染織コース
- 染織コース 記事一覧
- 【染織コース】3年次スクーリング沖縄産地研究
2019年01月25日
【染織コース】3年次スクーリング沖縄産地研究
こんにちは、染織研究室の高木です。
めっきり寒くなりましたね。お元気でお過ごしですか。
今日は少しでも暖かい風景をと思い、昨年の11月に開催された「染織V-5 沖縄産地研究」スクーリングの様子をご紹介します。
この科目では、博物館や工房を見学し、ワークショップを通して沖縄の工芸について学びます。
まず県立博物館の見学です。学芸員の方から琉球王朝についてお話を伺います。
染織は王家の人たちの衣裳や贈り物に使われました。
移動し、いよいよ芭蕉布会館にお邪魔します。
芭蕉の畑です。芭蕉は畑で栽培されています。
切り倒した芭蕉の茎から繊維を取り出します。

外側の粗い繊維は太い糸で帯やインテリアの用品に、内側の細い繊維は着物に使われます。 

芭蕉布会館を後にし、次はやまあい工房にお邪魔します。やまあい工房にて琉球藍の泥藍(どろあい)製造見学と琉球藍の色見本を作ります。
泥藍を作っているところです。
藍の成分を攪拌しているところです。すごい色素の量です。
次に染色実験です。発酵建(はっこうだて)の藍甕(あいがめ)に実験布を浸けていきます。藍は空気酸化で発色します。
何度も繰り返すうちに濃い色になっていきます。
水洗いを行い、完成です。端のものはまだ酸化が進んでいますね。
とても美しい、透明感のある藍色が染まりました。
他にも紅型工房や首里織の工房見学、苧麻から繊維を取り出すワークショップなど盛りだくさんの内容です。沖縄の工芸、特に染織の分野はにほんでもここにしかないというものが沢山あります。
琉球王朝から続く染織の歴史を体感したスクーリングでした。
染織コース | 学科・コース紹介
染織コースブログ
めっきり寒くなりましたね。お元気でお過ごしですか。
今日は少しでも暖かい風景をと思い、昨年の11月に開催された「染織V-5 沖縄産地研究」スクーリングの様子をご紹介します。
この科目では、博物館や工房を見学し、ワークショップを通して沖縄の工芸について学びます。
まず県立博物館の見学です。学芸員の方から琉球王朝についてお話を伺います。

移動し、いよいよ芭蕉布会館にお邪魔します。
芭蕉の畑です。芭蕉は畑で栽培されています。







泥藍を作っているところです。







他にも紅型工房や首里織の工房見学、苧麻から繊維を取り出すワークショップなど盛りだくさんの内容です。沖縄の工芸、特に染織の分野はにほんでもここにしかないというものが沢山あります。
琉球王朝から続く染織の歴史を体感したスクーリングでした。
染織コース | 学科・コース紹介
染織コースブログ
おすすめ記事
-
染織コース
2021年11月24日
【染織コース】芸術の秋 染織の第一歩~藝術学舎~
京都は紅葉がピークとなりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか? 染織研究室の梅崎由起子です。 先日の藝術学舎(本学の一般公開講座)にて、「型彫りからする…
-
染織コース
2024年06月29日
【染織コース】織物のたて糸準備(整経/せいけい)のための道具あれこれ
こんにちは。染織コースの久田多恵です。以前こちらのブログで織機について取り上げました。 いろいろな織機:https://www.kyoto-art.ac.jp/…
-
染織コース
2023年01月17日
【染織コース】全国各地から受講可能!オンラインスクーリングのご紹介
2023年になり早くも中旬を迎えました。 皆様いかがお過ごしでしょう…