陶芸コース
- 陶芸コース 記事一覧
- 【陶芸コース】3年次スクーリング紹介「陶芸Ⅴ-2 上絵の器」
2019年06月08日
【陶芸コース】3年次スクーリング紹介「陶芸Ⅴ-2 上絵の器」
こんにちは、通信陶芸コース教員の西村です。
今年度もいよいよスクーリングが本格始動しています。
先日行われた「陶芸Ⅴ-2 (上絵の器)」のスクーリングをご紹介させていただきます。
この科目は、前半2日間で制作した作品に後半2日間でその作品に上絵を施すという科目です。
上絵とは、清水焼や九谷焼などに代表される高温で本焼された釉の上にカラフルな上絵の具を使って模様を描き、800℃程度の低温で焼成する技法の事です。
はじめに事前課題をもとに制作手順や使う技法の相談をします。
土を板状に伸ばす機械、セラローラーの使い方の説明。
付け高台による台皿の制作手順のデモンストレーション。
付け高台による台皿の制作。上下逆さまになっています。
差し金を使ってシャープな線をだしていきます。
楕円形の両手皿に装飾をしている様子。
薄いタタラ板を2枚重ねた三つ足皿、2日間で5枚作られました。
タタラ板による陶箱の制作。
鳥をモチーフにしたユニークな蓋物。
この科目は、各自作るものが違うので使う技法や制作手順も各自で違います。
同じテーマでも自分とは違う発想をする、他の人の制作をみられるのも勉強になると思います。
2日間お疲れ様でした。後半2日間の上絵による絵付けの制作も楽しみましょう。
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
今年度もいよいよスクーリングが本格始動しています。
先日行われた「陶芸Ⅴ-2 (上絵の器)」のスクーリングをご紹介させていただきます。
この科目は、前半2日間で制作した作品に後半2日間でその作品に上絵を施すという科目です。
上絵とは、清水焼や九谷焼などに代表される高温で本焼された釉の上にカラフルな上絵の具を使って模様を描き、800℃程度の低温で焼成する技法の事です。









この科目は、各自作るものが違うので使う技法や制作手順も各自で違います。
同じテーマでも自分とは違う発想をする、他の人の制作をみられるのも勉強になると思います。
2日間お疲れ様でした。後半2日間の上絵による絵付けの制作も楽しみましょう。
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
おすすめ記事
-
陶芸コース
2019年07月17日
【陶芸コース】「陶芸Ⅴ-2(上絵の器)」スクーリング風景
こんにちは、通信陶芸コースの西村です。 「陶芸Ⅴ-2(上絵の器)」のスクーリング後期の様子をご紹介させていただきます。 この科目では、前期2日間で制作した作品に…
-
陶芸コース
2021年06月07日
【陶芸コース】タタラづくりや様々な技法を直接学べるスクーリングの様子を大公開!
皆さん、こんにちは、陶芸コース教員の西村充です。 5月にはいると陶芸コースのスクーリング授業も本格的に始まります。今回は、2年次配当科目の「陶芸Ⅳ-1面による構…
-
陶芸コース
2018年08月01日
【陶芸コース】1年次スクーリング風景「陶芸Ⅱ-2 食卓の風景/外型と内型」
こんにちは、通信陶芸コースです。 今回は、1年次配当科目の「陶芸Ⅱ-2 食卓の風景/外型と内型」のスクーリング風景をご紹介させていただきます。この科目では、石膏…