書画コース
- 書画コース 記事一覧
- 【書画コース】文房四宝、硯を愛でる
2023年01月30日
【書画コース】文房四宝、硯を愛でる
書画コースのブログでは過去に墨や筆を取り上げましたが、今回は硯(すずり)のお話をしようと思います。
担当は書画研究室の奥田です。
過去の記事はこちら↓
硯とは、墨を磨る文房具の一種。その表面には鋒鋩(ほうぼう)と呼ばれる、肉眼では見えない凹凸があります。それらが墨を磨る際にヤスリの役割を果たすため、磨墨できるという仕組みになっています。
硯を想像すると、小学生のときに使ったあの黒くて四角い、手のひらサイズの重たい石を思い浮かべる方も多いかと思います。しかし実際には、材質・形・大きさ・色・紋様等において、実に様々な種類の硯が存在します。また実用としてだけでなく、その美しさから鑑賞的な魅力をもつ硯もあります。
書家・榊莫山氏の著書には、硯の選び方は墨・筆・紙よりも難しいとされていますがこれは私も同感です。自身の求める硯に出会うこともそう簡単ではないと思います。ただ、硯は大切に使うと墨・筆・紙よりも長く、共に書画の制作に関われます。きちんとお手入れをすれば一面の硯を生涯使い続けることもできるでしょう。
硯を観察すると、たくさんのことに気づきます。
その肌触り、指で弾いた時の音、水をのせた時の保水性、墨のあたり具合、墨のおり方等、硯それぞれに個性があります。それは磨った墨から分かることもあります。例えば2種類の硯を使い同じ条件下で磨墨したとき、硯によって墨の表情も変わります。鋒鋩が粗いものと細かいもので比較すると分かりやすいかと思います。そんな硯の個性と向き合いながら、磨墨する手から伝わる感覚を楽しむ時間は、硯と使い手だけの特別な時間だと私は感じます。
現代の慌ただしい生活のなかで、墨を磨ることは本当に大変です。それでもこの時間は、後に表現をより深めていくうえできっと役に立つことでしょう。
ここで簡単に硯の取り扱いを記しておきます。
基本的にはやわらかいスポンジを使い、水で洗うことで、硯面はきれいになります。使用後すぐに洗えばお手入れも断然楽ですし、鋒鋩の凹凸が墨で目詰まりすることも防げます。磨墨を重ねると鋒鋩も磨滅していきます。そのため「墨おりが悪いな〜」と感じたときは、硯用砥石や耐水ペーパーで硯の目立てをすると鋒鋩は蘇ります。
お手入れ方法は人によっても異なりますが、私は水やお湯に硯と泥砥石をしばらく浸してから、硯面を泥砥石でやさしく磨くことが多いです。耐水ペーパーを使う際は、硯の状態によって番手を変えています。目立てにより硯に傷がつく場合もありますので十分ご注意下さい。
今のような寒い時期は硯も水も非常に冷たく、膠を含む墨の磨墨が難しく感じることもあります。そんなときは、ぬるま湯に硯を浸して少し温めてから墨を磨ると、墨おりや発墨も良くなるのでおすすめですよ。
次々回(3月投稿予定)は、硯の種類をいくつかご紹介したいと思います。 それでは本日はこの辺で・・・次回のブログもお楽しみに!
🔗詳細・申込|教員から直接話が聞ける!オンライン入学説明会入学説明会は12月~3月まで毎月開催します。最新情報は上記説明会ページをご確認ください。
🔗書画コース|体験入学、入学説明会(アーカイブ動画)
担当は書画研究室の奥田です。
過去の記事はこちら↓
【書画コース】文房四宝、墨を訪ねて
【書画コース】文房四宝、さまざまな「筆」のご紹介
硯とは、墨を磨る文房具の一種。その表面には鋒鋩(ほうぼう)と呼ばれる、肉眼では見えない凹凸があります。それらが墨を磨る際にヤスリの役割を果たすため、磨墨できるという仕組みになっています。
硯を想像すると、小学生のときに使ったあの黒くて四角い、手のひらサイズの重たい石を思い浮かべる方も多いかと思います。しかし実際には、材質・形・大きさ・色・紋様等において、実に様々な種類の硯が存在します。また実用としてだけでなく、その美しさから鑑賞的な魅力をもつ硯もあります。
書家・榊莫山氏の著書には、硯の選び方は墨・筆・紙よりも難しいとされていますがこれは私も同感です。自身の求める硯に出会うこともそう簡単ではないと思います。ただ、硯は大切に使うと墨・筆・紙よりも長く、共に書画の制作に関われます。きちんとお手入れをすれば一面の硯を生涯使い続けることもできるでしょう。
硯を観察すると、たくさんのことに気づきます。
その肌触り、指で弾いた時の音、水をのせた時の保水性、墨のあたり具合、墨のおり方等、硯それぞれに個性があります。それは磨った墨から分かることもあります。例えば2種類の硯を使い同じ条件下で磨墨したとき、硯によって墨の表情も変わります。鋒鋩が粗いものと細かいもので比較すると分かりやすいかと思います。そんな硯の個性と向き合いながら、磨墨する手から伝わる感覚を楽しむ時間は、硯と使い手だけの特別な時間だと私は感じます。
現代の慌ただしい生活のなかで、墨を磨ることは本当に大変です。それでもこの時間は、後に表現をより深めていくうえできっと役に立つことでしょう。
ここで簡単に硯の取り扱いを記しておきます。
- 使用後は硯を速やかに洗う
- たまに硯の目立てをする
- 温度に気を配る
基本的にはやわらかいスポンジを使い、水で洗うことで、硯面はきれいになります。使用後すぐに洗えばお手入れも断然楽ですし、鋒鋩の凹凸が墨で目詰まりすることも防げます。磨墨を重ねると鋒鋩も磨滅していきます。そのため「墨おりが悪いな〜」と感じたときは、硯用砥石や耐水ペーパーで硯の目立てをすると鋒鋩は蘇ります。
お手入れ方法は人によっても異なりますが、私は水やお湯に硯と泥砥石をしばらく浸してから、硯面を泥砥石でやさしく磨くことが多いです。耐水ペーパーを使う際は、硯の状態によって番手を変えています。目立てにより硯に傷がつく場合もありますので十分ご注意下さい。
今のような寒い時期は硯も水も非常に冷たく、膠を含む墨の磨墨が難しく感じることもあります。そんなときは、ぬるま湯に硯を浸して少し温めてから墨を磨ると、墨おりや発墨も良くなるのでおすすめですよ。
次々回(3月投稿予定)は、硯の種類をいくつかご紹介したいと思います。 それでは本日はこの辺で・・・次回のブログもお楽しみに!
🔗詳細・申込|教員から直接話が聞ける!オンライン入学説明会入学説明会は12月~3月まで毎月開催します。最新情報は上記説明会ページをご確認ください。
🔗書画コース|体験入学、入学説明会(アーカイブ動画)
おすすめ記事
-
通信教育課程 入学課
2024年01月11日
よくあるご質問 Q&A「入学のしかた 編」
今回は入学をご検討いただいている皆さんに向けて、「入学のしかた」について【Q&A形式】でお答えしていきます。 入学方法について詳しくは「募…
-
通信教育課程 入学課
2022年12月26日
オンライン体験入学のアーカイブ動画を公開します!(2022年11月開催)
2022年11月に開催した「秋のオンライン一日体験入学」。通信教育部の学科コースごとに模擬授業やミニ講義を通じて芸術大学の学びが体験できる毎年恒例の人気企画です…
-
通信教育課程 入学課
2022年12月15日
コースの垣根を越えて広く芸術全般を学べる!共通科目のご紹介
本学に興味をもっている方のなかで、「大学で学ぶ」こと自体や「通信教育で学ぶ」こと、どちらもはじめて。という方はとても多いと思いますので、まずは本学のカリキュラム…