文芸コース
- 文芸コース 記事一覧
- 【文芸コース】 <日常> と <日乗> のあいだで
2020年06月22日
【文芸コース】 <日常> と <日乗> のあいだで

こんにちは。文芸コース教員の安藤善隆です。
<日常>という言葉に少し手が届きそうで、届かない。そんなもどかしさの中、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
まだ遠隔授業が中心となり、なかなかご一緒出来ませんが、お会い出来る日を楽しみにしながら、今日はそんな<日常>を文章で記す「日記」という文学について少し触れてみたいと思います。
ふっとお手を止める機会があれば、少しリラックスした気分で読んでみてください。
今年の4月、東京・下北沢に「日記を書くこと、読むこと、それぞれの魅力をひろめていく」ため『日記屋 月日』という店がオープンしました。新刊・古本問わず「日記本」を販売、「日記カード」などのオリジナルグッズなども扱い、日記が好きな人たちが集まり、その魅力を味わい、ひろく伝えていこうという集まりもあるこの書店は、ブック・コーディネーターの内沼晋太郎さんが運営しています。私も足を運んだことのある『本屋B&B』の共同経営者でもある方です。
■『日記屋 月日』
https://tsukihi.stores.jp/
その内沼さんは週刊文春の(2020年6月11日号)のインタビューの中で「今書店では、わかりやすく簡単にまとめられた自己啓発本や、今後の不安をあおって、未来に向かって焦らせる本がたくさん売られている。そういう本ばかりだと生きづらさを感じてしまいます」と現状を憂い、「いつまでも未来の準備をし続ける人生」でいいのか、だからこそ、自分を振り返る機能としての日記が必要で、道具としての日記の良さを広めていきたいと語っています。
「そうそう」と、様々な日記文学を読むことが大好きな私は大きく頷いていました。日記を読むことで「他人の人生を振り返ることもできるじゃないか」とも思いました。
でもそれだけじゃない……。
では、なぜ、私は日記を読むことがこんなに好きなんでしょうか。意識をしたことはありませんでしたが、少し考えてみました。

1976年11月24日水曜日から始まり、亡くなる5日前の1987年2月17日火曜日で終わるアンディ・ウォーホルの『ウォーホル日記』には数多くの著名人が登場します。ジョン・レノン、ジャクリーン・ケネディ、トルーマン・カポーティ、ジャン=ミシェル・バスキア、ウィリアム・バロウズ、ドナルド・トランプ……。
ポップアートの旗手の華やかな日常が描かれる一方で、純粋な視線で人々を観察し、彼らの姿、街の風景、そして時代を、ユーモラスな口調で切り取るこの日記に、ウォーホルの真髄を見たような気がしました。(因みにこの日記は、ウォーホルのスタジオでありサロンでもあった『ファクトリー』のタイピスト、パット・ハケットによってウォーホルが電話で話した内容を書き起こしたものです)。
このようなアーティストの日記を読む時には、もちろん華やかな世界を覗き見したいという気持ちはあります。他者の過去を体験してみたいという気持ちもあります。
でも、私が日記文学に惹かれるのは、そればかりではありません。日記は作家が書いたものであれ、画家が書いたものであれ、俳優が書いたものであれ(また普通の人々が書いたものであれ)、そこには、それぞれの視点で切り取られた<日常>の観察が書き込まれています。その上で彼らの記憶の積み重ね=<日乗>を追体験できる−そんな世界に私は魅了されているに違いありません。

『ウォーホル日記』にニューヨークという街の風を感じ、多和田葉子『言葉と歩く日記』で作家の観察眼の鋭さに驚き、伊丹十三『マルサの女日記』ではクリエーターの貪欲さを知り、柴崎友香『よう知らんけど日記』で大阪弁の素晴らしさを再認識し、吉行淳之介・編『酒中日記』を読み人々と杯を酌み交わす日々に思いを馳せる……。
<日常>が、<日乗>につながる瞬間がそこにはあるような気がします。
そして、それらを追体験することは、私に至福の時を与えてくれます。

それらを読んで今度は<日乗>から<日常>を意識するようになりました。
そこには(コロナ禍による未曾有の<日常>を通して)
「彼ら」の記憶と地続きになった「私たち」の記憶も息づいていたからです。
この3か月、いつもより少しだけ詳しく、その日の出来事をメモするようになりました。
私にとっての<日常>を取り戻すために<日乗>を書いてみようと。
この<日常>を知ることなく、今年1月に急逝した作家の<日乗>を読み返しながら、いま、そんなことを続けています。
文芸コース| 学科・コース紹介
おすすめ記事
-
文芸コース
2018年07月23日
【文芸コース】自分の気持ちを言葉にする「エッセイ」の難しさと楽しさを知る
こんにちは。文芸コース教員の寒竹泉美です。6月30日~7月1日に瓜生山キャンパスで行ったスクーリング「文芸Ⅲ-1(エッセイ)」の様子をお伝えします。 みなさん、…
-
文芸コース
2024年05月27日
【文芸コース】文章とデザイン/第2回 行間と可能性
皆さん、こんにちは。文芸コース主任の川﨑昌平です。 さあ「文章を書く上で、より深く読者をイメージするためのヒントを、デザインから学ぼう」という趣旨のテキスト、第…
-
文芸コース
2022年12月01日
【文芸コース】「観察」で語彙を増やそう
皆さん、こんにちは。文芸コース主任の川﨑昌平です。 文芸コースで講師をしていると、時折「語彙を増やすにはどうすればよいか」といった種類の質問を受けることがありま…