グラフィックデザインコース
- グラフィックデザインコース 記事一覧
- 【情報デザインコース】エッセイを基にレイアウトデザインをしてみよう
2021年03月11日
【情報デザインコース】エッセイを基にレイアウトデザインをしてみよう
こんにちは。情報デザインコース・業務担当講師の神野由紀子です。2/20-21に外苑キャンパスで行われたスクーリング科目、情報デザインⅢ-1「文字組とレイアウト」の授業をご紹介します。
今回は前回までに学んだ文字組版の基本をベースに、指定された掲載内容を用いてページ単位での構成方法を学び、見開きのページを制作します。テーマとなる人物を「竹久夢二、萩原朔太郎、恩地幸四郎、堀辰雄、立原道造、鏑木清方」の中から2名選び、それぞれの引用文とそのエッセイをレイアウトしよう、という授業です。

今回も多くの学生さんが参加しました。


東京はまだ緊急事態宣言下でした。安心して受講するために、皆で油断せずにしっかり感染対策を行います。

まず「小口」や「ノド」のような専門用語と、ページ構成のルールから学びます。

今回使用するソフトはこの1年何度も使ってきた、毎度お馴染みAdobe Illustratorです。ページ数が多い場合はInDesignを用いる等、状況によって使用ソフトは変わります。

見本を見ながらページの体裁を整えます。Illustratorの機能を使って、仕様どおりに文字組のためのガイドラインを入れていきます。

テーマに合う構成は何かを考えます。それに合った書体を決め、その書体をどう配置するか、書体サイズはどの大きさが適当かを検討します。6名からたった2名を選んで配置するだけだと思いきや、膨大なパターンから決めなくてはいけないことに気付かされます。例えば、書体が1サイズ違うだけで行数や場合によっては字間、行間も変わりますから、全体の配置を考えなおさなくてはいけません。書体を1つ選ぶにもセンスが問われる作業です。

2名を同じ構成で制作します。それぞれ全く情報量が異なっても、同じバランスで見えるように調整をしていきます。製本して前後に来た時に、構成に連動性が感じられれば成功です。

制作物を1人で何時間も眺めていると、段々正解が分からなくなってきます。そういう時には先生からアドバイスを受けられるので安心です。


2日目の最後に講評です。並べたものを見てみると、自身のも同級生の作品も「こうすればもっと良くなったかも」と、改善点や参考点に気付かされます。
このように、毎回新しい知識の連続で四苦八苦しているとスクーリング時には分かりづらいのですが、1年前には出来なかったことが出来ているのではないでしょうか。
今年度最後のスクーリングでも沢山の気付きを得られ、それが着々と身についていっていると思います。学びを止めない為にいつも以上に大変な一年だったと思います。
皆さんお疲れ様でした。
グラフィックデザインコース|学科・コース紹介
今回は前回までに学んだ文字組版の基本をベースに、指定された掲載内容を用いてページ単位での構成方法を学び、見開きのページを制作します。テーマとなる人物を「竹久夢二、萩原朔太郎、恩地幸四郎、堀辰雄、立原道造、鏑木清方」の中から2名選び、それぞれの引用文とそのエッセイをレイアウトしよう、という授業です。

今回も多くの学生さんが参加しました。


東京はまだ緊急事態宣言下でした。安心して受講するために、皆で油断せずにしっかり感染対策を行います。

まず「小口」や「ノド」のような専門用語と、ページ構成のルールから学びます。

今回使用するソフトはこの1年何度も使ってきた、毎度お馴染みAdobe Illustratorです。ページ数が多い場合はInDesignを用いる等、状況によって使用ソフトは変わります。

見本を見ながらページの体裁を整えます。Illustratorの機能を使って、仕様どおりに文字組のためのガイドラインを入れていきます。

テーマに合う構成は何かを考えます。それに合った書体を決め、その書体をどう配置するか、書体サイズはどの大きさが適当かを検討します。6名からたった2名を選んで配置するだけだと思いきや、膨大なパターンから決めなくてはいけないことに気付かされます。例えば、書体が1サイズ違うだけで行数や場合によっては字間、行間も変わりますから、全体の配置を考えなおさなくてはいけません。書体を1つ選ぶにもセンスが問われる作業です。

2名を同じ構成で制作します。それぞれ全く情報量が異なっても、同じバランスで見えるように調整をしていきます。製本して前後に来た時に、構成に連動性が感じられれば成功です。

制作物を1人で何時間も眺めていると、段々正解が分からなくなってきます。そういう時には先生からアドバイスを受けられるので安心です。


2日目の最後に講評です。並べたものを見てみると、自身のも同級生の作品も「こうすればもっと良くなったかも」と、改善点や参考点に気付かされます。
このように、毎回新しい知識の連続で四苦八苦しているとスクーリング時には分かりづらいのですが、1年前には出来なかったことが出来ているのではないでしょうか。
今年度最後のスクーリングでも沢山の気付きを得られ、それが着々と身についていっていると思います。学びを止めない為にいつも以上に大変な一年だったと思います。
皆さんお疲れ様でした。
グラフィックデザインコース|学科・コース紹介

おすすめ記事
-
グラフィックデザインコース
2021年09月18日
【グラフィックデザインコース】企業や人物のイメージに合った名刺をデザインする
こんにちは。グラフィックデザインコース/情報デザインコース業務担当講師の神野由紀子です。 8/21-22に外苑キャンパスで行われたスクーリング科目、グラフィック…
-
グラフィックデザインコース
2022年08月30日
【グラフィックデザインコース】外苑キャンパス構内の紹介と書体見本帳作りの授業
こんにちは。グラフィックデザインコース/情報デザインコース・業務担当講師の神野由紀子です。 8/6-7に外苑キャンパスで行われた新入生の履修するスクーリング科目…
-
グラフィックデザインコース
2022年09月23日
【グラフィックデザインコース】続・外苑キャンパス紹介と「文字組とレイアウト」の授業
こんにちは。グラフィックデザインコース/情報デザインコース業務担当講師の神野由紀子です。 9/3-4に外苑キャンパスで行われたスクーリング科目、「グラフィックデ…