空間演出デザインコース
- 空間演出デザインコース 記事一覧
- 【空間演出デザインコース】卒業制作のラスト
2019年02月05日
【空間演出デザインコース】卒業制作のラスト
大学生活の中で、一番楽しい授業を考えてみると、それは4年次科目の卒業制作だなと思います。その分もちろん大変な科目でもあるわけですが、充実しているのは間違いありません。
こんにちは。空間演出デザインコース 岡本です。今日は「卒業制作」の一部をレポートしていこうと思います。

通称「空デ(くうで)」で親しまれている空間演出デザインコースは、「空間」を中心として様々なことを学ぶコースです。
一番学ぶ範囲が広いコースではないでしょうか。
「人」を軸に「空間」をとらえると、様々なことがデザインの対象となります。いまここにいる空間も、ここにあるモノも、しているコトも。
いろいろな領域を横断しながら「デザイン」について考え、学び、実践していくコース、それが空デです。
そんな広い領域を対象として学ぶ学生の興味は、ひとりひとりがバラバラです。卒業制作は「自分でテーマを決めて」デザインを深めていくもの。
1月最後の週末には卒業制作のスクーリングが行われました。

卒業制作は一年間をかけて取り組む科目で、大学に来るスクーリングだけでも卒業制作1〜卒業制作6までの6回があります。
この日のスクーリングは「卒業制作6」。卒業制作の最後のスクーリングです。最後のスクーリングは「最終審査」。
一年間をかけて取り組んできたデザインに関して、プレゼンテーションをおこなって審査会が行われるものです。

まずは、審査のための準備です。
あいにくの大雪でしたが、より伝わるように展示をしたり、プレゼンテーションの練習をしていきます。
業者の方と組み立てていくような、とても大きな作品の方もおられます。

初日に準備が終わり、2日目がいよいよ最終審査の本番です。

審査員の先生は、普段の卒業制作担当の先生方に加え、審査の日だけいらっしゃるゲスト審査員の先生方もおられます。

最終審査は、空デの在校生や卒業生は聴講することができます。今年も多くの在校生や卒業生が教室に集まっていました。

プレゼンテーションは、京都と東京をカメラで中継して行われます。離れていても、リアルタイムに京都の作品も、東京の作品も見ることができます。

プレゼンテーションの後には、質疑応答の時間もあります。
先生方からの質問にもスラスラと答えることができるのは、一年間しっかりと内容を深め、自分の頭で考えてきたという成果ですね。

真剣な審査会ですが、ところどころ笑いが起こったりもしていました。
デザインを通じて、人を喜ばせたり、人を幸せにするためには、まず自分が楽しまないと!という空デの教えが伝わってくるようです。

その教えの通り、楽しい作品では、率先して先生方が楽しんでおられますね笑

人によって、より良くしていきたい「空間」の定義はさまざま。本当にバラエティにとんだ作品が見受けられました。

そうして、審査も無事に終わり、最後は先生からの総評がありました。
卒業制作というのは、授業としての締めくくりではありますが、これで終わりでありません。卒業をしても、自分でテーマを決めて取り組んだこの卒業制作の活動やデザインは、これから改良したり、社会に実践していったりすることで、きれいな花がどんどん開いていきそうです。
さて、こうして空デの卒業制作スクーリングは終わりましたが、これからは展示に向けての動きが始まります。
通信教育部にも、卒業制作展があります。3月10日(日)〜17日(日)、京都の瓜生山キャンパスに、全国からの作品が集まる卒業制作展です。
■airUキャンパス>お知らせ>2018年度 京都造形芸術大学(通信教育)卒業・修了制作展の開催について
https://air-u.campus.kyoto-art.ac.jp/news/detail/1519/
領域を横断しながらデザインする空間演出デザインコースは、本当にいろいろな種類の作品が展示されます。
ぜひお越しいただいて、実際の作品をご覧になってください。とても楽しい空間になっていると思います。
空間演出デザインコース| 学科・コース紹介
こんにちは。空間演出デザインコース 岡本です。今日は「卒業制作」の一部をレポートしていこうと思います。

通称「空デ(くうで)」で親しまれている空間演出デザインコースは、「空間」を中心として様々なことを学ぶコースです。
一番学ぶ範囲が広いコースではないでしょうか。
「人」を軸に「空間」をとらえると、様々なことがデザインの対象となります。いまここにいる空間も、ここにあるモノも、しているコトも。
いろいろな領域を横断しながら「デザイン」について考え、学び、実践していくコース、それが空デです。
そんな広い領域を対象として学ぶ学生の興味は、ひとりひとりがバラバラです。卒業制作は「自分でテーマを決めて」デザインを深めていくもの。
1月最後の週末には卒業制作のスクーリングが行われました。

卒業制作は一年間をかけて取り組む科目で、大学に来るスクーリングだけでも卒業制作1〜卒業制作6までの6回があります。
この日のスクーリングは「卒業制作6」。卒業制作の最後のスクーリングです。最後のスクーリングは「最終審査」。
一年間をかけて取り組んできたデザインに関して、プレゼンテーションをおこなって審査会が行われるものです。

まずは、審査のための準備です。
あいにくの大雪でしたが、より伝わるように展示をしたり、プレゼンテーションの練習をしていきます。
業者の方と組み立てていくような、とても大きな作品の方もおられます。

初日に準備が終わり、2日目がいよいよ最終審査の本番です。

審査員の先生は、普段の卒業制作担当の先生方に加え、審査の日だけいらっしゃるゲスト審査員の先生方もおられます。

最終審査は、空デの在校生や卒業生は聴講することができます。今年も多くの在校生や卒業生が教室に集まっていました。

プレゼンテーションは、京都と東京をカメラで中継して行われます。離れていても、リアルタイムに京都の作品も、東京の作品も見ることができます。

プレゼンテーションの後には、質疑応答の時間もあります。
先生方からの質問にもスラスラと答えることができるのは、一年間しっかりと内容を深め、自分の頭で考えてきたという成果ですね。

真剣な審査会ですが、ところどころ笑いが起こったりもしていました。
デザインを通じて、人を喜ばせたり、人を幸せにするためには、まず自分が楽しまないと!という空デの教えが伝わってくるようです。

その教えの通り、楽しい作品では、率先して先生方が楽しんでおられますね笑

人によって、より良くしていきたい「空間」の定義はさまざま。本当にバラエティにとんだ作品が見受けられました。

そうして、審査も無事に終わり、最後は先生からの総評がありました。
卒業制作というのは、授業としての締めくくりではありますが、これで終わりでありません。卒業をしても、自分でテーマを決めて取り組んだこの卒業制作の活動やデザインは、これから改良したり、社会に実践していったりすることで、きれいな花がどんどん開いていきそうです。
さて、こうして空デの卒業制作スクーリングは終わりましたが、これからは展示に向けての動きが始まります。
通信教育部にも、卒業制作展があります。3月10日(日)〜17日(日)、京都の瓜生山キャンパスに、全国からの作品が集まる卒業制作展です。
■airUキャンパス>お知らせ>2018年度 京都造形芸術大学(通信教育)卒業・修了制作展の開催について
https://air-u.campus.kyoto-art.ac.jp/news/detail/1519/
領域を横断しながらデザインする空間演出デザインコースは、本当にいろいろな種類の作品が展示されます。
ぜひお越しいただいて、実際の作品をご覧になってください。とても楽しい空間になっていると思います。
空間演出デザインコース| 学科・コース紹介
おすすめ記事
-
空間演出デザインコース
2023年02月04日
【空間演出デザインコース】2022年度 卒業制作 最終審査
こんにちは。空間演出デザインコース研究室の片岡です。よろしくお願いします。 今回は「卒業制作(最終審査)」のスクーリングをレポートしていこうと思います。 卒業制…
-
空間演出デザインコース
2022年02月01日
【空間演出デザインコース】2021年度 卒業制作 最終審査
こんにちは。空間演出デザインコース研究室の片岡サトシです。よろしくお願いします。 今回は「卒業制作」のスクーリングをレポートしていこうと思います。 空間演出デザ…
-
空間演出デザインコース
2024年02月07日
【空間演出デザインコース】2023年度卒業制作最終審査「最後のプレゼンテーション」
こんにちは。空間演出デザインコース研究室の片岡サトシです。よろしくお願いします。 空間演出デザインコースでは、次年度に学習を進めていけるのかどうか。卒業制作に着…