イラストレーションコース
- イラストレーションコース 記事一覧
- 【イラストレーションコース】通信制でも友だちはできる?つながる場と卒業生の体験談を紹介
2025年10月07日
【イラストレーションコース】通信制でも友だちはできる?つながる場と卒業生の体験談を紹介

しかし実際には、さまざまな交流の場があり、仲良くなった人たちと勉強をしたり、励ましあったりと卒業後も仲良くしている方々はたくさんいます。
今回は、そんな「学生同士がつながれる場所やきっかけ」を、実際の声と合わせてご紹介します。
本学・本コースが開催する行事やイベントで交流できる場

まずは大学が開催する交流のきっかけとなる場を、オンライン・オフライン合わせてご紹介します。
入学式・新入生ガイダンス
4月上旬に京都・瓜生山キャンパスにて入学式があり、式典のあと、各学科・コースに分かれて新入生ガイダンスが行われます。2024年度はガイダンスにて自己紹介シートを使った交流会を開催しました。
ガイダンスは京都だけでなく、東京・外苑キャンパスでも行われ、交流会も開催されます。
入学式・ガイダンスへの参加は任意であり、遠方の方はガイダンスのみオンラインでの参加が可能ですが、同じコースの同級生や先生方と直接会える数少ない機会であるため、会場での参加がおすすめです。

参考:イラストレーションコースX
学園祭
京都・瓜生山キャンパスにて例年、秋に開催される大瓜生山祭(学園祭)です。芸大ならではの学生主導イベントや、キャンパス全体を使って学生たちの学びの成果を展示・発表する学生作品展を開催します。
通学部のイベントのため、通信教育部の参加はありませんが、本コースの学生も来場し、学生同士が会うきっかけづくりになっています。

参考:大瓜生山祭2025運営のX公式アカウント
airUコミュニティ
通信教育部の在学生、卒業生、教職員専用のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。Webブラウザやスマホアプリをダウンロードしてご利用いただけます。
投稿・コメント・コミュニティによる学生同士の交流を行ったり、事務局や学科・コースからの学生生活に関するお知らせやイベント情報を確認できます。ログインが必要なため、非公開な場で学校関係者のみとやりとりしたい場合に活用できます。
オフィスアワー
オンラインで開催される学内イベントです。
主にzoomを使用し、教員へ授業科目等に関する質問・相談ができますが、他にもモチベーションを高めたり、科目の理解を深めたりする場として、さまざまな企画を行っています。過去に開催された企画として、「オンライン自習室」「オンライン学生交流会」「卒業制作お披露目会」などがあります。
自宅にいながらも、教員へ質問ができたり、他の在学生と交流できる場です。在学生であればどなたでも参加可能ですので、ぜひ気軽に参加してみてください。
参考:KUAblog「【イラストレーションコース】2024年上半期を振り返る!在学生の学習の様子とは」
在学生が集まる大学以外の交流の場

大学が開催する以外の場所でも交流のきっかけとなる場がありますのでご紹介します。
SNS
オンライン上で文章や写真、動画などを通じてつながれるコミュニケーションサービスです。交流で使用される代表的なものに、X(旧Twitter)やDiscordがあります。
Xは、誰でも閲覧でき、匿名で投稿もできるオープンなSNSです。作品の公開やコメントのやり取りを通じて交流が生まれることも多く、そこから目的に応じて、よりクローズドなDiscordに移行するケースもあります。
Discordは「サーバー」と呼ばれるグループに参加して、チャットや音声通話でやり取りをする非公開型のSNSで、よりプライベートな交流が可能です。X上でDiscordのメンバー募集が行われることもあります。
他の人の投稿を見ているだけでも楽しめるので、「いきなりの交流はハードルが高い」という方は、まずは閲覧用としてアカウントを作るのもおすすめです。
作品販売イベント
クリエイターが自らの作品を直接発表・販売できるイベントです。年に数回、全国の大型展示場やイベント会場で開催されています。
代表的なものに、コミックマーケット、COMITIA(コミティア)、デザインフェスタ、クリエーターズマーケット、文学フリマなどがあります。
それぞれジャンルや会場の雰囲気が異なります。規模が大きいため、遠方から参加する人も多く、学生同士が会える機会にもなっています。在学中に出展する人も多く、ブースを訪れることで交流のきっかけにもなります。
自分で出展してみるのも良い経験になりますし、イベント前にはSNSなどで宣伝している方も多いため、検索してみるのもおすすめです。
展示会
イラストを作品として発表・販売できる場です。数日〜数週間にわたって開催されることが多く、各地のレンタルギャラリーやレンタルスペースなどで行われます。
目的は作品販売イベントと同じですが、企画・運営はクリエイター本人やグループ、ギャラリーのオーナーなどが行うのが特徴です。
作品販売イベントに比べて規模が小さい分、来場者とゆっくり話せたり、作品を自由に展示できるのも魅力です。自分の作家性を伝える場として、交流のきっかけにもなるので、作品を通してまず自分を知ってもらいたい人にもおすすめです。
イラスト募集企画(アンソロジーや企画展)
学生同士で自主的に集まり、作品をまとめて本や展示などで発表する企画です。発表・展示・販売は前述の作品販売イベントや展示会、またはWEB上のサービスやSNSで行われます。
発案者が参加者を募り、不定期に開催されます。参加を通じて他の学生との交流が生まれ、他の人の作品に触れる良い機会にもなります。
募集は主にSNSなどで行われるため、気になる企画があれば参加してみるのもおすすめです。
在学中に学生交流を行った卒業生の声

卒業生から実際にどんな交流をしていたのかお聞きしましたのでご紹介します。
入学式・ガイダンス・学園祭
・入学式後のガイダンスで隣に座っていた学生が話しかけてくれて仲良くなりました。同じ最短卒業を目指していたので、連絡先を交換し、在学中もやりとりを続け、無事一緒に卒業できました。
・学園祭には元々1人で行く予定でした。当日Xで「学祭に行くので良ければ誰か一緒に行きましょう!」と投稿したところ、「一緒に回りませんか」とDMでご連絡をいただき楽しく回ることができました。その際改めて、普段からSNS上で交流していて良かったなと思いました。
airUコミュニティ・オフィスアワー
・授業でわからないことや悩みごとがあると、大学の公式SNS「airUコミュニティ」に質問を投稿していました。投稿に対して同じ疑問を持つ学生や悩んでいる学生からの反応があり、とても助けられました。また、入学してすぐにガイダンスやオフィスアワーを通じて交流できたことも良かったです。
SNS(X、discord)
・入学したての頃、一緒にゲームをする仲間をSNSで募り、discordサーバーへの参加を呼びかけました。そのサーバーのメンバーとは卒業まで仲が良かったです。入学したての頃に積極的に交流をすることで友達ができ、学生生活を楽しく過ごせました。
・入学した年の夏頃からSNSをきっかけに仲良くなった数人でdiscordサーバーを作り、卒業式の次の日にまだ卒業しない人も含めて京都でたこ焼きパーティーをしました。仲は良かったものの初めて実際に会う人もいて、不思議な感覚もありつつ楽しかったです。
・discordサーバーを使い複数人で話している際に、みんなでお酒を飲みたいねという話になり、その流れで実際に会って食事をしました。その中にはイラストのお仕事をされている方もいらっしゃったので、お仕事のお話も聞けて良かったです。
・隔週でクロッキーをするdiscordサーバーがあり、クロッキー後は雑談や絵チャ(オンライン上で同時にお絵描きをしながらチャットができるコミュニケーションツール)、ゲームなどを通じて交流していました。クロッキー自体もワイワイ話しながら行い、最初から最後まで楽しい時間でした。
・在学中の交流は少なかったのですが、卒業制作の大変さからオンライン交流(XでのDMグループ)に参加いたしました。同じ思いを持つ仲間に支えられて無事卒業でき、今も共に苦楽を乗り越えた仲間として交流が続いています。
作品販売イベント・展示会
・コミックマーケットなどの同人(作品販売)イベントに参加した際、普段SNS等で交流している方々が来てくださって嬉しかったです。また、自分以外にも参加している方々がいたのでブースに伺い作品を見たり話したりするのも楽しかったです。
・KUA通信学生の有志が作品を出している展示があり、そこで色んな方とお話ができました。作品についての考えだったりこだわりなどを一緒に作品を見ながら話せたことも勉強になりモチベーションが上がりました。
・イラスト合同誌を企画してくださった方がいて、参加しました。課題とはまた違って、同じ学生同士で部活動をしているような感覚で楽しかったです。イラストの感想をもらったり、イラストをきっかけに話しかけることができたりして交流につながりました。
その他
・SNSを通じて仲良くなった友人とよく一緒に作業通話をしてモチベーションを上げあっていました。たまに麻雀などのゲームをするなどの息抜きをしたり、イラストを見せあって褒め合うなどとても良い環境で制作ができていました。
・卒業後もイラストレーションコースが用意してくれた「卒業生用サーバー(Discord)」で卒業生と交流を続けています。年に一回オフラインの同窓会も開催され、創作のモチベーション維持に繋がっています。
交流を通して学生生活を豊かにしよう
完全オンライン学習のイラストレーションコースですが、オンライン・オフライン問わずさまざまな交流方法があります。
交流をすることで、困ったときに相談できる、モチベーションがあがる、お互いに作品を高めることができる、などさまざまなメリットもあります。
「声をかけるのは緊張する」という方も多いと思いますが、学生生活の選択のひとつとして交流のきっかけをつくってみるのも良い経験になるでしょう。
ご自身の参加しやすい方法でぜひ交流の一歩を踏み出してみてください。
公式LINEを友だち追加してコースをのぞいてみよう!

本コースのLINEでは、以下の情報やコンテンツを見ることができます!
・入学説明会・イベント情報
・学生の生活スケジュール例
・トライアル授業の視聴
本コースを手軽に知りたい方は、QRコードまたは下のリンクから友だち追加してご覧ください♪
▼公式LINE友だち追加リンク▼
https://lin.ee/w7Lj4T6
イラストレーションコース|学科・コース紹介


おすすめ記事
-
イラストレーションコース
2025年09月05日
【イラストレーションコース】沓名美和さん・Rellaさんが”17個の悩み”に本音で回答!
イラストレーションコースでは7月5日に沓名美和さんとRellaさんの対談&視聴者参加型セッション「イラストレーターになるために、美大教育は必要か」を開催しました…
-
イラストレーションコース
2025年08月07日
【イラストレーションコース】プロから学ぶとどう変わる?卒業生7名のイラストビフォーアフター!
イラストレーションコースでは、2025年3月に第4期生が卒業されました。 今回は、卒業生の中から7名の方に入学する前と後のイラストをいただきました…
-
イラストレーションコース
2025年07月07日
【イラストレーションコース】よくある質問10選!
本コースでは、イベントやLINEでの個別相談会で、進学を検討している方、キャリアアップやキャリアチェンジを目指してスキルをつけたい方、生涯学習をしたい方など幅広…