染織コース
- 染織コース 記事一覧
- 【染織コース】「染織Ⅲ-3」(型染の風呂敷を染める)~型染めの楽しみを知る~
2018年07月09日
【染織コース】「染織Ⅲ-3」(型染の風呂敷を染める)~型染めの楽しみを知る~
こんにちは、染織コースの高木です。
今回は2年次の型染の授業をご紹介します。
このスクーリングでは、まず前半の「型染の風呂敷をデザインする」というスクーリングで染のデザインを決定し、後半の「型染の風呂敷を染める」スクーリングで、実際に布に糊置と染めをしていきます。
今回は型染の最も難しく、けれども楽しい糊置きから染めに至る工程をご紹介します。
糊置をしているところです。もち米から作った糊は粘り気が強く、すぐ糸を引いてしまいます。糸を引かないよう糊置が終われば、慎重に型紙をめくり上げていきます。緊張の一瞬ですね。(写真1)

同じく糊置の続きです。1/4ずつ糊置を施し、模様を作っていきます。隣り合った部分に糊がかぶらないよう、やはり慎重に糊置を行います。(写真2)

糊置が終われば、色を挿します。今回は反応性染料を用いました。自分の色草稿を元に染料を混ぜ合わせ色を決めて挿していきます。(写真3、4、5)



色挿しが終われば、染料の固着です。担当の兼先先生が染料固着の方法を説明しています。(写真6)

固着するためのフィキサー液を塗布します。塗り残しが無いよう、確認しながら丁寧に作業を進めます。(写真7)

染料が定着したら、糊を洗い流します。この行程を水元といいます。さて、みなさん上手く出来たでしょうか?(写真8、9、10)



水元の工程が終われば、余分な染料を一旦洗剤の入ったお湯で炊き洗います。この行程をソーピングといいます。ソーピングをすることで白場はより白く、染めた部分は余分な染料が落とされ、すっきりとした色合いになります。(写真11)

ソーピングの終わった布を乾かし、アイロン掛けです。アイロン掛けが終われば合評です。(写真12、13)


出来上がった作品を一部ご紹介します。
色が綺麗な作品です。型の繰り返しも中心から放射状に広がっています。(写真14)

中央の臙脂が鮮やかです。左右対称の花が効果的です。(写真15)

ハサミがモチーフになっています。生き物のようなハサミ扱いがシャープですね。(写真16)

型染は、すっきりとした染め上がりが期待できる染技法です。学んだことを元に、これからも作品を作っていってください。
染織コース | 学科・コース紹介
染織コースブログ
今回は2年次の型染の授業をご紹介します。
このスクーリングでは、まず前半の「型染の風呂敷をデザインする」というスクーリングで染のデザインを決定し、後半の「型染の風呂敷を染める」スクーリングで、実際に布に糊置と染めをしていきます。
今回は型染の最も難しく、けれども楽しい糊置きから染めに至る工程をご紹介します。
糊置をしているところです。もち米から作った糊は粘り気が強く、すぐ糸を引いてしまいます。糸を引かないよう糊置が終われば、慎重に型紙をめくり上げていきます。緊張の一瞬ですね。(写真1)

同じく糊置の続きです。1/4ずつ糊置を施し、模様を作っていきます。隣り合った部分に糊がかぶらないよう、やはり慎重に糊置を行います。(写真2)

糊置が終われば、色を挿します。今回は反応性染料を用いました。自分の色草稿を元に染料を混ぜ合わせ色を決めて挿していきます。(写真3、4、5)



色挿しが終われば、染料の固着です。担当の兼先先生が染料固着の方法を説明しています。(写真6)

固着するためのフィキサー液を塗布します。塗り残しが無いよう、確認しながら丁寧に作業を進めます。(写真7)

染料が定着したら、糊を洗い流します。この行程を水元といいます。さて、みなさん上手く出来たでしょうか?(写真8、9、10)



水元の工程が終われば、余分な染料を一旦洗剤の入ったお湯で炊き洗います。この行程をソーピングといいます。ソーピングをすることで白場はより白く、染めた部分は余分な染料が落とされ、すっきりとした色合いになります。(写真11)

ソーピングの終わった布を乾かし、アイロン掛けです。アイロン掛けが終われば合評です。(写真12、13)


出来上がった作品を一部ご紹介します。
色が綺麗な作品です。型の繰り返しも中心から放射状に広がっています。(写真14)

中央の臙脂が鮮やかです。左右対称の花が効果的です。(写真15)

ハサミがモチーフになっています。生き物のようなハサミ扱いがシャープですね。(写真16)

型染は、すっきりとした染め上がりが期待できる染技法です。学んだことを元に、これからも作品を作っていってください。
染織コース | 学科・コース紹介
染織コースブログ
おすすめ記事
-
染織コース
2024年05月25日
【染織コース】布を多彩に染める道具等をご紹介します
みなさんこんにちは、染織コース専任講師の繁田真樹子です。 5月も後半になりまして、春期開講のスクーリングも始まり教室やオンラインが賑わいを見せております。 今年…
-
染織コース
2019年08月21日
【染織コース】8月の点描 染織のスクーリングを中心に
皆さんこんにちは。染織コースの久田多恵です。8月の大学は夏休みで学生の姿もまばら・・・かと思われるかもしれませんが、京都造形芸術大学は違います。8月の様子を、染…
-
染織コース
2018年11月14日
【染織コース】秋の1日体験入学レポート
こんにちは、染織コースの高木です。 今回は先日行われた「秋の一日体験」の染織コースワークショップについてお話ししたいと思います。 ワークショップは「雪花絞りと板…