歴史遺産コース
- 歴史遺産コース 記事一覧
- 【歴史遺産コース】スクーリング科目「中世~近世 活字史料の講読」のご紹介
2022年11月15日
【歴史遺産コース】スクーリング科目「中世~近世 活字史料の講読」のご紹介
みなさん、こんにちは。秋晴れの穏やかな日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。業務担当非常勤講師の岩田です。今回は10月に京都で行われた史料講読のスクーリングをご紹介いたします。
本科目では中世と近世の史料、その中でもすでに活字化されて現在出版されている、漢文で書かれた史料を扱います。漢文で書かれた史料を読むには、漢文の文法を理解した上で、この語句はどのような意味なのか、出てくる人物が誰か、出てくる地名はどこか、などいろいろとわからないことを調べながら読み進める必要があります。これらの漢文を読むための知識や技術を学んでもらおうというのが本科目です。
中世は岩田、近世は熊田先生が担当しました。私が担当した中世では、院政期から鎌倉時代初めに生きた貴族、九条兼実(かねざね)の書いた日記『玉葉(ぎょくよう)』と、譲状(ゆずりじょう)という財産を譲渡する際に作成される文書とを読みました。九条兼実の生きた時代は、ちょうど今放送されている大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の時代で、同ドラマにも兼実さんが登場していましたね。
さて、授業ではまず、オンデマンド授業で漢文の文法や史料読解に必要な基礎知識を学びました。中世・近世で30分程度の動画をそれぞれ2つ視聴します。オンデマンド授業のよいところは、自分のペースで学ぶことができる点です。
そして、対面授業は1日で(開催日の土・日曜日の両日のうちから選択)、数人の班に分かれて、各班で分担し、割り当てられた文章の書き下しをホワイトボードに書いていく方法で、少しずつ読み進めました。一人で読むとさっぱりわからなくてくじけてしまいそうですが、班のメンバーとああでもない、こうでもないと相談したり、調べ物を分担したり、楽しく協力しながら史料を読むことが出来るのが、このスクーリングのよいところです。
各班の作業中に学生さんの疑問にすぐに答えたり、史料を読むときのちょっとしたコツや豆知識、調べ物に便利な図書類など、独学では入手しにくい情報を直接伝えたりすることもできました。
各班の書き下しが出そろったところで答え合わせをし、史料の背景にも踏み込んで説明を行いました。対面授業はわずか1日ですが、受講生のみなさんは、なかなか濃い1日を過ごされたことと思います。お疲れ様でした!
私たちは、同じ日本人なのに、昔の人が書いた、漢文びっしりの書物や文書などを軽々と読むことができません。過去の人々の営みや意識を知りたいと思っても、その人々の書いていることがわからないという、ハードルの高さに直面します。それを飛び越えて、過去と対話するための手助けをするのが、本科目をはじめとする授業群です。歴史遺産コースでは、過去の様々な時代の人々が書いた史料を読み解くための技術や知識を学ぶ科目が充実しています。
史料を読むのは難しいと尻込みされる方も多いと思います。でも、少しでも読めた時、内容がわかった時の喜びは格別です。是非、私たちと一緒に歴史の扉を開けましょう。
🔗詳細・申込|教員から直接話が聞ける!オンライン入学説明会
🔗歴史遺産コース|学科・コース紹介
🔗大学パンフレット資料請求はこちらから
本科目では中世と近世の史料、その中でもすでに活字化されて現在出版されている、漢文で書かれた史料を扱います。漢文で書かれた史料を読むには、漢文の文法を理解した上で、この語句はどのような意味なのか、出てくる人物が誰か、出てくる地名はどこか、などいろいろとわからないことを調べながら読み進める必要があります。これらの漢文を読むための知識や技術を学んでもらおうというのが本科目です。
中世は岩田、近世は熊田先生が担当しました。私が担当した中世では、院政期から鎌倉時代初めに生きた貴族、九条兼実(かねざね)の書いた日記『玉葉(ぎょくよう)』と、譲状(ゆずりじょう)という財産を譲渡する際に作成される文書とを読みました。九条兼実の生きた時代は、ちょうど今放送されている大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の時代で、同ドラマにも兼実さんが登場していましたね。
さて、授業ではまず、オンデマンド授業で漢文の文法や史料読解に必要な基礎知識を学びました。中世・近世で30分程度の動画をそれぞれ2つ視聴します。オンデマンド授業のよいところは、自分のペースで学ぶことができる点です。
そして、対面授業は1日で(開催日の土・日曜日の両日のうちから選択)、数人の班に分かれて、各班で分担し、割り当てられた文章の書き下しをホワイトボードに書いていく方法で、少しずつ読み進めました。一人で読むとさっぱりわからなくてくじけてしまいそうですが、班のメンバーとああでもない、こうでもないと相談したり、調べ物を分担したり、楽しく協力しながら史料を読むことが出来るのが、このスクーリングのよいところです。
各班の作業中に学生さんの疑問にすぐに答えたり、史料を読むときのちょっとしたコツや豆知識、調べ物に便利な図書類など、独学では入手しにくい情報を直接伝えたりすることもできました。
各班の書き下しが出そろったところで答え合わせをし、史料の背景にも踏み込んで説明を行いました。対面授業はわずか1日ですが、受講生のみなさんは、なかなか濃い1日を過ごされたことと思います。お疲れ様でした!
私たちは、同じ日本人なのに、昔の人が書いた、漢文びっしりの書物や文書などを軽々と読むことができません。過去の人々の営みや意識を知りたいと思っても、その人々の書いていることがわからないという、ハードルの高さに直面します。それを飛び越えて、過去と対話するための手助けをするのが、本科目をはじめとする授業群です。歴史遺産コースでは、過去の様々な時代の人々が書いた史料を読み解くための技術や知識を学ぶ科目が充実しています。
史料を読むのは難しいと尻込みされる方も多いと思います。でも、少しでも読めた時、内容がわかった時の喜びは格別です。是非、私たちと一緒に歴史の扉を開けましょう。
🔗詳細・申込|教員から直接話が聞ける!オンライン入学説明会
【全国から6,400名が参加】自宅で教員の話が聞ける「オンライン入学説明会」とは?
🔗歴史遺産コース|学科・コース紹介
🔗大学パンフレット資料請求はこちらから
おすすめ記事
-
歴史遺産コース
2021年11月16日
【歴史遺産コース】1200年の教えを伝える「お山」―比叡山と世界遺産を学ぶ―
歴史遺産コース教員の石神裕之です。 京都を囲む山々も少しずつ色づいてきました。瓜生山も薄紅葉です。 さて今回は歴史遺産コースの数あるフィールドワーク授業のなかで…
-
歴史遺産コース
2019年12月12日
【歴史遺産コース】「文化財の修理を学ぶ」
みなさん、こんにちは。歴史遺産コースの石神です。 近年は、毎年のように災害が発生し、人的な被害だけではなく、数多くの文化遺産も被災しています。台風19号により、…
-
歴史遺産コース
2020年12月15日
【歴史遺産コース】卒業生紹介 歴史の手ざわり
通信教育部のパンフレットでは、毎年卒業生の方に直接お会いして在学時のエピソードなどをお聞きしています。今回はその内容をこちらのブログでも紹介いたします。 本日は…