芸術教養学科
- 芸術教養学科 記事一覧
- 秋から芸大生になる! 芸術教養学科の10月入学出願受付、間もなくスタート
2025年08月07日
秋から芸大生になる! 芸術教養学科の10月入学出願受付、間もなくスタート
こんにちは、通信教育部アドミッション・オフィスです。
2025年8月22日(金)より、芸術教養学科の【2025年10月入学】の出願受付がスタートします。
通信教育部の5学科・19コースのうち、芸術教養学科のみ【10月入学】が可能です。
仕事や家庭など複数の役割や立場を持ちながら学ぶ場合は、年度末や新年度は忙しいことも多いですよね。
「4月入学まで待つ」のではなく、秋から学習がスタートできる10月入学は、「今、学びたい!はじめたい!」という学習意欲を後押しする絶好の入学タイミングです。
この秋、何か「新しいことを始めたい」。そんな方はぜひ、熱量の高いタイミングで学びをスタートしてみてはいかがでしょうか。
「芸術教養学科」は、充実した動画教材を基に、完全オンラインで学びます。
基礎的な芸術や伝統文化の知識から、音楽や色彩といった暮らしに身近なアート・デザインの実践例までを幅広く学び、仕事や生活に活かすことをめざす学科です。
▼芸術教養学科紹介ページ

芸術教養学科で学びたいと考えた時、具体的に10月入学と4月入学ではなにが違うのでしょうか?
3つのポイントにまとめてご紹介いたします。
例年春入学は9月~3月が出願期間となっており、入学許可が届き次第、最短で4月1日から学習をスタートすることができます。

とはいえ、出願期間が終了した後に本学を知り、「1年待って入学しました。」という学生さんのお話もうかがいます。
芸術教養学科の学びに興味がある方でしたら、1年待たずとも最短で10月1日より学習スタートが可能です。
また「芸術教養学科」は、完全オンライン学習なので通学の負担はなく、かつ授業料も本学の中でも最も経済的な年間17万円です。
何か新しいことを始める際にクリアしなければならないハードル自体はとても低くなっています。
大切なのは「今、学びたい!」と思われた、そのお気持ちです。是非このタイミングで学びの世界へ飛び込んでみてはいかがでしょうか?
▼8/31(日)13:30~15:00 芸術教養学科入学説明会(オンライン)

10月入学で卒業された学生さんがおっしゃっていましたが、入学後に実際学習をはじめるにあたって、とてもスムーズに進められたといいます。
4月入学ですと年度初めご自身の仕事の状況や、お子さんの学校行事などと重なる可能性がありますが、10月入学でしたら、比較的調整事項が少なかったりご自身でのコントロールがしやすい時期という方も多いかもしれません。
社会人学生として「学習にどう取り組むか?」という時間や環境をつくっていく上では、ご自身のチャレンジに集中して取り組める時期かもしれません。秋のクリアな空気の中で頭を切り替えて、新しいことに取り組むという意味では10月入学に軍配があがりそうですね。
通信教育部にも新入生ガイダンスや卒業式など様々な学校行事があります。特に秋季の卒業式は春入学された他学科コースの卒業生と合同ではなく、芸術教養学科10月入学の学生のためだけの式典が挙行されるということになります。

10月入学された卒業生からのご意見ですが「春季の式典ですと大勢の方がいらっしゃり学内もとても賑やかで華やかなのですが、秋季の式典は芸術教養学科の仲間たちや先生たちとともに、じっくりイベントや行事を味わいながら節目を実感する時間が持てました。」とおっしゃっておられました。
社会人学生の学内行事というものに、今あまりピンとこない方も多いかもしれませんが、例えば新入生ガイダンスは実際に一緒に学ぶ仲間や教員とお会いすることで「これから学ぶんだ!」という意欲を高めていくことにもつながりますし、卒業式でしたら、様々な困難を乗り越え、ようやくたどり着いた学びの世界のひとつのゴールです。一緒に学んだ仲間や教員とその喜びを分かち合うことは、何事にも代えがたい大事なひとときになると、経験された皆さんはからよくお伺いします。
人生が続く限り芸術の学びは続いていく ― 2024年度 京都芸術大学 秋季 学位授与式・卒業式のご報告

以上、いかがでしたでしょうか?
10月入学、4月入学についてカリキュラム、学習内容は当然ながら一緒ですし、「学習スタートする時期が違う」ということのみの違いではありますが、さまざまな事情や都合をつけて入学される社会人学生にとっては、今回ポイントとして挙げたことも、入学時期を決める上でとても大きな検討材料でしょう。
また最後によくいただくご質問についてもまとめております。ご一読ください。
A.本学通信教育部では、入試において学力試験は行いません。
アドミッション・ポリシーに基づき、入学希望者の熱意や意欲などを踏まえ、広く入学希望者を受け入れています。
web出願時に「志望動機」をご提出いただいた上で、出願書類をもとに、入学資格の有無を確認するための書類審査を行います。
大学に入学するためには、高等学校を卒業していること、あるいは大学や短大を卒業されていることなどの条件が必要となるため、ご提出いただいた証明書類に不備がないかどうか等を確認します。
A. 芸術教養学科は「4月と10月」。他学科は「4月のみ」です。
▼芸術教養学科 2025年10月入学の出願受付期間

10月入学の場合、学習スタートができるのは最短で10/1(春入学の場合は4/1)です。出願時期によって「入学許可」が出るタイミングが異なりますが、
第2期の出願期間(9/19(金)までに出願手続きを完了すれば最短の10/1(水)から学習をはじめられます。
なお、本学は履修登録制ではないので、1年間に学習する科目をあらかじめ履修登録する必要はありません。
オンラインキャンパス「airU」にログインし、学習ガイドや必要なテキストを入手して、学習の準備を進めていきます。
また、入学後には10/4(土)にオンラインで「新入生ガイダンス」があります。
学習をはじめるにあたっての導入を教員から直接お伝えしますのでご安心ください。※後日「airUマイページ」にガイダンス動画も公開されます。
A. 入学資格証明書(出身の高校や大学・短大・専門学校の卒業証明書など)が必要になります。
つまりは「大学に入学(または編入学)する資格がありますよ」ということを証明書で示す必要があります。
入学形態によって異なりますが、例えば高等学校や大学、短大、専門学校の卒業証明書や成績証明書などです。「卒業証書」では不可で、発行6ヶ月以内の「証明書」を提出する必要があります。
詳しくは「募集要項」を参照していただければ、大学を退学していた場合や海外で学ばれた場合などについても掲載しています。
▼出願方法について
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/admission/howto/
A. できます。大学・短大・専門学校を卒業・修了された方であれば「3年次編入学」が可能です。
よく「芸術・美術系出身でなければダメ?」というご質問をいただきますが、本学では、卒業された学部や学科、コースは問いません。
文系理系問わずどの学部の方でもどの方でも、3年次編入学が可能です。初めての方に、いまこそ、芸術を学んでいただきたいと思っています。
専門学校はひとつ注意点があります。
専門学校における大学編入学資格は「修業年限が2年以上で修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の基準を満たす」というルールがあります。「専門士」という学位が与えられていれば、これを満たします。
とはいえ、ご自身ではなかなかわからないかもしれません。「募集要項」の該当ページを参考にして、出身校に問い合わればすぐにわかるはずです。
実際に出願する場合には、ご出身の専門学校に「編入学基礎資格証明書」作成を依頼していただく必要があります。
A. いいえ、違います。編入学された場合でも、コースごとの専門的な授業は1年次の科目から学習します。
例えば、経済学部卒業の方が日本画コースに入学された場合、日本画に関する授業をいきなり3年次レベルから学ぶとなると、常識的にはついていけません。
大学のカリキュラムは、おおよそ「専門的な科目」と「自由選択の科目」が半分ずつの構成になっています。
よって、編入学した場合、後者の自由選択が大幅にカットされ、前者の専門的な科目に集中して学びましょうという形です。
もちろんあくまで自由選択なので、興味関心によってどんどん履修しても構いませんし、実際にそうする方も多いです。

A. 大学に「何年間通ったか・何単位修得したか」によります。ひとつの大学に2年以上在籍し、62単位以上修得していれば、3年次編入学が可能です。
というのも、日本においては、大学を卒業し学士を取得するためには「4年以上在籍し、124単位を修得」せねばなりません。
本学の場合、3年次編入学の方の卒業要件は「2年以上在籍し、62単位を修得」です。
よって、逆に考えると「ひとつの大学に2年以上在籍し、62単位以上修得」されている方は、編入学が可能になります。
もし「1年間しか通っていなかった」あるいは「62単位未満だった」という場合は1年次入学になりますが、それが無駄になるわけではありません。
「上限は30単位まで」にはなりますが、一般教養の単位として認定を受けることができます(既修得単位認定)。
例えば、中退された際に10単位を修得済みだった方の場合、1年次入学の卒業要件は「124単位」ではなく、「124 – 10 = 114単位」となります。
A. できます。ただし、1年単位です。
毎年、学籍更新を行う9月に「学習を継続する・休学する・退学する」を選んでいただきます。
そして、学習継続する場合は「授業料 17万円」を、休学する場合は「休学料 20,000円」を納めていただきます。
1年単位の制度ですので、休学中に途中から学習復帰することはできません。休学から復学される場合も同様に9月にお手続きをいただきます。
A. 大丈夫です!本学通信教育部のカリキュラムは初学者を対象に構築されています。実際、毎年多くの未経験の方が入学されています。
本学では、芸術をもっと幅広く、いろいろな方々に学んでいただきたいと考えています。
芸術とはそもそも語源をたどれば「教養(リベラルアート)」を指します。
芸術とは、職業作家の専売特許ではなく、「日々の暮らしを豊かにし、人を自由にする学問」と捉えていただければと思います。
そう考えると、必ずしもみなさん「未経験」ではないかもしれません。仕事や日常生活で、実は芸術的な思考、デザイン的なモノの捉え方、考え方をごく自然にしてきているとも考えられます。
本学で芸術を体系的に学ぶことで、それが本当の思考法、表現法に発展するのではないかと思います。
A. 学習期間が異なるため、10月入学の方はコース変更ができません。
春入学の場合、在籍中1回だけ転コースが可能です。ただし年度途中の変更はできません。
またその際の注意点は、コースごとの専門的な科目については最初から履修しなければならないという点です。
例えば、芸術教養学科の勉強を一年間して、その後に歴史遺産コースに転コースした場合、歴史遺産コースの専門的な科目はいちから履修することになります。
そうしなければ、各コースの教育を体系的に学べないためです。(全学科・コースが共通して履修可能な共通科目は再履修不要です。)
A. できます。学科・コースに所属して学ぶ「資格課程」として課程登録時に25万円の受講料をお支払いいただきます。
この受講料は在籍期間中有効です。スクーリング受講料、テキスト代は別途必要です。
コースに所属せずに1年間で単位修得をめざす「科目等履修」ではなく、学科・コースに所属して学芸員資格を取得するためには、標準的な場合でも3年以上、最短でも2年間が必要です。
また、通学不要完全オンライン学習の芸術教養学科と異なり、博物館学芸員課程での資格取得には対面での「博物館実習」の履修が必須となっています。あらかじめご了承ください。
詳細は以下をご参照ください。
▼「募集要項2026」p.76~「資格課程」
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/admission/howto/pdf/application_guide.pdf
※他のコースを志望されている場合は、2026年度4月入学(春募集)の出願をご検討ください。
▼8/31(日)13:30~15:00 芸術教養学科入学説明会(オンライン)

大学パンフレット|資料請求

動画教材トライアルサイト」
「webスクーリング科目(全15章で構成された動画教材を視聴し、各章ごとに選択式の確認テストを行う科目)」など、airU での動画教材の学びを体験できます。
2025年8月22日(金)より、芸術教養学科の【2025年10月入学】の出願受付がスタートします。
通信教育部の5学科・19コースのうち、芸術教養学科のみ【10月入学】が可能です。
仕事や家庭など複数の役割や立場を持ちながら学ぶ場合は、年度末や新年度は忙しいことも多いですよね。
「4月入学まで待つ」のではなく、秋から学習がスタートできる10月入学は、「今、学びたい!はじめたい!」という学習意欲を後押しする絶好の入学タイミングです。
この秋、何か「新しいことを始めたい」。そんな方はぜひ、熱量の高いタイミングで学びをスタートしてみてはいかがでしょうか。
「芸術教養学科」は、充実した動画教材を基に、完全オンラインで学びます。
基礎的な芸術や伝統文化の知識から、音楽や色彩といった暮らしに身近なアート・デザインの実践例までを幅広く学び、仕事や生活に活かすことをめざす学科です。
▼芸術教養学科紹介ページ

芸術教養学科で学びたいと考えた時、具体的に10月入学と4月入学ではなにが違うのでしょうか?
3つのポイントにまとめてご紹介いたします。
1.学びたいと思ったタイミングで、学習スタートができる
例年春入学は9月~3月が出願期間となっており、入学許可が届き次第、最短で4月1日から学習をスタートすることができます。

airUへの入り口
とはいえ、出願期間が終了した後に本学を知り、「1年待って入学しました。」という学生さんのお話もうかがいます。
芸術教養学科の学びに興味がある方でしたら、1年待たずとも最短で10月1日より学習スタートが可能です。
また「芸術教養学科」は、完全オンライン学習なので通学の負担はなく、かつ授業料も本学の中でも最も経済的な年間17万円です。
何か新しいことを始める際にクリアしなければならないハードル自体はとても低くなっています。
大切なのは「今、学びたい!」と思われた、そのお気持ちです。是非このタイミングで学びの世界へ飛び込んでみてはいかがでしょうか?
▼8/31(日)13:30~15:00 芸術教養学科入学説明会(オンライン)

2.仕事や家庭が忙しい年度初めと「学習スタート」が重ならない
10月入学で卒業された学生さんがおっしゃっていましたが、入学後に実際学習をはじめるにあたって、とてもスムーズに進められたといいます。

4月入学ですと年度初めご自身の仕事の状況や、お子さんの学校行事などと重なる可能性がありますが、10月入学でしたら、比較的調整事項が少なかったりご自身でのコントロールがしやすい時期という方も多いかもしれません。
社会人学生として「学習にどう取り組むか?」という時間や環境をつくっていく上では、ご自身のチャレンジに集中して取り組める時期かもしれません。秋のクリアな空気の中で頭を切り替えて、新しいことに取り組むという意味では10月入学に軍配があがりそうですね。
3.芸術教養学科だけの卒業式に参加できる
通信教育部にも新入生ガイダンスや卒業式など様々な学校行事があります。特に秋季の卒業式は春入学された他学科コースの卒業生と合同ではなく、芸術教養学科10月入学の学生のためだけの式典が挙行されるということになります。

卒業式前は瓜生山登山が恒例!
10月入学された卒業生からのご意見ですが「春季の式典ですと大勢の方がいらっしゃり学内もとても賑やかで華やかなのですが、秋季の式典は芸術教養学科の仲間たちや先生たちとともに、じっくりイベントや行事を味わいながら節目を実感する時間が持てました。」とおっしゃっておられました。
社会人学生の学内行事というものに、今あまりピンとこない方も多いかもしれませんが、例えば新入生ガイダンスは実際に一緒に学ぶ仲間や教員とお会いすることで「これから学ぶんだ!」という意欲を高めていくことにもつながりますし、卒業式でしたら、様々な困難を乗り越え、ようやくたどり着いた学びの世界のひとつのゴールです。一緒に学んだ仲間や教員とその喜びを分かち合うことは、何事にも代えがたい大事なひとときになると、経験された皆さんはからよくお伺いします。
人生が続く限り芸術の学びは続いていく ― 2024年度 京都芸術大学 秋季 学位授与式・卒業式のご報告

以上、いかがでしたでしょうか?
10月入学、4月入学についてカリキュラム、学習内容は当然ながら一緒ですし、「学習スタートする時期が違う」ということのみの違いではありますが、さまざまな事情や都合をつけて入学される社会人学生にとっては、今回ポイントとして挙げたことも、入学時期を決める上でとても大きな検討材料でしょう。
また最後によくいただくご質問についてもまとめております。ご一読ください。
10月入学に関するよくある質問
Q. 学力試験はありますか?
A.本学通信教育部では、入試において学力試験は行いません。
アドミッション・ポリシーに基づき、入学希望者の熱意や意欲などを踏まえ、広く入学希望者を受け入れています。
web出願時に「志望動機」をご提出いただいた上で、出願書類をもとに、入学資格の有無を確認するための書類審査を行います。
大学に入学するためには、高等学校を卒業していること、あるいは大学や短大を卒業されていることなどの条件が必要となるため、ご提出いただいた証明書類に不備がないかどうか等を確認します。
Q. 入学の時期はいつですか?
A. 芸術教養学科は「4月と10月」。他学科は「4月のみ」です。
▼芸術教養学科 2025年10月入学の出願受付期間

10月入学の場合、学習スタートができるのは最短で10/1(春入学の場合は4/1)です。出願時期によって「入学許可」が出るタイミングが異なりますが、
第2期の出願期間(9/19(金)までに出願手続きを完了すれば最短の10/1(水)から学習をはじめられます。
なお、本学は履修登録制ではないので、1年間に学習する科目をあらかじめ履修登録する必要はありません。
オンラインキャンパス「airU」にログインし、学習ガイドや必要なテキストを入手して、学習の準備を進めていきます。
また、入学後には10/4(土)にオンラインで「新入生ガイダンス」があります。
学習をはじめるにあたっての導入を教員から直接お伝えしますのでご安心ください。※後日「airUマイページ」にガイダンス動画も公開されます。
Q. 入学するために、なにが必要ですか?
A. 入学資格証明書(出身の高校や大学・短大・専門学校の卒業証明書など)が必要になります。
つまりは「大学に入学(または編入学)する資格がありますよ」ということを証明書で示す必要があります。
入学形態によって異なりますが、例えば高等学校や大学、短大、専門学校の卒業証明書や成績証明書などです。「卒業証書」では不可で、発行6ヶ月以内の「証明書」を提出する必要があります。
詳しくは「募集要項」を参照していただければ、大学を退学していた場合や海外で学ばれた場合などについても掲載しています。
▼出願方法について
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/admission/howto/
Q. 大学を卒業していれば、編入学できますか?
A. できます。大学・短大・専門学校を卒業・修了された方であれば「3年次編入学」が可能です。
よく「芸術・美術系出身でなければダメ?」というご質問をいただきますが、本学では、卒業された学部や学科、コースは問いません。
文系理系問わずどの学部の方でもどの方でも、3年次編入学が可能です。初めての方に、いまこそ、芸術を学んでいただきたいと思っています。
専門学校はひとつ注意点があります。
専門学校における大学編入学資格は「修業年限が2年以上で修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上の基準を満たす」というルールがあります。「専門士」という学位が与えられていれば、これを満たします。
とはいえ、ご自身ではなかなかわからないかもしれません。「募集要項」の該当ページを参考にして、出身校に問い合わればすぐにわかるはずです。
実際に出願する場合には、ご出身の専門学校に「編入学基礎資格証明書」作成を依頼していただく必要があります。
Q. 編入学をしたら、専門的な授業も3年次レベルから?
A. いいえ、違います。編入学された場合でも、コースごとの専門的な授業は1年次の科目から学習します。
例えば、経済学部卒業の方が日本画コースに入学された場合、日本画に関する授業をいきなり3年次レベルから学ぶとなると、常識的にはついていけません。
大学のカリキュラムは、おおよそ「専門的な科目」と「自由選択の科目」が半分ずつの構成になっています。
よって、編入学した場合、後者の自由選択が大幅にカットされ、前者の専門的な科目に集中して学びましょうという形です。
もちろんあくまで自由選択なので、興味関心によってどんどん履修しても構いませんし、実際にそうする方も多いです。

Q. 大学を中退しているのですが、編入学できますか?
A. 大学に「何年間通ったか・何単位修得したか」によります。ひとつの大学に2年以上在籍し、62単位以上修得していれば、3年次編入学が可能です。
というのも、日本においては、大学を卒業し学士を取得するためには「4年以上在籍し、124単位を修得」せねばなりません。
本学の場合、3年次編入学の方の卒業要件は「2年以上在籍し、62単位を修得」です。
よって、逆に考えると「ひとつの大学に2年以上在籍し、62単位以上修得」されている方は、編入学が可能になります。
もし「1年間しか通っていなかった」あるいは「62単位未満だった」という場合は1年次入学になりますが、それが無駄になるわけではありません。
「上限は30単位まで」にはなりますが、一般教養の単位として認定を受けることができます(既修得単位認定)。
例えば、中退された際に10単位を修得済みだった方の場合、1年次入学の卒業要件は「124単位」ではなく、「124 – 10 = 114単位」となります。
Q. 忙しくなった場合、休学はできますか?
A. できます。ただし、1年単位です。
毎年、学籍更新を行う9月に「学習を継続する・休学する・退学する」を選んでいただきます。
そして、学習継続する場合は「授業料 17万円」を、休学する場合は「休学料 20,000円」を納めていただきます。
1年単位の制度ですので、休学中に途中から学習復帰することはできません。休学から復学される場合も同様に9月にお手続きをいただきます。
Q. 芸術の経験がありませんが、大丈夫でしょうか?
A. 大丈夫です!本学通信教育部のカリキュラムは初学者を対象に構築されています。実際、毎年多くの未経験の方が入学されています。
本学では、芸術をもっと幅広く、いろいろな方々に学んでいただきたいと考えています。
芸術とはそもそも語源をたどれば「教養(リベラルアート)」を指します。
芸術とは、職業作家の専売特許ではなく、「日々の暮らしを豊かにし、人を自由にする学問」と捉えていただければと思います。
そう考えると、必ずしもみなさん「未経験」ではないかもしれません。仕事や日常生活で、実は芸術的な思考、デザイン的なモノの捉え方、考え方をごく自然にしてきているとも考えられます。
本学で芸術を体系的に学ぶことで、それが本当の思考法、表現法に発展するのではないかと思います。
Q. 入学後にコースの変更はできますか?
A. 学習期間が異なるため、10月入学の方はコース変更ができません。
春入学の場合、在籍中1回だけ転コースが可能です。ただし年度途中の変更はできません。
またその際の注意点は、コースごとの専門的な科目については最初から履修しなければならないという点です。
例えば、芸術教養学科の勉強を一年間して、その後に歴史遺産コースに転コースした場合、歴史遺産コースの専門的な科目はいちから履修することになります。
そうしなければ、各コースの教育を体系的に学べないためです。(全学科・コースが共通して履修可能な共通科目は再履修不要です。)
Q.10月入学でも博物館学芸員課程の受講はできますか?
A. できます。学科・コースに所属して学ぶ「資格課程」として課程登録時に25万円の受講料をお支払いいただきます。
この受講料は在籍期間中有効です。スクーリング受講料、テキスト代は別途必要です。
コースに所属せずに1年間で単位修得をめざす「科目等履修」ではなく、学科・コースに所属して学芸員資格を取得するためには、標準的な場合でも3年以上、最短でも2年間が必要です。
また、通学不要完全オンライン学習の芸術教養学科と異なり、博物館学芸員課程での資格取得には対面での「博物館実習」の履修が必須となっています。あらかじめご了承ください。
詳細は以下をご参照ください。
▼「募集要項2026」p.76~「資格課程」
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/admission/howto/pdf/application_guide.pdf
※他のコースを志望されている場合は、2026年度4月入学(春募集)の出願をご検討ください。
▼8/31(日)13:30~15:00 芸術教養学科入学説明会(オンライン)

大学パンフレット|資料請求

動画教材トライアルサイト」
「webスクーリング科目(全15章で構成された動画教材を視聴し、各章ごとに選択式の確認テストを行う科目)」など、airU での動画教材の学びを体験できます。

おすすめ記事
-
芸術教養学科
2025年02月19日
【芸術教養学科】芸術教養学科への入学を考えている方へ:おすすめの二冊を紹介
みなさん、こんにちは。芸術教養学科の松本です。今日は芸術教養学科への入学を検討している方に向けて、おすすめの本を紹介したいと思います。 大学での学びの傍らにはい…
-
通信教育課程 入学課
2021年08月05日
通信教育課程のオンラインキャンパス「airU(エアー・ユー)」とは?
こんにちは。京都芸術大学通信教育課程 入学課です。 本学通信教育部では、「airU(エアー・ユー)マイページ」という学習用Webサイトを活用して学習を進めます。…
-
通信教育課程 入学課
2023年12月04日
「知らなかった!」「そうだったの?」 通信教育部 学びのポイント
今回のブログでは、入学をご検討中の方から「勘違いしていた」とよくうかがう3つのポイントをご紹介します。 1.編入学の方も専門分野は基礎から学びます 「編入学だと…