PHOTO

PHOTO

イラストレーションコース

2025年02月12日

【イラストレーションコース】オンライン入学説明会イベントレポート


今回は1月25日(土)に開催した<オンライン入学説明会 「イラスト×○○」広がる仕事の選択肢!>の様子をお届けします。
このイベントにはイラストを仕事にしたい人や、芸大卒業後の進路を迷っている方など383名に参加いただきました。

当日出た質問と回答も一部紹介していますので、併せて参考としてご覧ください。

今回の登壇者は高木正文先生とPALOW.先生


今回のイベントでは本コースの講師である高木正文先生とPALOW.先生に登壇いただきました。

高木先生はゲーム業界で20年活動されており、現在はアートディレクションをメインで活躍されています。『NieR Re[in]carnation』クリエイティブ・プロデューサー、『メギド72』アートディレクターなどを担当されています。

PALOW.先生は仕事を始めた当初からフリーランスで活動されており、メインはキャラクターデザインをされています。代表作「虫メカ少女」が2016年にTVCMに起用され注目されて以降、アーティストの衣装やキャラクターデザインを手掛け、現在はゲーム・アニメ・音楽業界で企画・デザインを中心に活動されています。

今回はこのお2人から業界での仕事について様々な話をしていただきました。

オンライン入学説明会のスケジュール



時間になるとオンライン入学説明会が始まりました。進行としてはるお先生が話始めると、参加者はリアクションボタンでいいねや拍手などを押し、にぎやかなスタートとなりました。

今回はコースの説明の他に、高木先生にはキャリアの選択肢を広げるセミナー、PALOW.先生にはキャラクターデザインのワークショップ、そして対談を行っていただきました。

高木先生セミナー『イラスト×「好き」がキャリアの選択肢を広げる』



まずは高木先生のセミナーです。今回は入学を検討している参加者へ、ゴールを見据えて今できることを先生の経験に触れながらお話しいただきました。

ゲーム制作だけでもキャラクター、背景など、様々なイラストが合わさっており、見せ方も複数あります。「好き」は行動するためのエンジンであり、強ければ強いほどのめり込めて時間をかけられます。時間をかけて磨いたスキルや得た知識は、求められるレベルを超えると武器になるそうです。

「好きを仕事にするなら好きなものだけでなく、たくさん業界に触れて探ることで、知見や経験は有利になり、今後自分がどう活躍したいかが見える」とお話しされました。

高木先生×PALOW.先生の対談



次は高木先生とPALOW.先生の対談です。

今回は「学生時代に目指していた職業は?今の仕事とどのようなギャップがあるか?」「今からコースの学生になるなら何をする?」の2つにそれぞれお話しいただきました。

学生時代に目指していた職業は?今の仕事とどのようなギャップがあるか?


高木先生はNASAで宇宙ロケットを作りたいと、エンジニア系の仕事に就くことを夢見ており、パソコンを安く作ることに注力していたそうです。

PALOW.先生は元から絵が描きたかったのでギャップがほとんどないそうですが、絵を描くこと以外が絵に役にたっていると気づき、「結局絵を描く以外のこともしているのが、学生時代とのギャップかも」と話していました。

今からコースの学生になるなら何をする?


高木先生は「仕事をたくさんしてきたので学生になるなら、仕事ではなく一個人として純粋に学び、好きなことは何かを探ってみたい」と語っていました。

PALOW.先生は人から学ぶ経験がそんなに多くなかったので、考え方ややり方をしっかりと教わりたいと話していました。「人から教わる、先生から教わることは貴重であり楽しいことだと思うので、学生になったら体験したい」とも語っていました。

先生への質問コーナー


先生への質問コーナーでは「小さいころから絵が得意だった?」「センスや運がないとできないと思いますか?頑張ってもできない人はいると思いますか?」「個性はゲーム業界で活かせる?」など、先生たちに関することや、経験者としての意見を求める質問が上がり、先生たちはとても真摯に回答していました。

イラストレーションコース説明



入学を検討している方へイラストレーションコースの説明を行いました。

本コースは入学から卒業まで完全オンラインで学べることから、全国のイラストが学びたい方が入学しています。講師は現役イラストレーターが務めており、定期的な個別面談など総合的なサポートを行っています。

卒業までの期間は基本的に4年ですが、大学卒業経験のある方は3年次編入で最短2年での卒業も可能です。じっくり学びたい方は4年以上の在籍も可能です。ご自身のライフスタイルに合わせて卒業を目指せるのも本コースの魅力です。

イラストレーションコースでの学びは確かな上達



今まであまりイラストを描いたことがない方でも上達できるのは、本コースならではの体系的なカリキュラムで学べるからです。

イラストレーションの分野は人体の書き方、背景の描写、着載方法など、学ぶべき内容が多岐にわたります。本コースはこれらの内容を整理し、より効果的に成長できる科目同士の連動性を重視しています。そのため、基礎から応用まで体系的に知識を積み上げられます。

>>コースの特徴についてさらに詳しく知りたい方はこちら

出願・入学のお知らせ



最後に、出願を検討している方へ出願・入学のお知らせとして、募集要項に沿って説明を行いました。

募集要項にもある通り、出願期間中に出願いただけたら入学は可能です。しかし、入学を見据えて事前に以下3つを準備しておくことで、入学後の学習理解や学習スピードが格段に変わってきます。

  1. 学習できる環境、設備を考える、整える。

  2. 学習計画を考える、

  3. 事前にオンライン学習に慣れる


出願するタイミングが遅くなればなるほど、入学までの時間が短くなり、準備が間に合わないことがよくあります。すでに入学を決めている人は早めに出願をして、4月から良いスタートを切りましょう。

>>出願情報はこちら
>>出願方法の動画説明はこちら

出願・入学に関する質問


出願や入学に関する質問を一部紹介します。

イラストレーションコースの就職支援内容を教えてください。


イラストレーションコースでは、以下の取り組みを通して就職活動や進路選択を支援しております。

  • プロクリエイターとの個別面談

  • 高木先生のように業界知識を有する先生によるオフィスアワー

  • コンシェルジュを通じた進路相談

  • 株式会社マイナビと連携した就職に関するセミナー

  • 本コース在籍者限定のイラストを使用したアルバイト募集


また、27歳以下で、新卒に相当する方(卒業見込み時に27歳までで勤務経験がない方)は、以下、通学部キャリアデザインセンターのサービスをご利用いただけます。

  • キャリアカウンセリング

  • 内定者ポートフォリオの閲覧

  • 求人票閲覧や履歴書ダウンロード


オンラインでイラストを学ぶなら講座動画や添削指導など、他の選択肢もありますが、大学で学ぶメリットはなんですか?


他と大きく異なる点は2点あり、1点目は「学習の全体像が設計されている」点です。
動画教材や読本などで気になる要素をピックして学習することも苦手の解消に役立ちますが、本コースで順序だてて、広く学習することで満遍なく・効率よくイラストを学習できます。また、それぞれの課題に対してフィードバックがありますので、自力だけでの学習では得られない客観的なコメントを学習に反映できます。

2点目は、イラストから一歩離れた法務知識や業界知識やオフィスアワー・個別面談などの「複合支援」です。実際に仕事を取る際はイラストを描く知識や能力以外の力も必要です。本コースではその点においても授業やサポートの形式でお届けしておりますので、「イラストを仕事にする」をゴールにする場合、本コースで効率的に達成できるのがメリットです。

学習はペンタブレットしか使えないのでしょうか?


液晶タブレットやiPadでも問題ございません。講師陣も好みによって分かれておりますので、慣れている方で課題に取り組みいただけます。

キャラクターデザインのワーク『ギャップで生まれる関係性』


最後は任意参加で行われたPALOW.先生によるキャラクターデザインのワークです。

今回は赤ずきんと狼、可憐な女性と騎士など、相反する2つのキャラクターから関係性を表現しました。絵をあまり書いたことがない人はテキストで補足をしながら表現します。
制作時間は15分と短いながら、参加者は先生が描く様子を見つつ、自身の作品も仕上げていきました。

PALOW.先生はXに投稿された作品を見ながら「この作品は面白いですね!」「世界観があって良いですね」など終始感想を入れながら講評されました。

コース説明だけでなく学びもあるのがオンライン説明会


イベントはリアクションボタンやコメント欄で盛り上がっていました。参加された方は「話が聞けて良かった」「ワーク楽しかった」などの声も上がっていました。

コースや出願の説明だけでなく、現役イラストレーターのセミナーやワークも受けられるため、持ち帰れる内容が盛りだくさんです。
イベントは不定期ではありますが開催しておりますので、まだ参加されたことがない方は以下から次回のイベント情報をご確認ください。

>>最新のイベント情報はこちら

=====
■出願受付期間:
・第2~6期:2025年1月14日(火)~3月25日(火)

※ [ 最終書類提出期限 ] 2025年3月31日(月)必着
※ 出願した期間により、合否通知日/学習開始可能日が異なります。詳細は京都芸術大学 通信教育部HP(https://www.kyoto-art.ac.jp/t/admission/howto/)にてご確認ください。

=====

今すぐLINE登録して、最新情報をぜひお楽しみください!
QRコードまたは下のリンクから簡単に登録できます。お待ちしています!

▼LINEお友達登録リンク▼
https://lin.ee/w7Lj4T6

この記事をシェアする