PHOTO

PHOTO

建築デザインコース

2025年01月06日

【建築デザインコース】2024年はどんな建築をみましたか?

皆さんこんにちは。建築デザインコース、東京教員の鈴木です。
このブログが公開される頃には2025年を迎えているようです。
皆さんはどんな2024年を過ごされましたでしょうか。

今回は私が2024年にみた・行った建築を一部ご紹介したいと思います!
建築に興味がある方もない方も、是非ご覧いただけますと幸いです。
※ちなみに去年も同じテーマでブログ書きました!笑

【京都市京セラ美術館:青木淳+西澤徹夫(リノベーション)】京都市

最初はこちら!京都市京セラ美術館です。
日本最古の公共建築美術館と言われており、2020年に青木淳さん、西沢徹夫さんがリノベーションを手掛けました。
私はこちらに建築はもちろん、村上隆さんの展示を見に行きました。

リンク↓
https://kyotocity-kyocera.museum

 

【ヨドコウ迎賓館:フランク・ロイド・ライト】兵庫県芦屋市

こちらは行ったことがある方も多いかもしれません。
日本にある数少ないフランクロイドライト建築、ヨドコウ迎賓館です。
今回は2回目の訪問、以前来たのは10年ほど前の学生のときだったので、今回は見る視点も変わり、逆に新鮮な訪問となりました。

リンク↓
https://www.yodoko-geihinkan.jp

 

【ある町医者の記念館:堀部安嗣】鹿児島県薩摩郡さつま町

1995年竣工。地元のさつま町で「赤ひげ先生」と慕われ、93歳の亡くなる日まで地域医療に尽された、故前原則知医師の業績をたたえる記念館です。
この建物は玄関の鍵を近くの電気屋さんで借りる必要があり、たどり着くまでの冒険感も含め、ワクワクする建築です。

リンク↓
https://www.bunka.go.jp/kindai/kenzoubutsu/research/kagoshima/032/index.html

 

【都城市立図書館】宮崎県都城市

宮崎県都城市の中心市街地のかつてショッピングモールだった建物を図書館にリノベーションした建物です。
設計施工は地元企業の共同企業体がされているようです。
賑わいがあり、日常的に通いたいな、と思わされる図書館でした。

リンク↓
https://www.realpublicestate.jp/post/library-miyakonojyo/

 

【八勝館】名古屋市

名古屋にある料亭です。北大路魯山人ゆかりの料亭としても有名ですね。
建物はいくつかありますが、堀口捨己さんの設計である「御幸の間」が有名です。
料亭はかなりお高いので頻繁には伺えませんが、定期的に建築見学会もされてますので興味のある方は行ってみてください。

リンク↓
https://www.hasshoukan.com/about/

 

【オチガビワイナリー:アトリエCOSMOS】北海道余市町

余市にあるワイナリーです。車で向かうと180度広がるぶどう畑と、素敵な木造の建物がお出迎えしてくれます。
ワインが本当に美味しくて、ワイン目的で伺ったのですが、建物も素晴らしく、大変いい空間でした。食事+見学できますので是非行ってみてください。

リンク↓
https://www.occigabi.net

 

【佐川町立図書館】高知県佐川町

ハウジング総合コンサルタント+森下大右建築設計事務所+ishibashi nagara architects 3社JV設計監理の図書館です。
最近完成したできたてほやほや図書館ですので、これから地域住民の方が利用されて賑わっていくのが楽しみですね。

リンク↓
https://www.town.sakawa.lg.jp/life/dtl.php?hdnKey=2511

 

【牧野富太郎記念館:内藤廣】高知県高知市

内藤さんの代表作とも言える作品ですね。2回目の訪問ですが、1回目のときと変わらない美しさ、安定感のある建築でした。
こんな建築が作れるようになりたいな〜、と思わせてくれる建築です。

リンク↓
https://www.makino.or.jp/spot/?cat_id=1

 

【えんがわオフィス:坂東幸輔・須磨一清・伊藤暁 / BUS】徳島県神山町

古民家を改修した、東京に本社を持つ映像関連の業務を行なう企業のサテライトオフィスです。私の元ボスである、坂東幸輔さんが設計されており、えんがわオフィス及び神山町には何回か定期的に訪れてさせてもらってます。

リンク↓
https://www.kosukebando.com/works/engawa-office/

 

と、ほんの一部ですが、以上が私が2024年にみた・行った建築たちです。
この他にも紹介しきれないくらいいっぱい行っています。
建築を好きになると、基本的に世界中どこでも建築が存在するので、人生飽きなくて楽しいです。
みなさんも是非建築をみに行ってみてくださいね!

 

この記事をシェアする