PHOTO

PHOTO

食文化デザインコース

2025年01月24日

【食文化デザインコース】カリキュラム紹介「理性と感性を育む”体験デザイン領域”」

こんにちは、食文化デザイン研究室の麻生桜子です。

これまで「ライフデザイン領域」「ビジネスデザイン領域」についてご紹介してきましたが、今回は最後の柱となる「体験デザイン領域」について掘り下げてご紹介したいと思います。

▶︎ 「文化・社会への洞察を磨く”ライフデザイン領域”」の記事はこちら

▶︎ 「企画力や実践力を育む”ビジネスデザイン領域”」の記事はこちら



体験デザイン領域とは

体験デザイン領域の科目は、さらに「食と理論」「食と感性」に分かれており、食体験を科学的な視点と芸術的な視点の両面から理解し、探究することを目的としています。

この領域では、主に食に関する科学的知識、味わいを理解・表現する力、芸術的感性を磨く力などを身につけます。

最終的には、理性と感性の両面からアプローチすることで、質の高い食体験を創造する基盤を形成することを目指しています。

食と理論
食べる行為とおいしさ創造の原理を学ぶ。分析力と自由自在な発想力を身につけ、創造の幅を広げる。

食と感性
芸術的・文化的産物としての食を理解する。感性を養い、食による表現力を磨く。

体験デザイン領域は、食文化デザインコースにおける理論と感性の融合の場であり、他の領域(ライフデザイン、ビジネスデザイン)と連携しながら、総合的な食文化デザインの力を育みます。

それでは、この領域の科目と担当教員をご紹介しますね。

食と理論



おいしさの科学(石川 伸一先生)
石川先生の講義では、科学的な視点から「おいしさ」を探究し、論理的に考える力を養います。「おいしさとは何か」について科学的な視点を知ることで、料理や食体験の本質理解、クオリティや嗜好性の向上、創造性の向上、健康的な料理の考案、食を通じた社会課題や環境問題の解決へのアプローチにも対応できる柔軟な思考力を鍛えます。

味覚の科学(水野 考貴先生)
水野先生の講義では、「味覚」について体系的に学び、「おいしさとはどんなものか」また「味を評価する」ことに対する理解を深め、普段の食生活や食品開発において重要となる基礎知識とスキルを学びます。具体的には、味覚とは何か、味を感じるメカニズムや味の種類や特徴、おいしさの理解と栄養素との関係、官能評価、味の尺度や食品表示制度、味覚障害などの知識を学びます。

食と感性



食の鑑賞法(源河 亨先生)
源河先生の講義では、従来の美学研究を軸に、日常や非日常問わず、日々の食事を豊かにするための鑑賞法を知り、食べ手としての態度を身につけます。また食事も絵画や音楽などの芸術と同じく文化的産物であり、芸術作品と同じように注意深く観察して評価できることを理解します。食べる側の注意や知識次第で非常に豊かな鑑賞体験となりえることを、五感で味わうこと、評価とセンス、知識の役割、味わいを言語化する視点から考えます。

食美学(太田 達先生)
太田先生の講義では、今日まで遊び培われてきた食に息づく美を、芸術的・科学的な観点から紐解き探究します。具体的には、御菓子、茶、精進料理、懐石など、各々の流儀(こころ)の違いから生まれる無駄のない美しさを考察します。「食における美」の本質理解と感性を磨き、自分らしい視点で人々に親しまれる食体験を編み出す力を醸成します。

こちらからトライアル授業もご視聴いただけます!

まとめ

体験デザイン領域の講義は、「理論」と「感性」という二つの視点から、食体験の本質に迫るものです。

「なぜ人はおいしさを感じるのか」「どのように味わいを理解し表現するか」「食における美とは何か」といった探究を通じて、科学的な理解と芸術的な感性の両面を磨いていきます。

おいしさを科学で解き明かし、味覚のメカニズムを理解すると同時に、食事を芸術として鑑賞する目を養い、美意識を深めていきます。

これらの学びは、単なる知識や技術の習得にとどまりません。

科学的思考と芸術的感性を組み合わせることで、より深い次元で食を理解し、新しい食体験を創造する力を育むものです。

食を「理論」と「感性」の両面から探究することは、私たちの日々の食事をより豊かなものへと変えていく可能性を秘めています。

それは、おいしさの本質を理解し、美的な価値を見出し、そして新しい食体験を生み出すという、創造的な営みにつながっていきます。

体験デザイン領域で培った理論と感性は、ライフデザイン領域での文化的理解、ビジネスデザイン領域での実践力と結びつき、より豊かな食文化を創造していくための確かな基盤となるはずです。

これで食文化デザインコースの3つの領域について、すべてをご紹介しました。

食文化デザインの可能性は無限に広がっています。

みなさまの学びが、より豊かな食体験の創造と暮らしにつながることを願っています。

お知らせ
2025年度の出願受付が1月からはじまりました。
食文化デザインコースについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください!



食文化デザインコース 特設ページ

食文化デザインコース 学生の声

食文化デザインコース Instagram

食文化デザインコース Facebook



この記事をシェアする