陶芸コース
- 陶芸コース 記事一覧
- 【陶芸コース】卒業制作スクーリング
2018年11月09日
【陶芸コース】卒業制作スクーリング
みなさんこんにちは。今回の陶芸コースのブログは本年度の卒業制作スクーリングを紹介します。10/6~8、10/20~22、11/3~5の三回行われたスクーリングから、制作の様子を取り上げました。

陶芸の技法にはいくつかありますが、今回も一番多かったのが手びねりによる技法です。自由に形を作れる点では応用範囲が広いといえるでしょう。
基本はひも状にした土を積み上げていくやり方です。
そのあと形はいろいろ展開できます。叩き板を使って形を整えたり、土を絞めたりします。
別々に作った部分をくっつけることもあります。
次に多い技法はタタラでしょうか。このような機械を使うと大きなタタラも楽に作ることができます。
作ったタタラを曲げたりして思う形を作っていきます。
タタラを型紙に沿って切り取り、それをくっつけて形を作ります。
色素地を練りこんで模様を作り、タタラを作って成形しています。
陶箱はタタラで作る代表的な作品ですが、意外と難しいものです。
新しい磁器素材を使っての挑戦です。
次に、石膏型を使っての鋳込み成形による作品作りです。石膏型の中に磁器泥漿を流し込み形を作ります。
こちらはロクロ成形を応用して制作されています。
形が出来上がると次の段階です。コンプレッサーを使っての化粧土の吹き付けをしています。
同じ吹き付けでも霧吹きを使うと細かい作業ができます。
こちらは硬くなった作品をスプーンや丸い石で磨き上げ、光沢を出します。これを黒陶焼成すると黒光りする焼き物になります。
針金に泥漿を絡ませ形を作ります。焼くとどうなるか楽しみな作業です。
卒業制作のスクーリングも次はいよいよ焼成です。釉薬をかけて、窯詰し焼き上がりが楽しみです。
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ

陶芸の技法にはいくつかありますが、今回も一番多かったのが手びねりによる技法です。自由に形を作れる点では応用範囲が広いといえるでしょう。















卒業制作のスクーリングも次はいよいよ焼成です。釉薬をかけて、窯詰し焼き上がりが楽しみです。
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
おすすめ記事
-
陶芸コース
2021年06月07日
【陶芸コース】タタラづくりや様々な技法を直接学べるスクーリングの様子を大公開!
皆さん、こんにちは、陶芸コース教員の西村充です。 5月にはいると陶芸コースのスクーリング授業も本格的に始まります。今回は、2年次配当科目の「陶芸Ⅳ-1面による構…
-
陶芸コース
2020年01月09日
【陶芸コース】卒業制作 ― 作品焼成スクーリング ―
今回は陶芸コースの卒業制作のスクーリング風景を紹介させていただきます。 陶芸は、形を作るだけでなく窯で作品を焼く「焼成」という重要な工程があります。土で作った作…
-
陶芸コース
2019年06月08日
【陶芸コース】3年次スクーリング紹介「陶芸Ⅴ-2 上絵の器」
こんにちは、通信陶芸コース教員の西村です。 今年度もいよいよスクーリングが本格始動しています。 先日行われた「陶芸Ⅴ-2 (上絵の器)」のスクーリングをご紹介さ…