日本画コース
- 日本画コース 記事一覧
- 【日本画コース】『模写制作』を通して聴く、古人の声
2019年10月12日
【日本画コース】『模写制作』を通して聴く、古人の声
先日、京都で「模写制作」のスクーリングが行われました。「模写」といっても、お手本となる古典作品を単に写し取るだけではありません。その作品が作られた時代背景を知り、当時の素材・技法を知り、お手本をよく見て筆致や作者の思考までも読み解きながら写していくのが、日本画コースにおける模写制作です。
模写の授業を担当するのは、山田真澄先生・田中希和子先生のお二人です。
普段から模写のお仕事をされている専門家の指導のもと、《百鬼夜行絵巻》の一部を模写しました。墨での線描を「上げ写し」という方法で描いたあと、実際に使われた絵具に限りなく近い素材を使って彩色していきます。
それでは、写真とともに、授業の様子を紹介していきましょう。


古典技法に触れるなかで表現方法の多様性を知り、今後の課題でも役立つ知識や技法を学べたのではないでしょうか。模写をすることで古典作品を見るときの視点が変わって、美術館や博物館に行くのもより楽しくなってくると思います。
日本画コース | 学科・コース紹介
日本画コースブログ
模写の授業を担当するのは、山田真澄先生・田中希和子先生のお二人です。
普段から模写のお仕事をされている専門家の指導のもと、《百鬼夜行絵巻》の一部を模写しました。墨での線描を「上げ写し」という方法で描いたあと、実際に使われた絵具に限りなく近い素材を使って彩色していきます。
それでは、写真とともに、授業の様子を紹介していきましょう。


古典技法に触れるなかで表現方法の多様性を知り、今後の課題でも役立つ知識や技法を学べたのではないでしょうか。模写をすることで古典作品を見るときの視点が変わって、美術館や博物館に行くのもより楽しくなってくると思います。
日本画コース | 学科・コース紹介
日本画コースブログ
おすすめ記事
-
日本画コース
2019年01月24日
【日本画コース】模写/彩色スクーリング報告(京都)
先日、京都では模写のスクーリングが行われました。 今回は《百鬼夜行絵巻》と《平治物語絵巻》の中から一部を模写しました。 「上げ写し」という方法で線を写し、紙の裏…
-
日本画コース
2018年11月28日
【日本画コース】模写/彩色スクーリング報告(東京)
東京で模写/彩色の授業が行われました。 この授業は古典絵画の「平治物語絵巻」「百鬼夜行絵巻」から、一場面を模写する授業で、絵画が作られた当時の技術や、使用されて…
-
日本画コース
2020年05月26日
【日本画コース】1年次スクーリング科目の紹介
皆さん、日本画の通信教育にどのような印象をお持ちですか。イメージができなくて、躊躇されている方もおられるかもしれません。 今回は入学を検討されている方に向けて、…