

洋画コース
- 洋画コース 記事一覧
- 【洋画コース】筆の紹介と教員展のお知らせ
2025年11月11日
【洋画コース】筆の紹介と教員展のお知らせ
皆さん、こんにちは。非常勤講師の藤部恭代です。
今回は、画材紹介として私が制作で使用している筆の話と、2025年11月の教員展のお知らせをします。
私の手元にあるよく使用する筆を並べてみました。

私は柔らかい筆も硬い筆も用いますが、どのように使っているかと聞かれると描く絵によって使用する筆を変えています。
普段から気をつけている点としては、なるべく綺麗に洗うことと、筆が手に馴染んできた頃に筆が廃盤になっているのが嫌なので少し余裕を持って買うことにしています。特に面相筆などは消耗品なので多くストックしています。
教員展のお知らせです。
この展覧会は、今まで京都芸術大学の通信教育課程洋画コースの教員として携わった作家の展覧会です。
今、本学にご興味を持っていただいている方々には、通信洋画コースの学びがバラエティー豊かな教員によって構成されていることを知っていただく機会になると思います。
卒業生の方々は、懐かしい先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
この時期、京都にお越しの際は是非お気軽にお越しください。
25人の絵展–京都芸術大学洋画通信課程に関わった作家たち–
日程:2025年11月18日(火)-11/23日(日)12:00-19:00(最終日17:00まで)
会場:ギャラリーヒルゲート
〒604-8081 京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535
電話:075-231-3702
洋画コース | 学科・コース紹介
大学パンフレット資料請求はこちらから
今回は、画材紹介として私が制作で使用している筆の話と、2025年11月の教員展のお知らせをします。
私の手元にあるよく使用する筆を並べてみました。

私は柔らかい筆も硬い筆も用いますが、どのように使っているかと聞かれると描く絵によって使用する筆を変えています。普段から気をつけている点としては、なるべく綺麗に洗うことと、筆が手に馴染んできた頃に筆が廃盤になっているのが嫌なので少し余裕を持って買うことにしています。特に面相筆などは消耗品なので多くストックしています。
教員展のお知らせです。この展覧会は、今まで京都芸術大学の通信教育課程洋画コースの教員として携わった作家の展覧会です。
今、本学にご興味を持っていただいている方々には、通信洋画コースの学びがバラエティー豊かな教員によって構成されていることを知っていただく機会になると思います。
卒業生の方々は、懐かしい先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
この時期、京都にお越しの際は是非お気軽にお越しください。
25人の絵展 -京都芸術大学洋画通信課程に関わった作家たち-
25人の絵展–京都芸術大学洋画通信課程に関わった作家たち–
日程:2025年11月18日(火)-11/23日(日)12:00-19:00(最終日17:00まで)
会場:ギャラリーヒルゲート
〒604-8081 京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535
電話:075-231-3702
洋画コース | 学科・コース紹介
大学パンフレット資料請求はこちらから
おすすめ記事
-

洋画コース
2025年10月08日
【洋画コース】私の表現とモチーフ
こんにちは。洋画コースの一居孝明です。今日は、私の作品とモチーフや表現についての考え方を少しご紹介させていただきたいと思います。 さて、皆さんは睡眠時に見る夢は…
-

洋画コース
2025年09月08日
【洋画コース】木炭デッサンのコツや木炭の扱いについて
こんにちは。洋画コースの卯野和宏です。今回は木炭デッサンについてご紹介いたします。 木炭デッサンでの描画材は、炭化させた樹木の枝や幹を使います。この画材は画面に…
-

洋画コース
2025年08月07日
【洋画コース】新教員の紹介 ー 友清 大介 編 ー
この春から新しく着任しました、友清大介(ともきよ だいすけ)と申します。油彩の伝統的な技法を研究しながら、写実的な絵画を制作しています。 今回は、皆さんと同じ、…






















