染織コース
- 染織コース 記事一覧
- 【染織コース】3年次スクーリング「染織V-1(ろう染)」
2018年09月10日
【染織コース】3年次スクーリング「染織V-1(ろう染)」
こんにちは、染織コースの高木です。
今回はろう染のスクーリングをご紹介します。ろう染めは正倉院の御物にも残っている天平時代から行われている染色技法です。前回の正倉院展には、木蝋を紐で束ねた御物も出品されていました。昔はろうは薬にも使われていたそうです。担当の舘先生です。まず最初に授業内容の説明です。

今回は木製のスタンプを使い、ろうを版で押していきます。

その後、染料で色を差し、ろうをまた版で押すことを数回繰り返します。


鮮やかなサンプルが染まりました。

このサンプルを染めた時点で一旦、合評を行います。


他の皆さんはどんなサンプルを作ったのでしょうか?
舘先生にろうの性質について話を聞きます。
まずは鮮やかなサンプルをご覧ください。



サンプルの中から気に入った技法のものを展開していきます。
大きな面積を引き染めでムラなく染めるのはなかなか難しいことです。
慎重に、丁寧に刷毛を動かします。


優しい色合いが素敵ですね。

ブルーの地に雨粒のような形が効いています。

出来上がりました。
ろうは置く厚みによってしっかり染まったり、あるいは染まらなかったりします。またその中間程度の半防染という効果も表れます。




うまく狙い通りできたでしょうか。
このおもわぬ効果に惹かれ、作品を作る方もいます。
ただ、狙い通りにその効果を出すためには、しっかりとした計画作りが必要です。
染織コースブログ
染織コース|学科・コース紹介
今回はろう染のスクーリングをご紹介します。ろう染めは正倉院の御物にも残っている天平時代から行われている染色技法です。前回の正倉院展には、木蝋を紐で束ねた御物も出品されていました。昔はろうは薬にも使われていたそうです。担当の舘先生です。まず最初に授業内容の説明です。

今回は木製のスタンプを使い、ろうを版で押していきます。

その後、染料で色を差し、ろうをまた版で押すことを数回繰り返します。


鮮やかなサンプルが染まりました。

このサンプルを染めた時点で一旦、合評を行います。


他の皆さんはどんなサンプルを作ったのでしょうか?
舘先生にろうの性質について話を聞きます。
まずは鮮やかなサンプルをご覧ください。



サンプルの中から気に入った技法のものを展開していきます。
大きな面積を引き染めでムラなく染めるのはなかなか難しいことです。
慎重に、丁寧に刷毛を動かします。


優しい色合いが素敵ですね。

ブルーの地に雨粒のような形が効いています。

出来上がりました。
ろうは置く厚みによってしっかり染まったり、あるいは染まらなかったりします。またその中間程度の半防染という効果も表れます。




うまく狙い通りできたでしょうか。
このおもわぬ効果に惹かれ、作品を作る方もいます。
ただ、狙い通りにその効果を出すためには、しっかりとした計画作りが必要です。
染織コースブログ
染織コース|学科・コース紹介
おすすめ記事
-
染織コース
2019年08月21日
【染織コース】8月の点描 染織のスクーリングを中心に
皆さんこんにちは。染織コースの久田多恵です。8月の大学は夏休みで学生の姿もまばら・・・かと思われるかもしれませんが、京都造形芸術大学は違います。8月の様子を、染…
-
染織コース
2024年05月25日
【染織コース】布を多彩に染める道具等をご紹介します
みなさんこんにちは、染織コース専任講師の繁田真樹子です。 5月も後半になりまして、春期開講のスクーリングも始まり教室やオンラインが賑わいを見せております。 今年…
-
染織コース
2018年06月08日
【染織コース】授業風景「染織II-1 染色実験」
こんにちは。染織コースの久田です。新入生の皆さんが受講するスクーリングの中から「染色実験」をご紹介します。 【乾燥中の布】 綺麗ですね。天然染料も素晴らしい発色…