陶芸コース
- 陶芸コース 記事一覧
- 【陶芸コース】2018年度卒業制作展と大学院生展
2019年03月29日
【陶芸コース】2018年度卒業制作展と大学院生展
今回の陶芸コースのブログは2018年度卒業制作展と大学院生展を紹介します。
学生のみなさんにとって大学で学んだ最後の総仕上げともいえる卒業制作展が3/10~17まで開かれました。
3/9に作品の展示を行いました。2018年度は今までのギャルリ・オーブ前の吹き抜け空間から変わり、教室が展示場所です。
教員立会いのもと、一年間の成果である作品を展示していきます。
こちらは4名の大学院修了生の作品展示です。

展示が終わって、明日からのオープンを待つばかり。


それぞれ、独自の展示スタイルがあります。
こちらは大学院生の作品です。

学科賞に選ばれた作品、チェスのようなゲームも考案されています。上下の円筒が容器になり収納もでき、とても緻密に作られた作品です。

同窓会賞に選ばれた作品。植物の芽が生えてくるような生命感を感じます。

コース奨励賞の作品。黒陶で作られた不思議な生き物のような作品です。

変わって3/12~17まで銀閣寺近くのギャラリー揺で大学院生の展覧会も開かれました。こちらは修了生だけでなく在学中のM1生の作品も展示しています。
このギャラリーには3つの特徴ある展示空間があります。一つは入り口を入ってすぐのフローリングの部屋。

収納場所の間の棚もいい展示場所です。
奥には畳敷きの空間があり、器の展示にはいいところです。
コーナーも魅力ある空間です。
それから屋外の空間は面白い展示ができる場所です。自然物とのコラボを狙ったインスタレーションも面白いです。
室内と屋外をガラスで隔てた狭間の場所。
いろいろな展示方法が考えられるところがこのギャラリーの大きな魅力です。展示場所や方法によって作品の見え方はとてもバラエティに富んだものになります。卒業制作・修了展を経る事により、作品を制作するだけではなく展示し見てもらうまでの一連の工程を見据えて制作に取り組む事の大切さも学べたのではないでしょうか。
卒業・修了された皆さん、くれぐれもお体に気を付けて、これからもいい作品を作っていってください。
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
学生のみなさんにとって大学で学んだ最後の総仕上げともいえる卒業制作展が3/10~17まで開かれました。

3/9に作品の展示を行いました。2018年度は今までのギャルリ・オーブ前の吹き抜け空間から変わり、教室が展示場所です。

こちらは4名の大学院修了生の作品展示です。

展示が終わって、明日からのオープンを待つばかり。



こちらは大学院生の作品です。

学科賞に選ばれた作品、チェスのようなゲームも考案されています。上下の円筒が容器になり収納もでき、とても緻密に作られた作品です。

同窓会賞に選ばれた作品。植物の芽が生えてくるような生命感を感じます。

コース奨励賞の作品。黒陶で作られた不思議な生き物のような作品です。

変わって3/12~17まで銀閣寺近くのギャラリー揺で大学院生の展覧会も開かれました。こちらは修了生だけでなく在学中のM1生の作品も展示しています。







いろいろな展示方法が考えられるところがこのギャラリーの大きな魅力です。展示場所や方法によって作品の見え方はとてもバラエティに富んだものになります。卒業制作・修了展を経る事により、作品を制作するだけではなく展示し見てもらうまでの一連の工程を見据えて制作に取り組む事の大切さも学べたのではないでしょうか。
卒業・修了された皆さん、くれぐれもお体に気を付けて、これからもいい作品を作っていってください。
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
おすすめ記事
-
陶芸コース
2022年02月01日
【陶芸コース】大学院の授業を覗いてみよう
こんにちは、大学院陶芸分野教員の清水六兵衛です。今回は大学院 陶芸分野の授業の様子をご紹介します。 ※2022年度は通信制大学院美術工芸領域 陶芸分野の募集は停…
-
陶芸コース
2019年12月02日
【陶芸コース】大学院最終スクーリング風景
大学院の陶芸分野のスクーリングは年6回開いていますが、今回が2019年度、最後のスクーリングとなります。 現在、大学院生はM2(修士2年)が8名、M1(修士1年…
-
陶芸コース
2022年06月15日
【陶芸コース】グループ展「陶四人展」搬入から展示までをご紹介!
皆さん、こんにちは。通信陶芸コース教員、楢木野淑子です。 今回は6月8日(水)~26日(日)まで京都市東山区にあるギャラリー、アートサロンくらで行われているグル…