陶芸コース
- 陶芸コース 記事一覧
- 【陶芸コース】「陶芸Ⅴ-2(上絵の器)」スクーリング風景
2019年07月17日
【陶芸コース】「陶芸Ⅴ-2(上絵の器)」スクーリング風景
こんにちは、通信陶芸コースの西村です。
「陶芸Ⅴ-2(上絵の器)」のスクーリング後期の様子をご紹介させていただきます。
この科目では、前期2日間で制作した作品に後期2日間で上絵付けをします。
1230℃で本焼された作品に上絵付けをしている様子、上絵の陶芸家による特別講義、担当教員によるワークショップの様子をご紹介させていただきます。
上絵実習担当の山口先生による絵具や運筆などの説明。
まず練習として陶板に上絵付けをします。

次に作品に上絵付けをします。



上絵付けが出来たら電気窯に詰めて800℃程度で焼成します。
翌日、窯を冷ましている間に特別講義をしました。今回は、細密な赤絵で知られる渡部味和子先生にきていただきました。



次に担当教員の西村による白化粧と黒化粧の搔落としの技法を見ていただきました。
作品は窯から出したら終わりと思われがちですが、より快適につくために高台をなめらかにする「ハマすり」の仕方を見ていただきました。
完成した作品です。

絵を描くことが苦手な方もいらっしゃるとは思いますが、上絵付けは絵や文様だけでなくストライプやワンポイントにもつかえる奥深い技法です。将来、今回学習された上絵付けの技法を使った作品が見られることを期待しています。前期と後期、合わせて4日間のスクーリングお疲れ様でした。
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
「陶芸Ⅴ-2(上絵の器)」のスクーリング後期の様子をご紹介させていただきます。
この科目では、前期2日間で制作した作品に後期2日間で上絵付けをします。
1230℃で本焼された作品に上絵付けをしている様子、上絵の陶芸家による特別講義、担当教員によるワークショップの様子をご紹介させていただきます。
上絵実習担当の山口先生による絵具や運筆などの説明。

まず練習として陶板に上絵付けをします。


次に作品に上絵付けをします。



上絵付けが出来たら電気窯に詰めて800℃程度で焼成します。

翌日、窯を冷ましている間に特別講義をしました。今回は、細密な赤絵で知られる渡部味和子先生にきていただきました。




次に担当教員の西村による白化粧と黒化粧の搔落としの技法を見ていただきました。

作品は窯から出したら終わりと思われがちですが、より快適につくために高台をなめらかにする「ハマすり」の仕方を見ていただきました。

完成した作品です。


絵を描くことが苦手な方もいらっしゃるとは思いますが、上絵付けは絵や文様だけでなくストライプやワンポイントにもつかえる奥深い技法です。将来、今回学習された上絵付けの技法を使った作品が見られることを期待しています。前期と後期、合わせて4日間のスクーリングお疲れ様でした。
陶芸コース|学科・コース紹介
陶芸コースブログ
おすすめ記事
-
陶芸コース
2019年06月08日
【陶芸コース】3年次スクーリング紹介「陶芸Ⅴ-2 上絵の器」
こんにちは、通信陶芸コース教員の西村です。 今年度もいよいよスクーリングが本格始動しています。 先日行われた「陶芸Ⅴ-2 (上絵の器)」のスクーリングをご紹介さ…
-
陶芸コース
2023年08月22日
【陶芸コース】改めて知る陶芸の基本的な知識!
皆さん、こんにちは。通信陶芸コース教員、楢木野淑子です。 今回は陶芸の基本的な知識をご紹介します。成形後、乾燥させて素焼き、施釉、本焼き、と基本的なことから、粘…
-
陶芸コース
2021年06月07日
【陶芸コース】タタラづくりや様々な技法を直接学べるスクーリングの様子を大公開!
皆さん、こんにちは、陶芸コース教員の西村充です。 5月にはいると陶芸コースのスクーリング授業も本格的に始まります。今回は、2年次配当科目の「陶芸Ⅳ-1面による構…