陶芸コース
2019年12月02日
【陶芸コース】大学院最終スクーリング風景
大学院の陶芸分野のスクーリングは年6回開いていますが、今回が2019年度、最後のスクーリングとなります。
現在、大学院生はM2(修士2年)が8名、M1(修士1年)が4名の計12名です。

M2生は制作研究ノートという小論文が修了に必要です。
自身の制作に関しての論文ですが、こちらも1月の提出に向けて大詰めです。

修了制作の作品や3月のギャラリーマロニエでの大学院生展(Ⅿ2、Ⅿ1の合同展)の制作をする人もいます。

こちらも大学院生展に向けての制作中です。

中には焼成も済ませて展覧会を待つばかりの人もいます。透光性のある土を使っているので素地から光が透けて見えます。

ちょっとしたインテリアとしても面白い作品になっていますね。

今回は修了作品の撮影も行いました。添削室への入口のスロープをスタジオ代わりにしています。

Ⅿ1生の中には次年度に向けてのテストピースづくりをする人も出てきました。

大学院は各自の研究、制作をそれぞれのペースで行ってもらっています。
12月21日(土)には大学院の説明会を開きます。ぜひご参加ください。
この日は学部生の卒業制作焼成スクーリングの日です。一年間じっくりと時間をかけて向き合ってきた作品の焼成日です。
どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。
通信制大学院についてはこちら
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
現在、大学院生はM2(修士2年)が8名、M1(修士1年)が4名の計12名です。

M2生は制作研究ノートという小論文が修了に必要です。
自身の制作に関しての論文ですが、こちらも1月の提出に向けて大詰めです。

修了制作の作品や3月のギャラリーマロニエでの大学院生展(Ⅿ2、Ⅿ1の合同展)の制作をする人もいます。

こちらも大学院生展に向けての制作中です。

中には焼成も済ませて展覧会を待つばかりの人もいます。透光性のある土を使っているので素地から光が透けて見えます。

ちょっとしたインテリアとしても面白い作品になっていますね。

今回は修了作品の撮影も行いました。添削室への入口のスロープをスタジオ代わりにしています。

Ⅿ1生の中には次年度に向けてのテストピースづくりをする人も出てきました。

大学院は各自の研究、制作をそれぞれのペースで行ってもらっています。
12月21日(土)には大学院の説明会を開きます。ぜひご参加ください。
この日は学部生の卒業制作焼成スクーリングの日です。一年間じっくりと時間をかけて向き合ってきた作品の焼成日です。
どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。
通信制大学院についてはこちら
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
陶芸コースの記事
-
陶芸コース
2019年03月29日
【陶芸コース】2018年度卒業制作展と大学院生展
今回の陶芸コースのブログは2018年度卒業制作展と大学院生展を紹介します。 学生のみなさんにとって大学で学んだ最後の総仕上げともいえる卒業制作展が3/10~17…
-
陶芸コース
2018年06月29日
【陶芸コース】陶芸大学院スクーリングの今
今回の陶芸コースのブログは5/19~20と6/23~24に開かれた大学院のスクーリングを紹介します。本年度から陶芸分野のスクーリングは土日の二日間で開いています…
-
陶芸コース
2016年10月24日
【陶芸コース】大学院のスクーリング紹介
みなさん、こんにちは。陶芸コースの清水六兵衞です。 このブログは学部(4年制)の紹介をするものですが、陶芸コースでは学部から大学院へ進んで研究を続けられる方がた…