は、アニメーションや書籍イラスト、ゲームイラストなど、専門的な授業が増えます。幅広い知識が得られる本コースはイラスト技術の向上だけでなく、業界知識・情報発信、キャリア論など社会へ踏み出す一歩も学べます。

どの学年でも授業課題(作品)の提出後は、必ず現役イラストレーターから添削が受けられます。自分の良いところや、もっと伸ばすべきところを把握できるためさらなるレベルアップにつながります。

授業の進め方などより詳しく知りたい方は、入学説明会を兼ねた体験入学への参加がおすすめです。

体験入学一覧はこちら

=====
■出願受付期間:
・第2~6期:2025年1月14日(火)~3月25日(火)

※ [ 最終書類提出期限 ] 2025年3月31日(月)必着
※ 2024年11月6日~2025年1月13日は出願を受け付けておりません。
※ 出願した期間により、合否通知日/学習開始可能日が異なります。詳細は京都芸術大学 通信教育部HP(https://www.kyoto-art.ac.jp/t/admission/howto/)にてご確認ください。

=====

今すぐLINE登録して、最新情報をぜひお楽しみください!
QRコードまたは下のリンクから簡単に登録できます。お待ちしています!

▼LINEお友達登録リンク▼
https://page.line.me/480kwsvt

この記事をシェアする