和の伝統文化コース
- 和の伝統文化コース 記事一覧
- 【和の伝統文化コース】めぐりめぐる庭園
2018年10月01日
【和の伝統文化コース】めぐりめぐる庭園
和の伝統文化コースの中村です。
今年は梅雨明けを気にする間もない程、次々と台風やゲリラ豪雨にみまわれ、9月の台風では、京都の寺社や洛中の町家でも、思わぬ被害の報告を耳にし、今もその爪痕があちこちに見られます。
そしてこの「伝統文化実践Ⅰ-3」東京の庭園見学のスクーリングも、台風6号と7号の合間に運よく行うことができました。


朝は冷たい雨が降り始めたなか、皇居二の丸庭園の見学からスタートです。
雨雲に覆われた低い空の下、今は亡き松の廊下や、大奥に思いをはせながら広い敷地をめぐります。
現在、皇居といえば天皇陛下のお住まいですが、江戸期は徳川家の江戸城であったことを、改めて再確認するタイムトリップです。
そして、皇居東御苑の回遊式日本庭園では、


見事な州浜と灯篭が描く水辺の景や、菖蒲園の八つ橋に流れるせせらぎの音が、幾重にも聞こえ、ここが東京のど真ん中であることをしばし忘れ、物語絵巻に迷いこんだような一時でした。
午後には雨も上がり、にわかに強い日差しがさす中、濡れた緑が一層鮮やかな小石川後楽園の見学です。

ここは水戸徳川家の江戸中屋敷の庭園で、池を中心に築山も見事な回遊式庭園です。
古来より庭園は、様々な思想による理想郷が模されてきましたが、この後楽園では儒学思想の下に、中国の名所などが配されて、歩きながら次々と目にしてゆく景観は、まさに疑似海外旅行のようでした。

また行く先々の庭では草木だけでなく、鳥や亀、鯉に昆虫などの生き物にも触れ、都会のビルの借景とコントラストを描くような、庭園内の生態系の豊かさに驚きを覚えます。
この後は靖国神社内にある、明治期に芝公園から移築された芝能楽堂と、平成11年に修復された神池庭園の見学、さらに東京外苑キャンパスでの座学も続きました。


初めて訪れる庭園では、季節や天候により、見所とその印象が大きく左右されるのも事実です。
肌寒い雨から、午後は蒸し暑い天候となり、植栽や池泉、庭石の映り方が、庭園に漂う音や香りとともに、大きく異なることも体感されたことでしょう。
机上では理解しがたい、造園の意図や魅力を、五感を通じて学ぶことができたスクーリングでした。
受講生の皆さん本当にお疲れ様でした。
和の伝統文化コース|学科・コース紹介
今年は梅雨明けを気にする間もない程、次々と台風やゲリラ豪雨にみまわれ、9月の台風では、京都の寺社や洛中の町家でも、思わぬ被害の報告を耳にし、今もその爪痕があちこちに見られます。
そしてこの「伝統文化実践Ⅰ-3」東京の庭園見学のスクーリングも、台風6号と7号の合間に運よく行うことができました。


朝は冷たい雨が降り始めたなか、皇居二の丸庭園の見学からスタートです。
雨雲に覆われた低い空の下、今は亡き松の廊下や、大奥に思いをはせながら広い敷地をめぐります。
現在、皇居といえば天皇陛下のお住まいですが、江戸期は徳川家の江戸城であったことを、改めて再確認するタイムトリップです。
そして、皇居東御苑の回遊式日本庭園では、


見事な州浜と灯篭が描く水辺の景や、菖蒲園の八つ橋に流れるせせらぎの音が、幾重にも聞こえ、ここが東京のど真ん中であることをしばし忘れ、物語絵巻に迷いこんだような一時でした。
午後には雨も上がり、にわかに強い日差しがさす中、濡れた緑が一層鮮やかな小石川後楽園の見学です。

ここは水戸徳川家の江戸中屋敷の庭園で、池を中心に築山も見事な回遊式庭園です。
古来より庭園は、様々な思想による理想郷が模されてきましたが、この後楽園では儒学思想の下に、中国の名所などが配されて、歩きながら次々と目にしてゆく景観は、まさに疑似海外旅行のようでした。

また行く先々の庭では草木だけでなく、鳥や亀、鯉に昆虫などの生き物にも触れ、都会のビルの借景とコントラストを描くような、庭園内の生態系の豊かさに驚きを覚えます。
この後は靖国神社内にある、明治期に芝公園から移築された芝能楽堂と、平成11年に修復された神池庭園の見学、さらに東京外苑キャンパスでの座学も続きました。


初めて訪れる庭園では、季節や天候により、見所とその印象が大きく左右されるのも事実です。
肌寒い雨から、午後は蒸し暑い天候となり、植栽や池泉、庭石の映り方が、庭園に漂う音や香りとともに、大きく異なることも体感されたことでしょう。
机上では理解しがたい、造園の意図や魅力を、五感を通じて学ぶことができたスクーリングでした。
受講生の皆さん本当にお疲れ様でした。
和の伝統文化コース|学科・コース紹介
おすすめ記事
-
和の伝統文化コース
2022年09月15日
【和の伝統文化コース】禅宗と日本文化の関係
皆さま、こんにちは。和の伝統文化コース非常勤講師の、叉東(さとう)です。 私が暮らす京都には、日本文化が多く残ることを日々実感します。その原因のひとつに、お寺が…
-
和の伝統文化コース
2020年05月25日
【和の伝統文化コース】行けば何かがわかる。中国庭園における現地の学びの大切さ
みなさま、こんにちは。和の伝統文化コースの叉東(さとう)です。新学期も2か月が経とうとしていますが、学習課題や研究論文は進んでおりますでしょうか。 今回は、私が…
-
和の伝統文化コース
2023年09月08日
【和の伝統文化コース】「西芳寺(さいほうじ) – 夏の苔寺で心を整える」
残暑が続きますが、長月となり虫の音に涼やかな秋を感じるようになりました。 和の伝統文化コースの青木です。この夏いかがお過ごしでしたでしょうか? 先日、暑い京都で…