通信教育課程 入学課
- 通信教育課程 入学課 記事一覧
- 【グラフィックデザインコース】気軽においでよ!オープンゼミ—オンラインで広がる、グラフィックデザインの学び—
2025年08月21日
【グラフィックデザインコース】気軽においでよ!オープンゼミ—オンラインで広がる、グラフィックデザインの学び—
こんにちは。業務担当非常勤講師の畠山です。
グラフィックデザインコースでは、基本的には教科書や動画教材をみながら、自分のペースで学びを進めていきます。
でも、学びの中でふと「ほかの人はどうやっているんだろう?」「ちょっと聞いてみたいな」と思う瞬間ってありますよね。そんな時に役立つのが、講師や他の学生と直接つながれるオンライン学習相談会です。
今回は、グラフィックデザインコースで運営しているオンライン学習相談会「オープンゼミ」「オフィスアワー」「業担ラジオ」の3つをご紹介します。
新入生の方にも、卒業制作に着手されている方にもおすすめの内容です。

■オープンゼミ —— 専任教員とざっくばらんに話そう
通信制の学びは基本的にひとりで進めるスタイル。でも時には、人と直接話して刺激を受けたいこともあります。
オープンゼミは、そんな場を自然に用意してくれる時間です。専任の教員と学生がZoomで集まり、学習の疑問はもちろん、デザインの面白さやアイデアのひらめき方、制作のちょっとしたコツなどをざっくばらんに話します。
グラフィックデザインコースの学生なら参加はもちろん自由。質問を用意して話す方もいれば、「聞くだけ参加」で新しい発見を得る方もいます。パソコンやアプリの使い方、作業効率を上げる方法、作品のブラッシュアップのヒントなど、話題は毎回違うので、どの回に参加しても学びがあります。
また、教員や学生の経験談から自分の学び方を見直すきっかけになることも多いのが、この場の魅力です。
毎月3回開催されるオフィスアワーは、講師がZoomの研究室で待機している時間。学生は自由に入室でき、個別の質問や小さな悩みもその場で相談できます。
じっくり話すこともあれば、他の学生と一緒に意見を聞き合うこともあり、場の雰囲気は回ごとにさまざま。
「テキスト課題がうまく進まない」「IllustratorやPhotoshopでここだけがわからない」など、日常の学びの中でつまずいた部分をすぐに解消できるのがポイントです。
通信制の学びは、自分のペースを保ちながらも孤独を感じることがありますが、この時間を活用することで安心感がぐっと高まります。直接話すことで、文章だけでは伝わりにくいニュアンスも共有でき、次の学びへのモチベーションにもつながります。
業担ラジオは、業務担当非常勤の講師がゆるく語るオンライン配信です。テーマは大学生活や趣味、最近の出来事など幅広く、学生からのお便りがきっかけで話題が広がることもあります。
「こういう話題でもいいんだ」と感じられるほど肩の力が抜けていて、学習以外の交流の入口にもなっています。
普段は課題や教材を通じてやり取りしている講師の、人となりや考え方に触れられるのも魅力のひとつ。何気ない会話から、デザインの着想や制作のヒントにつながることもあり、「聞くだけで気持ちが軽くなった」という声もよく聞かれます。
この3つの企画に共通しているのは、「知識やスキルを教わる時間」だけではないということ。
学びを進める中での小さな疑問やモヤモヤ、他の人の工夫や発想に触れる喜びを共有できる場として、どれも大切にされています。
グラフィックデザインの学びは、作品をつくることだけではなく、その背景にある思考や表現の意味を深めることでもあります。だからこそ、人と話し、やりとりする中で、新しい視点や刺激を得られる時間が大きな価値を持ちます。
入学後は、ぜひこうした時間を活用しながら、全国の仲間や講師とともに、自分だけのデザイン観を広げていってください。
グラフィックデザインコース|学科・コース紹介

大学パンフレット資料請求はこちらから
グラフィックデザインコースでは、基本的には教科書や動画教材をみながら、自分のペースで学びを進めていきます。
でも、学びの中でふと「ほかの人はどうやっているんだろう?」「ちょっと聞いてみたいな」と思う瞬間ってありますよね。そんな時に役立つのが、講師や他の学生と直接つながれるオンライン学習相談会です。
今回は、グラフィックデザインコースで運営しているオンライン学習相談会「オープンゼミ」「オフィスアワー」「業担ラジオ」の3つをご紹介します。
新入生の方にも、卒業制作に着手されている方にもおすすめの内容です。

■オープンゼミ —— 専任教員とざっくばらんに話そう
通信制の学びは基本的にひとりで進めるスタイル。でも時には、人と直接話して刺激を受けたいこともあります。
オープンゼミは、そんな場を自然に用意してくれる時間です。専任の教員と学生がZoomで集まり、学習の疑問はもちろん、デザインの面白さやアイデアのひらめき方、制作のちょっとしたコツなどをざっくばらんに話します。
グラフィックデザインコースの学生なら参加はもちろん自由。質問を用意して話す方もいれば、「聞くだけ参加」で新しい発見を得る方もいます。パソコンやアプリの使い方、作業効率を上げる方法、作品のブラッシュアップのヒントなど、話題は毎回違うので、どの回に参加しても学びがあります。
また、教員や学生の経験談から自分の学び方を見直すきっかけになることも多いのが、この場の魅力です。
■オフィスアワー —— 講師に直接相談できる安心の時間

じっくり話すこともあれば、他の学生と一緒に意見を聞き合うこともあり、場の雰囲気は回ごとにさまざま。
「テキスト課題がうまく進まない」「IllustratorやPhotoshopでここだけがわからない」など、日常の学びの中でつまずいた部分をすぐに解消できるのがポイントです。
通信制の学びは、自分のペースを保ちながらも孤独を感じることがありますが、この時間を活用することで安心感がぐっと高まります。直接話すことで、文章だけでは伝わりにくいニュアンスも共有でき、次の学びへのモチベーションにもつながります。
■業担ラジオ —— 学習以外の話もできる、ちょっと気楽な時間

「こういう話題でもいいんだ」と感じられるほど肩の力が抜けていて、学習以外の交流の入口にもなっています。
普段は課題や教材を通じてやり取りしている講師の、人となりや考え方に触れられるのも魅力のひとつ。何気ない会話から、デザインの着想や制作のヒントにつながることもあり、「聞くだけで気持ちが軽くなった」という声もよく聞かれます。
■通信制でも、人と人がつながる学び
この3つの企画に共通しているのは、「知識やスキルを教わる時間」だけではないということ。
学びを進める中での小さな疑問やモヤモヤ、他の人の工夫や発想に触れる喜びを共有できる場として、どれも大切にされています。
グラフィックデザインの学びは、作品をつくることだけではなく、その背景にある思考や表現の意味を深めることでもあります。だからこそ、人と話し、やりとりする中で、新しい視点や刺激を得られる時間が大きな価値を持ちます。
入学後は、ぜひこうした時間を活用しながら、全国の仲間や講師とともに、自分だけのデザイン観を広げていってください。
グラフィックデザインコース|学科・コース紹介

大学パンフレット資料請求はこちらから

おすすめ記事
-
グラフィックデザインコース
2025年07月14日
【グラフィックデザインコース】発見!「隠れフォント職人」そもそもデザインって?
みなさん、はじめまして! 今年度よりグラフィックデザインコースの業務担当非常勤を務めることになりました、茶畑(ちゃばた)と申します。どうぞよろしくお願いいたしま…
-
グラフィックデザインコース
2025年06月17日
【グラフィックデザインコース】グラフィックだけじゃない。新カリキュラムで唯一のコーディングを学ぼう!
みなさん、こんにちは。業務担当非常勤講師の花田です。 新年度がスタートして、早いものでもう6月。 改めて自己紹介しますと、私は普段、ウェブ制作の仕事をしており、…
-
グラフィックデザインコース
2025年05月20日
【グラフィックデザインコース】グラフィックデザインを知る ~入門編~
こんにちは ! グラフィックデザインコース業務担当非常勤講師の福田です。 新年度になり私の blog 初投稿となりますので、軽く自己紹介したいと思います。 私は…