陶芸コース
- 陶芸コース 記事一覧
- 【陶芸コース】1年次スクーリング風景「陶芸Ⅱ-2 食卓の風景/外型と内型」
2018年08月01日
【陶芸コース】1年次スクーリング風景「陶芸Ⅱ-2 食卓の風景/外型と内型」
こんにちは、通信陶芸コースです。
今回は、1年次配当科目の「陶芸Ⅱ-2 食卓の風景/外型と内型」のスクーリング風景をご紹介させていただきます。この科目では、石膏型に磁器土を泥状にした泥漿(でいしょう)を流し込んで成形する泥漿鋳込成形(でいしょういこみせいけい)の技法を学びます。泥漿鋳込成形はとても薄く軽い作品を作る事ができます。泥漿鋳込成形の技法を使ってタンブラーを制作します。
まず、石膏型をつくるために石膏を水に入れ撹拌します。
水につけておいて柔らかくなった磁器土に水ガラスを混ぜよく撹拌して泥漿を調整します。
教員による制作手順の説明。
各自、石膏型に泥漿を流し込んでいきます。
一つ目の作品が石膏型から抜けました。
一つ目の作品ができたら、二つ目、三つ目と次々に鋳込んでいきます。
作品が乾いてきたら口縁部を仕上げます。
作品が次々と完成しています。同じ形のものがたくさん出来てくると楽しいものです。
今回は一番基本的な泥漿鋳込成形でタンブラーを制作しましたが、泥漿鋳込成形はこの他にも色々な作品の制作に応用できる奥深い技法です。この技法を発展させ素晴らしい作品が作られることを期待しています。受講者の皆さん、お疲れ様でした。
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
今回は、1年次配当科目の「陶芸Ⅱ-2 食卓の風景/外型と内型」のスクーリング風景をご紹介させていただきます。この科目では、石膏型に磁器土を泥状にした泥漿(でいしょう)を流し込んで成形する泥漿鋳込成形(でいしょういこみせいけい)の技法を学びます。泥漿鋳込成形はとても薄く軽い作品を作る事ができます。泥漿鋳込成形の技法を使ってタンブラーを制作します。
まず、石膏型をつくるために石膏を水に入れ撹拌します。
水につけておいて柔らかくなった磁器土に水ガラスを混ぜよく撹拌して泥漿を調整します。
教員による制作手順の説明。
各自、石膏型に泥漿を流し込んでいきます。
一つ目の作品が石膏型から抜けました。
一つ目の作品ができたら、二つ目、三つ目と次々に鋳込んでいきます。
作品が乾いてきたら口縁部を仕上げます。
作品が次々と完成しています。同じ形のものがたくさん出来てくると楽しいものです。
今回は一番基本的な泥漿鋳込成形でタンブラーを制作しましたが、泥漿鋳込成形はこの他にも色々な作品の制作に応用できる奥深い技法です。この技法を発展させ素晴らしい作品が作られることを期待しています。受講者の皆さん、お疲れ様でした。
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
おすすめ記事
-
陶芸コース
2018年10月05日
【陶芸コース】1年次スクーリング風景「陶芸Ⅱ-2 食卓の風景/外型と内型」(後半)
こんにちは、通信陶芸コースです。 8月のブログでご紹介させていただいた1年次配当科目の「陶芸Ⅱ-2 食卓の風景/外型と内型」のスクーリング後半の風景をご紹介させ…
-
陶芸コース
2018年11月09日
【陶芸コース】卒業制作スクーリング
みなさんこんにちは。今回の陶芸コースのブログは本年度の卒業制作スクーリングを紹介します。10/6~8、10/20~22、11/3~5の三回行われたスクーリングか…
-
陶芸コース
2023年12月23日
【陶芸コース】陶芸の4つの基本的な技法とその授業
皆さん、こんにちは。通信陶芸コース教員、楢木野淑子です。 陶芸では作品を作るための成形段階において様々な技法を使います。今回は陶芸の基本的な4つの技法、ろくろ・…